須坂市の先進事例の一部
○(1)須坂市産業活性化戦略エンパワーメントプロジェクト発表[PDF形式]
http://www.city.suzaka.nagano.jp/shoukou/kogyo/empowerment.pdf
○ ウォーキングマップ(市内全域にウオーキングコース設定)
http://www.city.suzaka.nagano.jp/kenkou/walking/
○「思いやりで支え合う医療・福祉・健康のまち」への取り組み
医療・福祉のネットワークを病院・診療所・福祉施設・行政・住民で策定
http://www.city.suzaka.nagano.jp/gyousei/seisaku/torikumi/
○「働きざかりいきいきセミナー」
○県立須坂病院で、産科医2名を確保でき、来年3月から分娩が再開
○信州すざか農業小学校豊丘校
http://www.kknews.co.jp/ryokou/2006/news/060415_6a.html
http://www.seifun.or.jp/child/newspaper/2007_12.html
http://www.nbs-tv.co.jp/tvtable/mon_special/2008/mon-0225.html
http://www.ncp.or.jp/dir4/d4_2_86.html
http://www.ashita.or.jp/publish/mm/mm95/mm95-3-2.pdf
○須坂市動物園 廃園を検討された動物園が蘇った。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0809/22/news090.html
○2007年日経地域情報化大賞 地域活性化センター賞受賞
寄ってたかって信州須坂発信プロジェクト(市・観光協会・地元紙・民間ボランティアの連携―須坂では連携ではなく「共創」といっています。)
http://www.city.suzaka.nagano.jp/
(須坂市のホームページ。いきいきすざか)
http://www.suzaka.ne.jp/
(須坂市公認ポータルサイト。いけいけすざか)
. . . 本文を読む
(全 国)
★2009年1月4日(日)7:00~8:00
フジテレビ系列全国ネット「FNS番組コレクション2009」
★2009年1月4日(日)8:00~10:00
フジテレビ系列全国ネット「地上最大のTV動物園」(2008年9月9日の再放送)
世界の驚きの動物たちが8ゾーンに分けて紹介されました。
ハッチは「スゴ技ゾーン」に登場し、毎日のサンドバック相手のトレー
ニングで鍛えた筋肉が話題となりました。
来園者(パネラーと客席)を沸かせた動物に順位をつけた結果、ハッチは
まず、「スゴ技ゾーン」で第1位。
番組の最後には、もっとも来園者(パネラーと客席)を沸かせた歓声№1の発表があり
ハッチは第3位に入賞しました。
★2009年1月13日(火)19:00~20:54
フジテレビ系列全国ネット「地上最大のTV動物園」(パート2)
(番組タイトルは同じですが、再放送ではありません)
ハッチとよこはま動物園(ズーラシア)にお嫁入りした
第2子「キララ」が登場予定です。第3子「キャッチ」の登場は!?
お楽しみに♪
(長野県内)
★12月31日(水)16:30~(1時間)
SBC信越放送
「ワンダフル新潟人・信州人・甲州人・年末スペシャル~ふるさとからの挑戦~」
ふるさとを拠点に頑張っている人、活躍している人を紹介する番組。
アカカンガルー「ハッチ」の登場で注目を集めた須坂市動物園。
しかし、入園者数記録更新の裏には、飼育員たちの苦労と挑戦の
毎日が続いていました。ハッチ人気の裏と小さな動物園の新たな
挑戦をテーマに、飼育員の情熱やふるさとへの想いを紹介します。
※詳細はこちらをご覧ください
http://sbc21.co.jp/tv/shinshujin/specia081231.html
※新潟県(BSN)・山梨県(YBS)でも放送される予定です。
放送日時は、それぞれの局にお問合せください。
★2009年1月29日(木)19:00~(1時間)
SBCスペシャル「動物園のお正月(仮題)」
須坂市動物園の飼育スタッフ等の苦労や動物園の裏側を紹介予定
. . . 本文を読む
◆◇直江兼継と須坂◇◆
新年1月4日から放送が始まるNHK大河ドラマ「天地人」は、主人公直
江兼続が川中島古戦場を見下ろす妻女山に登るところからスタートします。
越後の覇者上杉謙信が死去し、跡を継いだ上杉景勝と直江兼続、彼らは須
坂の歴史に深く関わっています。当時の様子や戦乱に生きた人々について
須坂市公式ホームページに記載しています。
「直江兼続と須坂」http://www.city.suzaka.nagano.jp/enjoy/gakusyu/library/
同ページには、「須坂藩第13代藩主堀直虎」についての記載もあります。
ご参照ください。
. . . 本文を読む
信州須坂アートパークのイルミネーション(12月14日から25日)
「信州の冬のソナタ」ともいわれている信州須坂の
情緒あふれるイルミネーションをご覧下さい。
http://www.city.suzaka.nagano.jp/bunka/artpark/xmas.htm
ほかにも町中がイルミネーションです。
例えば、
○近くのアカカンガルーハッチで有名な
須坂市動物園でもイルミネーションを実施。
あわせてご覧下さい。
http://www.city.suzaka.nagano.jp/city/garyu/dobutsu/
○長野県内日帰り温泉施設NO1にも選ばれた湯っ蔵んど、
上杉謙信候とのいわれのある須坂温泉 古城荘も
お楽しみ下さい。
http://www.suzaka-kankokyokai.jp/
. . . 本文を読む
手塚治の言葉 反対の明るい未来のイメージ
世界的金融危機、経済危機もあり、先の見えない社会になっています。
今年を振り返ってメモを見ていましたら、
日本経済新聞 春秋(11月3日)の次のような記事がありました。
存命ならきょう80歳の誕生日を迎えたのが漫画家の手塚治虫。(略)手塚にも失意の日々があった。1960年代後半、リアルな絵柄の「劇画」が台頭、子供読者を想定した手塚SFは絵も主題も古いと評されるようになったのだ。経営するアニメ会社も倒産。「作家生命は尽きつつあるとみられていた」と、漫画評論家の伊藤剛氏は指摘する。▼ここで第一線を退いていたら今ほど厚い支持はなかったかもしれない。手塚は劇画の手法を取り入れ、40代半ばにして絵の描き方を変える。テーマ面では医学の知識を生かした「ブラック・ジャック」で新境地を開拓。(略)▼悲劇的な作品でも、根底には人間たちへの愛と期待を感じさせた。どうすれば未来志向の発想ができるのかと聞かれ、手塚は生前、こう答えている。「まず暗い想像を全部してしまったら、反対の明るい未来のイメージが出てくるような気がします」。
. . . 本文を読む
湯っ蔵んどが日帰り温泉第1位に!
12月3日(水)に放送されました
SBCテレビ「3時は!ららら」の
「日帰り温泉ランキング~北信編~」で、
須坂市ふれあい健康センター『湯っ蔵んど』が、
みごと第1位に輝きました!!
12種類のお風呂&ミニ機関車(無料)が評価されたようです。
. . . 本文を読む
書籍広告から 「長野県の名字」
「よくわかる 長野県の名字(しなのき書房、1680円)」(信濃毎日新聞H20.12.13から)
長野県で一番多い名字は小林さん、全国の柳沢さん北沢さんの4割は長野県在住、伊那市の北原さんの数は東京都とほぼ同じなどなど、楽しい話題満載、ランキング1位から100位を解説付きで一挙掲載!
. . . 本文を読む
◆共創 共に創る。ポスターを貼る。お裾分け。
例:竜の里須坂健康マラソン全国大会 蔵まちウオーク
◆須坂病院産科医師確保お礼 市民力
◆長野県観光マップ表紙とポスター
◆市財政=満身創痍。生活習慣病。
◆木を見て森を見ず。親という字。
◆朝の来ない夜はない。病気の方の言葉ー病気になるということは生きている証拠。
◆頑張っているね。3件
◆巨大迷路攻略マップ 活用を
◆蔵のまちナビ
. . . 本文を読む
長野県のメールマガジン[週刊信州021]で須坂のイルミネーション紹介
長野県のメールマガジン[週刊信州021]
に
「須坂アートパーク クリスマスイルミネーション2008 12/14~25(須坂市)」
が紹介されています。
いよいよ明日14日から開始されます。
お出かけ下さい。
円錐のイルミネーションの中に入ることができ、
上を眺めることができます。
その美しさは言葉では言い表せません。
. . . 本文を読む