長野県須坂市は伊藤隼也さんに、、「新・地域再生マネージャー」として、 地域づくりのご助言を頂戴しています。感謝申し上げます。
◎文春新書 「認知症予防のための簡単レッスン20」伊藤隼也氏著
http://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784166609987
いまや65歳以上の4人に1人、約800万人が認知症およびその予備軍とされ、患者数は激増している。ひとたび認知症となれば、本人は徘徊や失禁等で日常生活に大きな支障をきたすばかりか、介護する家族には金銭、精神、肉体面で多大な負担がのしかかります。
では、認知症にならないために、どうすればいいのでしょうか?
じつは食事や運動など日頃の生活習慣に気をつけるだけで、認知症リスクは劇的に減らせることがわかってきました。
とくに有効なのは、有酸素運動と脳内記憶の喚起を組み合わせた「デュアルタスク」と呼ばれるトレーニングです。
さらに、常識を覆す「脳にいい植物油、わるい植物油」もわかってきました。
本書は最新医学研究が発見した認知症予防のノウハウを凝縮して一挙公開。テストや図解も豊富で、見てすぐわかります。
まさに認知症予防のバイブルです。
◎DVD付き ボケない「長寿脳」を作る! 長野県・須坂エクササイズ (TJMOOK)
http://tkj.jp/book/?cd=12723401
寿日本一の長野県
須坂市健康づくり課考案
この体操で
体も脳もイキイキ!
40代からはじめたい!
「マツケンサンバII」の
リズム体操で脳が長生き!
【歌と曲の思い出し体操で】
脳が活性化!
有酸素運動だから脳にいい
須坂ドレミDE体操
“なつかしい”曲での
体操が認知症予防に!
「しゃぼん玉」「おさるのかごや」
「しょうじょう寺のたぬきばやし」「信濃の国」
長寿日本一の長野県須坂市。その健康の秘密は市民が実践しているリズム体操にありました。体と脳を一緒に動かすリズム体操。いままでの脳トレーニングでは見落とされがちだった体を一緒に動かすという、脳の健康には一番大切な体操が、この一冊でできます。ドレミの歌を歌いながら、マツケンサンバを歌いながら、しょうじょう寺のたぬきばやしを歌いながら、少し複雑な体操をDVDを見ながら実践できます。健康体操が7つ入った約40分のDVDと、「長寿脳」の秘訣が詰まったムックで、体も脳もイキイキ元気で暮らしましょう。
◎「ボケない「長寿脳」の作り方 : ドキドキ、ワクワクが鍵だった!」 (2014) (宝島社)
最近、置き忘れやしまい忘れ、物の名前がなかなか出てこなくなっていませんか。もしかすると、あなたはMCI(軽度認知障害)かもしれません。MCIは認知症の前駆症状です。しかし、自覚があるなら大丈夫。この本を読んで、心拍数ウォーキングやドレミDE体操などのデュアルタスクを実行し、地中海料理に親しめば、あなたの脳はしっかりと長生きしてくれます。ただし、マンネリになってはだめです。いかに簡単に、いかに効率よく、ボケない「長寿脳」を作るのか。国立長寿医療研究センター、筑波大学、認知症介護研究センター、須坂市など、認知症予防の最先端を取材してきた著者がその秘訣を公開します。