皆様おはようございます。
今日も晴れて気持ちの良い朝です。
周辺の桜はまだ2分3分の所も多いですが、これからの暖かさで週末には、8分または満開に近くなりそうですね。
私は、来週から予定が入っているので、お花見会は断念しましたが、近所の桜並木を少し観に行こうと思います。
昨日は、ITパスポートという試験を受けてきました。本来は、若い方が受ける試験のようです。
私はパソコン原始人なので、近頃のIT用語を大まかに知っておくのによいかと思い、勉強してみました。
会場はこちら、御茶ノ水駅前のソラシティという所です。
5Fにテストセンターという所があり、各種の試験が行われています。
資格試験というと、大学や専門学校で受けることが多かったのですが、こちらはそういった会場と勝手が違いました。
他の試験と共通の受け付けで受け付けをすると、持ち込みの案内表、身分証明書、ロッカーの鍵等以外の荷物はロッカーにしまうことになります。
ハンカチや、ティッシュ等は確認して認められますが、筆記用具、キーケース、財布、腕時計、空のクリアケースなども不可。
準備ができたら待合室で待機です。そういう流れなどで、試験前にちょっとテキスト等確認、といったことができないのです。
15分前に、案内が始まり、試験の部屋に誘導されます。
席について、各自IDやパスワードなどを入力し待機、開始時間が来ると画面の開始ボタンが押せるようになります。
いろいろと勝手の違う試験ですが、その試験ならではのこともあって、画面の背景色や、文字の色を自由に変えられます。
私はパソコンとにらめっこしていたら眠くなりそうなので、文字だけ赤でやりました。
赤い色は、情熱の赤、闘争心がわくなんて言う効果があるらしいので選びました、確かに眠くなりませんでした。
1時間半くらいで見直しまで終わり、終了ボタンをポチしました。
採点もその時点で出ます。得点は平凡でしたが、合格には達していたようです。
この試験は、合格はそれほど難しくはないと思いますが、
経営学から簡単なコンピューターの技術まで、プログラム等専門向けではないですが、使いこなすための知識が問われているようです。
高得点をとれるくらい学習できればなかなかの知識がつくとおもいます。
今、どんな仕事でもコンピューターは使いますし、若い人にはおすすめの試験ではないでしょうか。
私は、専門用語の多さには戸惑いましたが、入り口としてはよかったかなと思います。
試験を終えてビルから見ると、神田川沿いにアナログな世界がありました。
耳かき専門店と、湯島天神。
これは、御茶ノ水駅の屋根のセキュリティホール?にパッチを当てているの図.
お茶の水駅は設備が古いので、バリアフリー化を目指して大掛かりな工事をしているようです。
聖橋の脇工事中。さだまさしさんの歌「檸檬」の歌詞のように食べかけの檸檬を投げたら怒られます。
歌の影響か、レモンガスさんの建物。
この歌「檸檬」は、さだまさしさんが好きだった親友(のちに長淵剛に傾倒する)が良く弾き語りをしてくれました。
今日は試験とお茶の水周辺の話題でした。
それでは、皆様良い1日を。