『 人のよろこび かなしみ まさに我が心とし 先人につたえし 一期一会のこころ 百人一首の中に 花ひらく 心づくしっを おかきによせて 長岡京 小倉山荘 』 . . . 本文を読む
銀座NAGANO開業1カ月信濃毎日新聞141127
銀座NAGANO開業1カ月 木曽や大北のコーナー特設 被災地支援で活用も
2014(平成26)年11月27日(木) 朝刊8ページ 経済2面 6版
県は銀座NAGANOを「単なるアンテナショップではなく、信州の暮らしの中にある豊かさを首都圏でシェアする拠点」と位置付ける。2階のキッチン付きイベントスペースでは、自治体や民間団体、企業が連日、県内の食文化や自然環境、地域の歴史を紹介する催しを開いている。
ブドウ棚の上に太陽光パネルを設置し、ブドウ生産と売電を両立させる実証試験に取り組む岡木農園(須坂市)は今月5日、宣伝イベントを主催。天井に金網を設けて自社栽培のブドウをくくりつけ、来場者が「ブドウ狩り」を体験した。岡木由行代表は「『生産者の顔の見える果物』として首都圏にアピールでき、良い機会だった。レストランから取引の引き合いもあった」 . . . 本文を読む
繭価
全国平均上繭一貫匁当たり価格累年表(須坂市立博物館二階資料)から。
1919年(大正8年)11.57円(通年最高価格 )
1929年(昭和4年)世界恐慌。
1930年(昭和5年)2.64円
1934年(昭和9年) 2.46円(最低価格 ) . . . 本文を読む
逆境を乗り越える気概 糸価暴落大暴落全国平均上繭一貫匁当価格累年表(須坂市立博物館二階資料)から。通年最高価格 1919年(大正8年)11.57円。最低価格 1934年(昭和9年) 2.46円。1939年(昭和4年)世界恐慌。1930年(昭和5年)繭価一貫当たり2.64円にまで下落。糸価暴落のため山丸組倒産。 . . . 本文を読む
逆境を乗り越える気概 糸価暴落大暴落全国平均上繭一貫匁当価格累年表(須坂市立博物館二階資料)から。通年最高価格 1919年(大正8年)11.57円。最低価格 1934年(昭和9年) 2.46円。1939年(昭和4年)世界恐慌。1930年(昭和5年)繭価一貫当たり2.64円にまで下落。糸価暴落のため山丸組倒産。 . . . 本文を読む
製糸業勃興期の企業経営から学ぶ-須坂「東行社」の歴史を振り返って-http://www2s.biglobe.ne.jp/Fujiki/suzaka/tokosha.htmlトラストを全国に先駆けて明治8年に結成。これが飛躍的な発展の原動力となりました。その経営組織が「東行社」というトラスト組織 . . . 本文を読む
地方発 ドキュメンタリー「学校再開 過疎の島がよみがえる~瀬戸内海 男木島~」チャンネル:総合 小学1年生と4年生の孫も、おもしろいと熱心に見ています。 子どもにも大人と同じいい番組を見せることも必要だと感じます。 小学校が、地域にとっていかに重要かが改めて認識しました。 https://pid.nhk.or.jp/pid04/ProgramIntro/Show.do?pkey=001-20150105-21-10451 . . . 本文を読む
今日、仕事をしていて、それは「杞憂」だよと感じることがありました。懸念することが、本当に懸念することなのかを「深く考える」ことが必要だと考えます。
〇極端な心配性や取り越し苦労のことを杞憂と言うが、これは杞に住むある男が、「いつか天が落ち、地が崩落して身の置き所が無くなってしまうのではないだろうか(中国では昔、大地は正方形で、四隅を天柱という柱が支えていると考えられていた)」と心配して、夜も眠れず食事もとらなかったという故事に由来する。出典は『列子』。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%9E . . . 本文を読む