青裸々日記 Aorara Diary

真面目で一生懸命な人に寄り添うブログです(^^/
あったかい未来が、きっと待っています。

お墓参りから1年

2011年09月09日 23時09分51秒 | 雑感、雑記
 こんにちは
 今日も皆さん、ありがとうございます。



 思い返してみれば、去年の今日、祖父と祖母のお墓参りをしていたんです。
 当時を振り返るに、
 「本当に悩むべきはそこじゃなかったんだなあ」と思えることとか、
 「もしかしてこれは、天国からのお計らい!?」としか思えないこともありました。

 まあ、結局私の力不足で十分にいかないことも多かったのでしたが、
 学び多き、充実した一年になりました。


 本当に感謝の報告ができるよう、しっかりやっていきます。
 見守っていてくださいね。

二足の草鞋。

2011年09月09日 22時34分16秒 | 青裸々日記。
ハイビスカス(東京都江戸川区)

 こんにちは。
 今日も皆さん、ありがとうございます。



 いろいろな能力がある人。
 性格が深いだけでなく、外向的でもある人。
 意外な面をたくさんもっていて、人の役に立っている人。

 こういう人はとても魅力的に見えますし、
 自分もそうなりたいと思うもの。
 しかし、いざ自分もいろいろな力を付けようとして努力しても、
 なかなかすぐは上手くいきません。
 抜け目のない人に追い付こうを目指すと、
 目標が遠すぎて、自分が情けなくなることもあるものです。
 「あんなになんでもできる人がいるのに、自分は恵まれていないんだ」、
 比べる相手が魅力的であればあるほど、
 こういうように、ちょっと弱気になるのも頷ける話です。


 それでは、能力や人格が途上の人は、いわゆる「出来た人」には永遠に追いつけないのでしょうか!?

 とにかく「能力!」という目で見れば、
 出来の良い人ほど、遥か遠くにいる人に思いがちです。
 しかし、「どうやって能力を手にしたか」を見ると、
 表に出ている能力は多方面に渡っていても、
 その能力を手にする過程は、意外に単純なものだったりすることが多いです。

 たとえば、6か国語を話せる人がいるとします。
 どんなものでももちろん外国語ですから普段は使わないわけで、最初は大変かもしれない。
 しかし、一つマスターしてしまうと、「語学の勉強法」がわかりますから、
 次をマスターするのは、最初の時より幾分楽になっています。
 あるいは、文法構造の似ている言語にチャレンジするなら、
 習得にも一層、弾みがつくハズです。
 つまり、最初の基礎を築くのは労力が要るかもしれないけれど、
 その力を枝葉のように応用すれば、能力がいくつも生まれてくる
のです。
 いきなり最初から「たくさんの能力を」と言うとめちゃくちゃ大変なように思うかもしれませんが、
 まずは一つのことを極めれば、他のこと、特に関連することを身につけるのは、
 案外たやすいことだったりもするのです。


 「二足の草鞋」というといろんなことに浮気をしているようですが、
 その実、本当に力を付けるまでには、まず幹となる能力を磨き上げるため、
 たくさんの労力が費やされているものなのです。
 逆に、応用が利く力があれば、何足でも履けるのです。


 「二兎を追うものは一兎をも得ず」。
 まずは華やかさとは真逆の地味なところから、全ての成長は始まります。
 ゆっくりやっていきましょうね。

胃も小さくなったもんだ…

2011年09月09日 18時26分33秒 | 雑感、雑記
 こんにちは
 今日も皆さん、ありがとうございます。



 毎日、食べ過ぎず腹八分を心がけているせいか、
 日に日に胃袋がカウントストップする早さが短くなっています(笑)
 もちろん無節操に食べるよりはいいのですが、
 うーん、入る量が少ないとなると、栄養バランスを考えなければ大変なことにもなりかねません。


 せっかく理想に近い体型なので、食事には気をつけます。

Attic Charles & Amelia

2011年09月09日 05時28分54秒 | 雑感、雑記
 こんにちは
 今日も皆さん、ありがとうございます。



 羽田空港シリーズも、ここで一段落とします。

 羽田空港の第二ターミナルの展望ラウンジは「Attic Charles & Amelia」といって、
 床にLEDが仕込んであり、まるで星空の中を歩いているように思える演出が凝らしてあります。
 そのラウンジのベンチを、いかにもオシャレな感じで撮ってみました。


 垢抜けた席でゆっくりすると、時間が経つのも忘れてしまいそうですよね!
 空港は見学するだけでも楽しいですが、その分体力を使うのが…という人は、
 ココで休憩するのもアリだと思います。


 魅力満載の羽田空港、また行ってきたいです!


 ↓クリックしてどうぞお持ち帰り下さい(著作権は放棄していません)↓
 

ポイント募金で東日本大震災復興支援!