レンズの向こうに・・・PART2

きままな写真ブログです。ホッとする写真、懐かしい写真、ニコッとする写真、感動する写真、そんな写真が撮れたら楽しいですね。

葦の葉の新芽でしょうか。 (Photo No.12499)

2015年02月15日 22時08分30秒 | 風景
暖かい陽の光を、葦の葉がいっぱいに受けて、まるで光合成でもして
いるように、「生きている姿」を見せてくれています。自然は本当に
優しくもあり、また力強くもあり、素晴らしいですよね。

【撮影日】2015/02/11 13:53:22.70
Nikon D80 レンズ:VR 70-200mm f/2.8G
焦点距離:86mm f/4 1/2000秒

真っ赤にお色直しをした鳥居 (Photo No.12497)

2015年02月15日 22時06分56秒 | 風景
洗足池公園の北端の弁天島にある「洗足池弁財天」の鳥居が、綺麗に
お色直しされていました。真っ赤な鳥居は、きっと年末に塗り直された
のでしょう。ここに初詣に来る人も多いとか。

【撮影日】2015/02/11 13:33:04.67
Nikon D300 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:24mm f/4 1/500秒

カワセミを待っている人がたくさんいました。 (Photo No.12496)

2015年02月15日 22時05分37秒 | 風景
カワセミの「セイラ(青麗)」は、このメタセコイアのある一角にも
やってくるようです。ここには望遠レンズを抱えたカメラマンが数人
待機していました。来週は小石川後楽園とか市川市動植物園とか、
カワセミがやってくる水辺がある所を回ってみましょうかね。
それでは、みなさん、また明日から仕事を頑張りましょう。

【撮影日】2015/02/11 13:45:51.50
Nikon D300 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:24mm f/4 1/1250秒

Vol.1814  洗足池の2月の風景 (その1) (Photo No.12495) 

2015年02月11日 19時23分12秒 | 風景
サイクリングを兼ね、カメラを持って久しぶりに洗足池に行ってきました。
2年ぶりくらいでしょうか。カワセミが見られなくなって、すっかり足が
遠のいてしまいました。今回もカワセミの事はあまり期待はしていなかった
のですが、何と出逢えたんですよ。超、感激でした。このあとの写真で紹介
します。

【撮影日】2015/02/11 13:51:05.50
Nikon D80 レンVR 70-200mm f/2.8G
焦点距離:80mm f/4 1/640秒

東京にも、もうすぐ春が訪れるのがわかるような、そんな暖かい陽の光が
降り注いだ建国記念日でした。建国記念日とはそもそも「古事記」や「日本
書紀」の中に書かれている「神武天皇が即位したとされる日(紀元前660年
2月11日)」を記念する事からきているようです。それにしても今日は、風も
なく穏やかな一日でした。お昼くらいから、自転車に乗って30Kmくらいを
のんびりと走ってきました。途中、交差点で、前からやってきた車の運転手
さんが、信号が青にもかかわらず、やや速度を落として、人差し指を前方の
信号機に向けて「青、よし!。」と言って交差点を通過していきました。
思わず私は「偉い!。」と感心したのですが、ふと、あの人はバスの運転手
に違いないと思ったワケです。普通の人は青信号を確認して「青、よし!」
なんてまず言いませんよね。交差点にくると、習慣というか、指が勝手に動く
のでしょうね。いい意味での職業病ですよね。みんながそれくらい注意する
と事故も減るのでしょうけどね。

先日録画していた「Professional」という番組を見て、感動したことがあり
ました。最新の技術で高層ビルを解体をする人の話だったのですが、この
人は大手ゼネコンの社員で、入社以来、ずっと仕事で結果が出せない日が
続いたのだそうです。そんな時にいつも「あきらめる理由を考えてた」と
いうのです。この言葉を聞いてドキッとしましたね。昔の私もそうだった
のです。仕事に行き詰った時に、あきらめるキッカケというか、できない
理由(わけ)ばかり考えていて、仕事を成功させる事から、頭が離れてしま
っていたのです。当時を振り返れば、失敗しても、失敗しても、それを
バネに「次はこうしてみよう」とか前向きな事から逃げていたように思い
ます。我々のIT関係の仕事も、実はゼネコンのビルを建てるという仕事と
似ている所がありますね。納期どおりに、そして予算をオーバーする事無く
完成にもっていくのですから、システムを作る事とまったく同じだと思いま
すよ。もし、行き詰ったら、「何故、何がいけない、別な手法を考えてみよう」
と前向きに頭を切り替えましょうね。大切な事は「困難にぶつかっても必ず
乗り越えられる。」と信じて、自分の与えられた課題をクリアーしてゆく事です。


さて今日のお薦めの焼酎は千曲錦酒造の「赫々(かくかく)」という焼酎
です。長野の米焼酎になります。バーボンウィスキーの空樽で長期熟成させ
てあり、飲んでみると、これって焼酎?、と思えるほどウィスキーに近い
味わいです。でもまたこれが旨いのです。お値段もリーズナブルですから
ぜひ、取り寄せて飲んで見てください。

今日のお薦めの曲は因幡晃の「わかって下さい」です。いい歌ですよね。
涙で文字がにじんでいたら・・・。これが因幡晃が言いたかった「わかって
ください」という事なんです。みなさん、わかりましたか?(笑)。えっ
わからない!。こんな女心がわからないなんて、恋愛経験不足かも!(笑)。

小さなコオホネの葉が水に浮かんできれいでしょう。 (Photo No.12492)

2015年02月11日 19時21分52秒 | 風景
きれいな水が洗足池に流れ込んでいます。湧き水でしょうか。写真の左から
右に流れている水流がわかりますか。こんな景色にさえも、なんだか春の
暖かさを感じます。

【撮影日】2015/02/11 13:23:46.70
Nikon D80 レンズ:VR 70-200mm f/2.8G
焦点距離:200mm f/4 1/250秒

洗足池で久しぶりにカワセミと出会えました。 (Photo No.12491)

2015年02月11日 19時21分22秒 | 風景
前回ここでカワセミと出逢ったのは、いつごろだったか調べてみると
2011年1月3日でした。実に4年ぶりになりますね。おそらく、カワセミは
もっと前から、ここに姿を見せていたと思います。でも私があまり来なか
ったのと、来ても見つけられなかったから、4年も経ってしまったのだろう
と思います。それにしても可愛いカワセミでしょう。口ばしの下側が赤い
ので、このカワセミはメスだと思いますよ。オスは黒なんです。

【撮影日】2015/02/11 13:25:56.60
Nikon D80 レンズ:VR 70-200mm f/2.8G
焦点距離:200mm f/4 1/30秒

コバルトブルーの背中も見せてくれました。(Photo No.12490)

2015年02月11日 19時20分51秒 | 風景
わざわざ背中を見せてくれるなんて、サービス精神旺盛なメスのカワセミですね。
そうだ、このカワセミに名前を付けてあげましょうか。「セイラ(青麗)」はどう
でしょう?。背中の青が綺麗ですから女性っぽいネーミングで、いいでしょう。
ウン、われながら、なかなか、どうして、素晴らしい!!。
100点とは言いませんが85点はいただけますでしょうか。

【撮影日】2015/02/11 13:49:31.90
Nikon D80 レンズ:VR 70-200mm f/2.8G
焦点距離:200mm f/4 1/30秒

Vol.1813  久しぶりの横浜夜景  (Photo No.12488) 

2015年02月07日 22時44分51秒 | 風景
時々、無性に夜景を見たくなる時があります。よく「海が見たい!。」
という心境にも似ているかも知れませんが、それとはちょっと違って
いてカメラのファインダーを通しての夜景が見たくなるのです。きっと
一種の職業病ではなくて、趣味病かも知れませんね(笑)。横浜や神戸の
夜景って本当に綺麗ですよね。特に大桟橋から見える横浜のみなとみらい
地区の夜景は、印象的です。私なんか、ほぼ毎年撮影に行っていますが
ここの夜景は飽きる事がありません。皆さんも暖かくなったら、大桟橋
まで散歩してみてください。大桟橋からの帰りは、山下公園経由で中華街
に行って、美味しい中華料理はどうでしょうか。

【撮影日】2014/12/21 17:37:07.24
Nikon D810 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:44mm f/7.1 5秒

昨日、海浜幕張のフェアーが終わった後に、ちょっと飲みすぎてしま
って、今朝起きたら予想通りに二日酔いでした。それでも掃除、洗濯、
アイロン掛けをすべて済まして、さあ、撮影に行くぞ!、と気合を
入れて外に出たら、何と青空がなくなって雲っているではありませんか。
うーん、今日の撮影は断念です。仕方ないのでちょっと買い物に出掛
けて、帰ってきてからは、録画していたテレビ番組を片っ端から見ま
した。あまり長時間テレビを見るのは、疲れてしまうので、その後は
久しぶりに裁縫をやりました。まだそれほど使用していない靴下のつま
先の部分に空いた穴を自分で縫ったんです。偉いでしょう(笑)。こんな
事は、おそらく皆さん、あまりやらないでしょうね。でも、昔は普通に
やっていた光景だと思いますよ。使えるものは繕ってでも、最後まで
ちゃんと使うのが私のモットーなんです。物を大切にする昔の日本人気質
が、私の中に残っているのでしょう。昔は、もちろんお金も無かったし
貧しい生活をしのぐ為には、裁縫なんて当たり前の事だったと思いますが
最近はみんな、やらなくなったような気がします。たまには、裁縫や
編み物なんかをやりましょうね。ボケ防止になるかも(笑)。

今年の年末くらいに次期パソコンのOSであるWindows 10が発売される
予定です。Windows 8やWindows 8.1は短い寿命でしたね。それにしても
Windows 9はなぜ飛ばされてしまったのでしょうか。その理由やWindows 10
の新しい機能について、今度、詳しく調べてブログでご紹介しますね。 

さて今日のお薦めの焼酎は霧島町蒸留所の「鼻つまみ焼酎」という焼酎
です。鹿児島の芋焼酎です。この焼酎は古酒で、度数も32度あります。
「鼻つまみ焼酎」というネーミングからイメージされるほど、芋臭くは
ないですよ。美味しいんです。

今日のお薦めの曲は加藤登紀子の「この空を飛べたら」です。言わずと
知れた中島みゆきの作詞作曲です。私も自分の力で空を飛んでみたい
ですね。思い切ってハンググライダーにでも、挑戦して見ましょうかね。
でも、ちょっと恐いですね。深い海は恐くないのに、高い空の上は
何となく苦手です(笑)。

湾内を走る遊覧船   (Photo No.12487)

2015年02月07日 22時43分08秒 | 風景
暗くなった湾内を遊覧船がゆっくりと走っていきます。ちょっと
ピントが甘い感じがしますが、手持ちでよく撮れたと思います。
海面に青い光が反射しているのが、またいいですよね。ちょっと
ロマンチックな気分にもなってきます。

【撮影日】2014/12/21 17:50:26.64
Nikon D810 レンズ:VR 70-200mm f/2.8G
焦点距離:200mm f/2.8 1/30秒

ライトアップされた赤レンガ倉庫    (Photo No.12486)

2015年02月07日 22時42分43秒 | 風景
赤レンガ倉庫では、週末にいつも何かしらのイベントが開かれています。
コンサートなんかも、時々開催されていて、大桟橋からは、少しだけ
雰囲気を味わえます。望遠レンズでちゃっかり覗くのです。

さて、今日の写真は3枚だけにしておきます。明日も東京の天気はよく
ありません。今日は文庫本を15冊買ってきたので(BookOffの108円の本です)
明日は読書三昧といきますか。それでは、みなさんまた明日。

【撮影日】2014/12/21 17:53:44.06
Nikon D810 レンズ:VR 70-200mm f/2.8G
焦点距離:130mm f/5.6 2.5秒

Vol.1812 東京港野鳥公園の冬の風景(最終)  (Photo No.12485) 

2015年02月04日 22時11分19秒 | 風景
止まり木に鳥が休んでいます。熟睡モードのようです。東京でこんなに
熟睡できる場所が在るという事は、鳥達にとっては恵まれているという
事なんでしょうね。この鳥はおそらくウミウとかの仲間で、体も比較的
大きいのでカラスや鷹などに狙われる事はないのでしょうが、ここ東京
港野鳥公園は、渡り鳥にとってはとても居心地のいい場所のようです。
こんな場所があって良かったですね。

【撮影日2015/01/25 14:39:07.24
Nikon D300 レンズ:VR 70-200mm f/2.8G
焦点距離:200mm f/8 1/125秒

東京は寒い日が続きます。今日は2月4日、立春ですね。今日から毎日の
最高気温の合計を足して、その合計が540℃になる時が、桜の開花時期
となる、という概算法があるくらい今日からが春の始まりとも言えます。
でも東京の明日の天気予報はちょうど朝の9時頃から雪が降る、という
予報になっています。ドカ雪にならなければいいですね。実は明日から
千葉の海浜幕張で2日間のITフェアーがあって、通わなければなりま
せん。雪が降るとお客様の出足が鈍くなるので、雪もほどほどに降って
ほしいですね。

「自分が選んで生きてきた人生は、果たして本当に幸せだったのか?」
そう、問いかけられた時、あなたはどう答えられますか。人には必ず
人生の分岐点みたいなものが7つあるようで、一つ目は高校受験、二つ目
が初めての失恋、三つ目は大学受験、四つ目が就職、五つ目が結婚、
六つ目は浮気、そして最後が離婚なんだそうです。その7つが、すべて
自分の思い通りに進んだという人は恐らく数パーセントもいないかも
知れません。もしあの時、別な選択肢を選んでいたら、また、ちゃんと
言葉に出して相手に伝えていたら、もっと素直になれていたら・・・
そうしたらみんな、今と違った人生があったのかもしれませんよね。
でも、今がそれなりに幸せなら、それはそれでいいのではないでしょうか。
もちろん世の中は、幸せな人より不幸な人の方が多いと、世間の風は伝え
てきますけど、実はさりげない毎日が、本当は幸せな時だったと気が付く
のは、かなり歳を重ねていった時になってからなんですよね。

さて今日のお薦めの焼酎はプライベートブランド(PB)の「やねだん」と
いう焼酎です。鹿児島に出張に行ったときに買ってきた焼酎です。10年
以上前に、休耕畑を高校生達がサツマイモ畑に変えて、そこで収穫され
たサツマイモを使って、この焼酎を作ったことがテレビ放送され、その時
私はすぐに2本取り寄せて飲んだのを思い出しました。今回、10数年ぶり
に飲んでみました。一言で言うと「しっかりとした芋焼酎」という感じ
ですね。きっと原料の芋がいいのでしょう。一般の酒屋さんでは売って
いませんが、通販しているのでぜひ飲んで見てください。

今日のお薦めの曲は秦 基博の「ひまわりの約束」です。あのドラえもん
の映画の主題歌でしたね。私はまだ見ていないのですが、感動する映画
のようでしたね。早めに見てみたいと思います。かけがえのない友人を
持つという喜びが心の底から伝わってくる、そんな映画のようですよ。
泣き虫な「のび太」って本当に純粋でいいですよね。