三木正夫 好きです須坂! がんばろう!

信州須坂から徒然なるままに様々なことを書き記してまいります。

須坂市温泉施設「湯っ蔵んど」の連休イベント

2008年05月03日 | Weblog
須坂市温泉施設「湯っ蔵んど」の連休イベント

湯っ蔵んど
(電話026・248・6868)

厳しい経済情勢のなか、新井社長さん始め社員の大変な工夫、努力、
仁礼地区を始め多くの皆様の温かいご協力により
2年連続の黒字となりました。感謝しております。

このたびのイベントも、「湯っ蔵んど」を支援する方々の
ご協力で行われます。ありがたくことです。

死海の水体験コーナーも、湯っ蔵んどの知名度アップに貢献するとともに、
口コミ効果も加え利用者も増えてきております。是非ご体験下さい。

大露天風呂と素晴らしい景色もお楽しみ下さい。

あわせて
須坂市動物園ハッチ
http://www.suzaka-kankokyokai.jp/doubutuen.php
菖蒲の節句・十五段飾り
http://www.city.suzaka.nagano.jp/bunka/doll/exhibition.htm
竹久夢二と『月映』の若者たち
http://www.city.suzaka.nagano.jp/bunka/hanga/exhibition.htm
オープンガーデン
http://www.city.suzaka.nagano.jp/city/open/

もご覧下さい。

○ミニ「青色電気機関車湯っ蔵んど号」の運行
  運行時刻    連休中は11時、12時、13時、14時、15時、16時、17時
  料金      無料
  機関車の概要  
廃品掃除機から取り出したモーター6個で出力約3キロワット。大人6人乗車可能
実物の10分の1の大きさ
湯っ蔵んどの中庭に敷かれた1周約100メートルの軌道上を運行
堀内泰孝さん(高梨町。85歳か86歳)の手作り。堀内さんはとても前向きな考え方の方で、お話もためになります。
堀内さんは、尋常高等小学校を卒業後、上京し、電機屋に就職し、夜は電機学校に通いました。機関車製作は、約20年前、病気で入院した際に、電機学校の教科書を読んで、電車の設計図を書き始めたことがきっかけです。

○押し花教室(信越花倶楽部伊藤俊子代表)
5月3、4日
押し花押し花体験  実費  100円から500円
レカンフラワー体験 実費  1000円
(レカンとはフランス語で「宝石箱」という意味です。)

押し花の展示は、5月15日まで。(素晴らしい展示品です。)

○マジックショー(遠山愛子マジック愛代表)
  5月5日  午前11時と午後2時
  


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。