☁️
ハンドメイド休止前にちょっとだけ進めていた、針休めの小物入れ。
この作り方は過去に一度しかやってなくて、手引きを見ながらチクチク。
過去に作った物は、現在手芸品の小物入れとして活躍?中です(開かずの小物いれ 😅)

最初はソーイングケースとして使っていたけど、本体が柔らかくて、道具が増える度にくたくた感が否めない…
20cmのものさしが悠々入る大きさだけど、お教室等への持ち運びはイマイチでした。
さて、今回作っている久留米絣の小物入れは、一回り小さいサイズ。

底のキルティングが終わり、蓋の部分を接ぎ合わせました(端切れなので…)
かなり暗めな久留米絣を扱いながら、昔の人は、こんなに暗い布で縫いにくくなかったのかしら?
と思う。
この生地の色合いは、夜長のチクチクには不向き。
今週は休止中ですからね。続きは来週です
ハンドメイド休止前にちょっとだけ進めていた、針休めの小物入れ。
この作り方は過去に一度しかやってなくて、手引きを見ながらチクチク。
過去に作った物は、現在手芸品の小物入れとして活躍?中です(開かずの小物いれ 😅)

最初はソーイングケースとして使っていたけど、本体が柔らかくて、道具が増える度にくたくた感が否めない…
20cmのものさしが悠々入る大きさだけど、お教室等への持ち運びはイマイチでした。
さて、今回作っている久留米絣の小物入れは、一回り小さいサイズ。

底のキルティングが終わり、蓋の部分を接ぎ合わせました(端切れなので…)
かなり暗めな久留米絣を扱いながら、昔の人は、こんなに暗い布で縫いにくくなかったのかしら?
と思う。
この生地の色合いは、夜長のチクチクには不向き。
今週は休止中ですからね。続きは来週です