旧暦で4月は白く可憐な卯の花が咲くことから
卯月と呼ばれるようになったそうです
実際に卯の花(空木)の花が咲くのは
京都では5月の中旬頃です
その頃ホトトギス(時鳥)が鳴き出し
夏の到来を告げてくれます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e1/990ef17a69098bd4e5493df3cbe10431.jpg)
♪~卯の花のにほふ垣根に
ほととぎす早も来鳴きて
しのび音もらす
夏は来ぬ~♪
唱歌♪「夏は来ぬ」の卯の花はこの木です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/82/159eaa34a8bb03f835378d330b2e6610.jpg)
昭和30年代に生まれた方達はこの歌をご存じないかもしれません
その時代唱歌から外れたそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/67/2c388b550d4bd56f1bb94dccdb47175f.jpg)
私はそこそこの年配者なので卯の花~~♪と聞くと
おからを連想するのではなくこの歌を口ずさんでしまいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/9a/23b80e1c5bbf9ecd58d0cce4cb631589.jpg)
夏の到来を告げる渡り鳥 ホトトギス(時鳥)
皆さんもこのさえずりは聞いたことがあるのでは・・・
毎年5月中旬~少し耳を澄ませば聞こえてきますよ
うぅ~~ん!懐かしい~~!!