多摩川を横切る飛行機雲(東京都狛江市)
こんにちは。
今日もありがとうございます。
なんか思いました。
今年、滑ったことは「デジタル媒体」を経由してやったことが多いな、と。
例えば、春頃から梅雨にかけて「メールなんか嫌いだ!!!」とわめき立て始めたと思います
(気をつかってか、肝心なメールそのものの着信もない位ですから)。
嫌なメールを送信してしまったり、
逆に嫌な言葉を受け取ったり。
直接なんとかしていればよかったという後悔が、
未だにたくさん心に残り、また出て来るわけです。
まあブログもデジタル媒体ですから、
たくさん更新している辺りどうなのよ!?と言われれば答えに窮するわけですが、
「デジタル→全てダメ」と言いたいわけではないのです。
「デジタル媒体に任せきり」なのがダメだと言いたいのです。
ネットで知りました。
「パソコンは正しく間違える」のだと。
いくら機械と言えど、
最終的に、それを操るのは人間です。
「デジタル媒体」「デジタル媒体」といって、
「人間が起こしたこと」という視点が抜けてしまうと、
永遠にデジタル媒体に頼り切って失敗したり人を傷つけた人は学べないのだと思います。
たくさん人に迷惑をかけたり、滑ったりしました。
学びに変えるべく、よい経験と言えるようになる日まで、
がんばっていきます。
こんにちは。
今日もありがとうございます。
なんか思いました。
今年、滑ったことは「デジタル媒体」を経由してやったことが多いな、と。
例えば、春頃から梅雨にかけて「メールなんか嫌いだ!!!」とわめき立て始めたと思います
(気をつかってか、肝心なメールそのものの着信もない位ですから)。
嫌なメールを送信してしまったり、
逆に嫌な言葉を受け取ったり。
直接なんとかしていればよかったという後悔が、
未だにたくさん心に残り、また出て来るわけです。
まあブログもデジタル媒体ですから、
たくさん更新している辺りどうなのよ!?と言われれば答えに窮するわけですが、
「デジタル→全てダメ」と言いたいわけではないのです。
「デジタル媒体に任せきり」なのがダメだと言いたいのです。
ネットで知りました。
「パソコンは正しく間違える」のだと。
いくら機械と言えど、
最終的に、それを操るのは人間です。
「デジタル媒体」「デジタル媒体」といって、
「人間が起こしたこと」という視点が抜けてしまうと、
永遠にデジタル媒体に頼り切って失敗したり人を傷つけた人は学べないのだと思います。
たくさん人に迷惑をかけたり、滑ったりしました。
学びに変えるべく、よい経験と言えるようになる日まで、
がんばっていきます。