季節の1品キッチン*コミュニケーション鎌倉恵子

明石で料理教室を主宰しています
ラジオ関西【谷五朗の心にきくラジオ】料理コーナーでご紹介したレシピを掲載中♪

203 七草茶碗蒸し

2011-01-06 23:14:16 | Weblog
ラジオ関西558khz 谷五郎 心にきくラジオ2011年1月6日
 食材 メニューテーマ 
七草 茶碗蒸し 
(芹  なずな ごぎょう はこべら 仏のざ すずな すずしろこれぞ七草
なずな=ぺんぺん草 ごぎょう=母子草 はこべら=はこべ 仏の座=小鬼子田平 すずな=カブ すずしろ=大根)

今日のレシピ 七草 茶碗蒸し 2人前
材料    卵 1個  出汁 1カップ  (1:3の割合)
調味料   薄口しょうゆ 小さじ1/2 みりん 小さじ1/2 塩少々
フィリング  かまぼこ 七草 餅
作り方 ① 卵を溶き 出汁と調味料を加え混ぜる
② お餅を2センチ角に切り さっと焼く 蒲鉾は1センチ厚さに切る
③①②と七草を加え 器に入れ 穴をあけたアルミホイルで蓋をする 600ワットで1分 200ワットで10分 加熱する  又は600ワットで5~6分

以下の文章は ウェブサイトからの引用です

原産地やルーツ 七草は 七種と書き 雑草に近いものが多く寒い時期 雪の下からも芽吹く力強い若菜を摘み 食することにより 無病息災と豊年を願って始まった行事です>
7種の野菜を刻んで入れた粥(かゆ)を七種粥(七草粥)といい、邪気を払い万病を除く占いとして食べる習慣があります。呪術的な意味ばかりでなく、御節料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能もあります  七種は、前日の夜にまな板に乗せて囃し歌を歌いながら包丁で叩き、当日の朝に粥に入れる。囃し歌は鳥追い歌に由来するものであり、これは七種粥の行事と、豊作を祈る行事が結び付いたものと考えられています。 
江戸時代定められた五節句の一つ人日(じんじつ)の節句、これが七草粥を食す日 他には3月の上巳(桃)の節句 5月端午の節句 7月七夕しちせき=たなばたの節句 9月重陽(菊)の節句などがあります
栄養価 昔は冬の寒さが厳しい時期 青い野菜も少ないので野に出てビタミンCなどが豊富な若草を摘んだと思われます 

最新の画像もっと見る