中村哲先生講演会
◇日時:2008年5月24日(土)午後2時~4時
◇場所:長野県須坂市メセナホール(大ホール)
◇入場料:500円 (入場券又は入場整理券が必要です)
※入場券は、各地の九条の会、平安堂各店にて販売(3月1日より)
※入場整理券は、下記へ往復はがきでお申込下さい。
※実行委員会=〒381-0298 上高井郡小布施町「中村哲先生講演会」実行委員会(℡:026-245-3742小林様、026-247-2132桜井様まで)
※信越放送、長野放送、テレビ信州、長野朝日放送、
信州岩波講座実行委員会、須坂市、須坂市教育委員会ほか . . . 本文を読む
旧上高井郡役所と赤毛のアンの家(グリーンゲーブルズ)
須坂市のSILKというメーリングリストで次のような情報を頂きました。
「以下のURLは、須坂小学校と郡役所の桜についてのブログです。
昨年4月に東京から名残りの桜を見に小布施と須坂にドライブに来た方が、今月はじめにアップしたものです。
旧郡役所は「赤毛のアン」の洋館を思い出して懐かしい、とのことですが、これは誰もが同じく思う感想でしょうね♪
そういう売り出し方もありそうですね(笑)
http://blog.livedoor.jp/meshi_meshi/archives/51305885.html
桜のしっぽ@長野・須坂:たびめし日記~桜のしっぽ2007春旅編~11(最終)」
(三木)
なるほどこういう売り出し方もあるのですね。
ちなみに
赤毛のアンの家のモデルとされた作者ルーシー・M・モンゴメリーのいとこの家 がありました。
「グリーンゲーブルズのモデル」
桜といえば、昨日13日(金)、臥竜山桜樹勢回復検討会が開催されました。臥竜山の桜がコスカシバという害虫被害などにより傷んでいるという調査結果と今後の対策を検討しました。
臥竜公園には、「桜守りの会」というボランティア団体が、熱心に桜の保護に取り組んでいただいております。感謝を申し上げます。
. . . 本文を読む
須坂園芸高から手作りベンチを市に頂きました。
市内でチョット座ることができるためのベンチがほしい旨を以前園芸高校にお願いしましたら、早速寄贈いただきました。
ありがとうございます。
須坂新聞の記事からです。
「須坂園芸高~手作りベンチを市に贈る」
旧上高井郡役所、坂田山共生の森、市内に設置します。
大変温かみのある木製のベンチです。
(参考)
坂田山共生の森を愛する会
. . . 本文を読む
「NEXT 須坂」のブログからの情報です。
須坂発!第1回地域づくり講演会
地域づくり須坂未来塾の主催で
『須坂発 第1回 地域づくりリレー講演会』を開催します。
3月16日(日)午後1時30分~(開場1:00)
須坂市公民館3Fホール (聴講無料)
講師は、、、
松本昇謇さま(春木町)山丸一番館の立上げ
河野清一さま(常磐町)子どもたちの手づくり体験
滝澤光雄さま(太子町)子どもの安全を願って…太子町安全パトロール隊
野辺町神楽会(野辺町)子ども神楽立上げとその後の取り組み
地元で須坂の未来を考え、子ども達や文化を守り継承し、
がんばっているみなさんのお話しをお聞きします。
どうぞ、ご友人、ご近所お誘いの上お越しください。
お待ちしています。
お問い合わせ 須坂市公民館 TEL 026-245-1598
. . . 本文を読む
嬉しい言葉 健全財政の維持の継承を
選挙の支援者の方から、引退をする場合には、「健全財政を維持」できる人にバトンタッチをしてほしいといわれました。
その方は、商売をされていますが、商売を離れて子孫のために健全財政を維持してほしいとのことでした。
「自分の利益ではなく、他者のことをどのくらい思うことができるかが大切ですね」という話をほかの支援者の方にお話しましたら、「利益」ではなくそういうのは「搾取」だと返答されました。
確かに、税金を自らのために使うこと、使わせることは、「搾取」だと思いました。
M政治家の
「皆さんの税金から出すのにふさわしいことかどうか、常に考えてほしい」という言葉を思い出しました。
. . . 本文を読む
嬉しい言葉 須坂のサービスを示す
3月9日(日)、「蔵の朝市」において、須坂商業高校の「くますぎ」を指導している坂口先生から県外で開催する須坂市主催のイベントにご協力を頂けるとお聞きしました。
坂口先生は、須坂の物産を販売するとともに、須坂のサービスというものを知ってほしいということでした。
「くますぎ」の高校生による若いパワーは、須坂及び須坂のサービスのイメージアップになると思います。
(参考)
信濃毎日新聞 「民が立つ」の「くますぎ」
信州須坂 蔵の朝市
時 毎月第2日曜日
時 間 午前8時~お昼12時
場 所 銀座通り・お蔵町通り
信州須坂ふるさと百貨店周辺
お問合せ先 信州須坂蔵の朝市の会 026-248-8066
NEXT須坂 http://blog.suzaka.ne.jp/next . . . 本文を読む
「マイはし運動」
須坂市役所では、職員提案により、3月10日(月)からマイはし運動を実施することになりました。焼却ごみの減量と環境問題に対する意識の高揚を目的としていますが、市役所における割りばし消費を全廃すると、年間約39kgのごみ減量になります。また、市役所の割りばし年間消費量で、A4コピー紙が約6,533枚できるそうです。
http://www.nagasaki-pref-shakyo.jp/volunteer/q&a/waribasi.htm を参考にする。
(市役所総務課庁内掲示板より)
. . . 本文を読む
須坂の市街地は製糸業の発展によって急速に都市化が進みました。
そのため道路計画が追いつかないままに市街地が拡大したので、
道路は迷路に近く、「巨大迷路の町」言われています。
信州すざか巨大迷路攻略マップを市のホームページにアップしました。
このMAPを手に、散策してください。
なお、このMAPには載せきれなかった「小路」がたくさんあります。
市街地の小路に迷い込んでみるとタイムスリップをしたような楽しみもあります。
ご覧下さい。
すざか巨大迷路攻略マップ
. . . 本文を読む
正月にお焼きを一回は食す習慣が豊丘地区にはあるとのことです。
その理由を農業小学校の先生からお聞きしました。
胃袋を休ませる。
→丸く収まるようにするという意味もあるとのことです。
農業小学校の先生には、いろいろ教えられることが多々あります。
. . . 本文を読む