皆さまおはようございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/92/8b50189feb971c7cb1b90476ebd52b66.jpg?1739405922)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/cc/d7ad0172e529f7152caa0d50a9aa0360.jpg?1739405953)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b5/e53007ae43f89159661742e2417d5757.jpg?1739405968)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/19/a07ae019e49f5e8f6d820448c52330e7.jpg?1739406008)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d2/7b029ae72508ca5e97cc4163ca48ec11.jpg?1739406021)
先日はNHKfmで庵野秀明の世界三昧を放送していました。
今月新潟に行ったおり、休憩したセブンイレブンのレジ前にもエヴァンゲリヲンのスピードくじがありました。
雪国の暖房の効いたぼかぼかする店内、笑顔のアスカちゃんの両脇にこれまた笑顔の白い量産型エヴァが並んでいるのを見て、少し怖い気持ちになったのを思い出してしまいした。
これは知っている人には鬱なキャラの取り合わせなのです。
エヴァに疎かった自分も、コロナ禍の頃に見てからは、すっかり影響を受けてしまっていますね。
さて、その時なぜ新潟にいたのかというと、雪下ろしの講習を受けに行ったからなのです。
2年前に越後川口で初級を受けたので、今回は中級、屋根に登っての講習でした。
当初は、前回のブログのジェット機から中越の景色を眺めていた頃は、魚沼市の大栃山というところでの講習を検討していました。
ところが、ひょんなことから山古志での開催を知り、その山古志での講習を受けることにしました。
予定は数週間前に入れていたものの、開催直前に寒波が来てしまいました。
道路が除雪の為に通行止めが実施され、新潟県への流入はご遠慮下さいとの情報を見た時には、今回は無理なのかと思いました。
しかしながら情報を冷静によく分析してみると、その前日の国道49号の通行止めは翌日昼には解除されていたこと、ライブカメラの山古志の画像を見たところ、過去にそれよりも悪い路面を走行した経験があること。
登録している雪下ろしのボランティア活動が、むしろ募集が新たにかかっていたこと。
これらのことから、不要不急な外出ではなく、どちらかというと必要なのではないかということで、無理のない程度に山古志に向かうことにしました。
現地で四駆の軽のレンタカーを新幹線停車駅の越後湯沢駅で手配していたのも、功を奏しました。
山古志へは、スキー場の多い国道17号線を避け、ほぼ国道291号で向かいました。
予定通り到着し、講習を受けることができました。
1時間の講習を受け、体操ののち早速の雪下ろしになりました。
高いところは基本苦手なので、最初はビビっていました。
安全帯を装備していたのですが、それでも最初は足がすくみました。
しかしながら足場が作れてくると次第に慣れてきて、塊を作ってスノーダンプという道具で屋根下へ落としてゆく流れがわかってきました。
高さにも慣れてきました。
2年前の越後川口では地上での雪掘りでしたが、教わった来たことは実際に除雪作業に生かせることばかりだったのだと実感できました。
後は実戦で先輩方のやり方を見たり聞いたりすれば、なんとか0.6人分くらいの人手にはなりそうかと感じました。
そのような一日だったのですが、屋根の上でスマホを落としたらいけないと持っていかなかったので、その辺の写真はありません。
ですので、山古志の冬道を投稿いたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/92/8b50189feb971c7cb1b90476ebd52b66.jpg?1739405922)
行きの山古志への道。
雪があるのと無いのでは、道も変わって見えてきます。
雪があるのと無いのでは、道も変わって見えてきます。
一時停止も埋もれてわからないので、今回のレンタカーのナビの告知でわかるというような事も多々でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/cc/d7ad0172e529f7152caa0d50a9aa0360.jpg?1739405953)
ここは夏はお店がある辺りだったはずですが、冬季は雪の中のよう。
この写真の場所は実は民家に囲まれているんです。両脇には民家があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b5/e53007ae43f89159661742e2417d5757.jpg?1739405968)
時には晴れ間が出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/19/a07ae019e49f5e8f6d820448c52330e7.jpg?1739406008)
天候はこの日は変化が激しく、雪が降ったり止んだり。
気温によっても路面が変化するので運転は慎重になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d2/7b029ae72508ca5e97cc4163ca48ec11.jpg?1739406021)
落雪です。
左上の崖から落ちたばかりのようでした。
雪国の道は、色々気を使わなくてはなりませんね。
思えば13年前の冬の南三陸町。
一緒にボランティア活動をしていた津南の方に「こんな時に言うのも何ですが、新潟にも雪かきボランティアというのがあるのでぜひいらしてください」と言われました。
心の中にずっと残っていて、時間は経ちましたが、ようやくその言葉にも応えられてきたのかなと思います。
冒頭のラジオ番組の後のニュースでは雪のニュースもあって、雪下ろしは怪我のないようにとの呼びかけが、少し人ごとでもなくなってきました。
また、地元の放送局のニュース動画を見ると、地元の人のスノーダンプ(除雪の道具)の使い方に目がいくようになったりしました。
一度経験すると、見えるものが違ってくるものですね。
それでは良い一日を。