逝きし世の面影

政治、経済、社会、宗教などを脈絡無く語る

テスラの刑事捜査前日だった月旅行

2018年09月20日 | アポロ11号・宇宙開発
米宇宙開発企業スペースXのビッグ・ファルコン・ロケット(BFR)が宇宙に打ち上げられる様子のイメージ図(2017年9月17日入手)。(c) AFP PHOTO /SPACEX/HANDOUT

翼や窓が付くと途端に胡散臭くなるBFR 『スペースXの月旅行、初の乗客に「ゾゾ」前澤氏 アーティストを同乗に招待へ』2018年9月18日AFP

米宇宙開発企業スペースX(SpaceX)が計画する民間人向け月周遊旅行の初の乗客に、オンラインファッションサイト「ゾゾタウン(ZOZOTOWN)」運営会社創業者の前澤友作(Yusaku Maezawa)氏(42)が選ばれたことが17日、明らかになった。月旅行は2023年に予定されており、前澤氏はアーティスト6~8人を同乗者として招く意向を示した。
米カリフォルニア州のスペースX本社でイーロン・マスク(Elon Musk)最高経営責任者(CEO)に紹介された前澤氏は、「月へ行くことにした」と抱負を語った。
その上で「世界各地のアーティスト6~8人を招きたい」「地球に戻ってきてから、何かを創り出すことを求められるだろう」と述べた。
経済誌フォーブス(Forbes)の長者番付によると、前澤氏は総資産額30億ドル(約3350億円)で日本18位の富豪。美術品のコレクターとしても知られる。
月周遊にはスペースX が設計を手掛けるビッグ・ファルコン・ロケット(BFR)が使用される予定。記者から同乗の可能性を問われたマスク氏は、「自分に関しては分からない」と答えたものの、前澤氏からは同乗を提案されたと明らかにした。
マスク氏はBFRの建造費を50億ドル(約5600億円)と見込んでいる。
9月18日 AFP



松浦晋也‏ @ShinyaMatsuura
翼が付くと途端にうさんくさくなるなあ。空力安定とか重心とか考え出すと?がいっぱいだ。詳細は発表待ちで、分析はそれからしたほうがいいだろうけれど。
16:47 - 2018年9月17日



arai_beta‏ @11point2km_s 9月17日
イーロンマスクが今日ツイートしてすぐ消した、明日発表のBFR&BFSの画像。
それと、数日前からのリーク図面。

https://www.reddit.com/r/spacex/

まだ正式発表もないし完成もしていないので本当の実態はまだ不明だがロケットなのに操縦席?の窓や翼があるアメリカのベンチャー企業スペースX(イーロンマスク)のBFRですが、ほぼロケットと飛行機のキメラであるアメリカ(NASA)が大失敗した(詐欺的な)スペースシャトルの二番煎じである。
最初から安全性を犠牲にしてまで観光や軍事を優先しているのですから、これ以上に危険で不吉で無気味な話は無い。何とも不可解で面妖な話だ。
★注、
再利用可能なロケットとしてのスペースシャトルに何故最大の弱点となる翼や操縦席の窓があったかの謎ですが、これは、第三次世界大戦を想定して準備していたアメリカ軍が敵国衛星の破壊や捕獲などの宇宙空間での作戦後の地上への帰還で敵対する国からの攻撃を回避するため軍事的に是非とも必要だったのである。
(亜音速で大気圏内を飛ぶジェット旅客機でもキャビンの全面ガラス張りは危険過ぎて無理なのに、ましてやイーロンマスクのBFRのような音速の20倍以上の宇宙空間ではもっと無理)



『人類初の月へのハネムーン!? スペースX最初の契約乗客はZOZO TOWNの前澤CEO』2018年9月18日(火)ニューズウィーク日本版‏ @Newsweek_JAPAN · 3時間前

民間宇宙開発会社スペースXのイーロン・マスクCEO(テスラCEO)は17日、同社が開発するロケット「ビッグ・ファルコン・ロケット(BFR)」の初の搭乗者として、日本のファッション通販サイト「ZOZOTOWN」を運営するスタートトゥデイの前澤友作CEOが月周回旅行の契約を結んだと発表した。
実現すれば、1972年の米アポロ計画以来、初めての有人月旅行となり、民間宇宙開発は新たな段階に入る。
BFRはまだ完成していないが、マスク氏は2022年に火星に向けた無人飛行を行い、2024年には有人飛行を実現するという構想を描いている。前澤氏が契約したロケットは月を巡る軌道を回る予定。同氏がこの契約のために支払った金額は明らかになっていない。
スペースXだけでなく、アマゾンCEOのジェフ・ベソス氏が立ち上げたロケット企業、ブルー・オリジン、英事業家リチャード・ブランソン氏が設立したヴァージン・ギャラクティックも民間宇宙船による宇宙旅行の実現に向けてしのぎを削っており、ヴァージンと契約した米映画俳優レオナルド・ディカプリオ氏など、まだ完成していないロケットの搭乗予約に名乗りを上げる有名人や資産家が相次いでいる。
ロイターは今年7月、ブルー・オリジンのロケット「ニュー・シェパード」に乗る短期の観光旅行には当初、少なくとも20万─30万ドルかかる可能性が高いと報じた。
[ホーソーン(米カリフォルニア州) 18日 ロイター]

★注、
ビッグ・ファルコン・ロケット(BFR)」の初の搭乗者として契約したファッション通販サイト「ZOZOTOWN」の前澤友作CEOですが、学校のクラスに必ず一人はいるタイプの風貌と発言内容である。(友達としては楽しいが、あまり信用し過ぎると大失敗する可能性がある)
2回とも打ち上げに失敗したが、あのITベンチャーのライブドアのホリエモンも民間ロケット打ち上げのベンチャー企業を目指しているように、アメリカのベンチャー企業のテスラ自動車も何故か軍事的な意味を持つ民間ロケットの打ち上げに熱心である。本業の電気自動車のテスラ社は一度も黒字になっていないし生産台数もGMの100分の1以下の弱小メーカーだが何故か時価総額ではGMを超えている超大企業だった。(民間ベンチャー企業を売り物にしているが、日本の明治時代の三菱財閥の創業者岩崎弥太郎のような軍部と繫がる政商とか、政府と一体となった国策企業の臭いがする)



(アメリカのアポロ計画では『月面を歩いた飛行士』のほぼ全員が人生観が変わり社会に適応出来ず、その後の生活が一変しているが、宇宙に行った秋山さんの場合も同じ運命だった)

日本人として初めて宇宙に行った秋山 豊寛(1942年(昭和17年)6月22日生まれ、現在76歳)は、TBSのワシントン支局長などを歴任した有能なジャーナリストだが、1990年12月2日、ソ連のバイコヌール宇宙基地より宇宙船ソユーズTM-11で打ち上げられて、12月10日まで宇宙ステーションミールで宇宙空間に8日間滞在した。
しかし、宇宙に行ったことで「お金や権力や名声などと云ったものが、あまりにもちっぽけで、そういったものに興味が湧かなくなった」と地球に帰還後ほどなくTBSを退社して福島県の阿武隈山地での有機農法の自給自足生活を目指すが、2011年のフクシマのレベル7の核事故の発生で避難を余儀なくされる。



『before and after?プーチンの強烈な皮肉?』

2018年1月7日、ロシア国営の通信社スプートニクは『【訃報】月面探査の宇宙飛行士、ジョン・ヤング氏が死去』との記事を掲載したが、その表紙に使った画像が21世紀の最新科学の知見と技術で作成されたと思われるCG画像だったが、まさに『劇的ビフォー&アフター 』である。
半世紀の時間の経過による『科学の進歩』は凄まじい。半世紀前にアメリカ(NASA)が公式発表した画像と見比べれば違いは歴然としていて、アメリカ(アポロ)とロシア(スプートニク)の月面は全く別物だったのである。

『アメリカの稀代の策士ニクソン大統領の大博打』
★注、
有能なジャーナリストである秋山さんは何カ月にもよぶソ連のバイコヌール宇宙基地での訓練中に1969年のアメリカのアポロ11号が胡散臭いと気が付いたようだ。何しろアポロ計画の月面からは星どころか頭上に青く輝く巨大な地球さえ見えなかったのである。
今では嘘つきの代名詞というか策士中の策士として有名なアメリカのニクソン大統領が最初から最後まで関与したアポロ計画の月面からは地球が見えない。それなら100%間違いなくインチキな何かの偽装である。(多分、アメリカが初めて喫した負け戦である『ベトナム戦争』からの撤兵時の煙幕か『赤いニシン』として行ったと思われる)

煙幕としての月旅行?『米司法省、テスラを刑事捜査 マスク氏の株式非公開化投稿で』2018年9月19日 AFP

米電気自動車(EV)大手テスラ(Tesla)は18日、イーロン・マスク(Elon Musk)最高経営責任者(CEO)が同社の株式非公開化を検討しているとツイッター(Twitter)で公表したことをめぐり、司法省から刑事捜査の対象になっていることを認めた。
これを受けてテスラ株価は、ハイテク株中心のナスダック(NASDAQ)市場の午後の取引で、前日比で3.6%低い284ドル26セントとなった。
テスラはAFPの取材に対し「先月、イーロンがテスラ株式の非公開化を検討していると発表したことをめぐり、テスラは司法省から任意の書類提出の要請を受け、それに応じて協力中だ」と説明。ただし「召喚状や証言、その他正式手続きの要請は受けていない」としている。
マスク氏は先月7日、テスラ株を1株420ドルで非公開化したい考えをツイッターで発表して市場を驚かせ、空売り筋が下落を見込んでいた株価は跳ね上がった。
マスク氏に対しては、株式を非公開化できるだけの資金が確保されたかのように見せかける情報をツイートし、空売り筋に損失を負わせようとしたとして、先月初めに訴訟が起こされている。
大手企業が株式非公開化などの重大発表を行う際には、事前に規制当局に詳細を説明するのが通例となっている。
マスク氏は後に非公開化発言を撤回。テスラは今後も上場を維持するとの立場を明らかにした。
この一連の出来事をめぐっては、米証券規制当局も調査を進めている。
9月19日 AFP

『テスラ、司法省が捜査に着手 マスク氏のツイート巡り 司法省はマスクCEO(写真)の非公開化ツイートを巡る刑事捜査に着手した』2018 年 9 月 19 日

米電気自動車(EV)メーカーのテスラは18日、司法省が同社に対する捜査に着手したと明らかにした。イーロン・マスク最高経営責任者(CEO)が先月、テスラの非公開化に向けて資金を確保したとツイートしたことを巡る動きだ。
マスク氏は8月7日、ツイッターにテスラの非公開化を検討していると投稿。具体的内容は明かさず「資金は確保した」とつぶやいていたが、まだ投資家を集めようとしている段階だったことが数日後に判明した。
テスラは、司法省から先月「任意の文書提出要請」を受けたと明らかにした。これは通常、連邦当局によるこの種の捜査の第一段階に当たる。一方、召喚状、証言要請、その他の正式な要請は受けておらず、捜査に協力していると述べた。
司法省の報道官はコメントを避けた。ブルームバーグ・ニュースは先に、司法省がテスラに対する刑事捜査に着手したと報じていた。
マスクCEOのツイートを巡っては証券取引委員会(SEC)もテスラ取締役に情報提出を要請するなど調査に踏み切っている。

『米司法省の捜査を報じる1日前の翼や窓があるスペースXのBFR発表の何とも胡散臭いタイミング』
★注、
ライブドアのホリエモンにも言えるが、米電気自動車のテスラ社のイーロン・マスクが進めるロケット事業のスペースXは何かの煙幕として使っているように見える。


@masahiro_ono 9:02 - 2018年9月18日
Lockheed version of BFR!!??
えっ、ロッキードのBFR!!??
#AIAASpace

dirG‏ @Dirg_rocketdyne - 2018年9月18日
ロシアも、信頼と実績のソユーズで民間人乗せた月周回軌道飛行すればええんとちゃう?

dirG‏ @Dirg_rocketdyne
ワイがイーロンマスクなら、何十回か成功した後に乗る。多分、そうなる。



(おまけ)

『テスラは1980年代の自動車業界の失敗を繰り返していると専門家が指摘』
2018年04月24日 GIGAZINE

電気自動車メーカー「テスラ」のCEOであるイーロン・マスク氏は、「テスラ モデル3」の生産ラインの大部分にロボットを導入し、製造プロセスの効率化を目指しています。しかし、マスク氏はTwitterに「モデル3の過度の自動化は間違いでした。正確に言えば、私の間違い。人間は過小評価されている」と投稿し、生産ラインの過度な自動化に無理があったことを認めています。専門家は「テスラの失敗は、1980年代の自動車業界と同じ失敗を繰り返している」と指摘しています。

マスク氏は、2018年4月17日に製造遅延を起こしている「モデル3」について、4~5日ほど生産ラインをストップすると従業員に通知しました。マスク氏によると「このラインの停止が、今後数週間で生産レベルを向上させるために必要」とのことです。マスク氏は、モデル3の生産台数について、2018年4月現在の週2000台から2018年6月末までに週6000台に引き上げることを目標にしています。

Navigant Researchの業界アナリストであるサム・アブエルサミド氏は「テスラが行ってきた失敗は1980年代と1990年代に行われてきた失敗を繰り返しています」と語っており、過去にゼネラルモーターズ(GM)が行ってきた失敗と似ていると指摘しています。
当時GMの会長兼CEOであったロジャー・スミス氏は、生産ラインの大部分を自動化する構想を持っていました。スミス氏の指示の下、GMは当時のどのライバル企業よりも自動車を効率的に製造できる生産ラインを生み出すことに成功します。しかし、この生産ラインには1台でもロボットが停止してしまうと生産ラインが全てストップしてしまうという大きな欠陥がありました。当時のGMは、生産ラインの自動化に数十億ドル(約数千億円)を投資しましたが、費用対効果はそれほど高くなかったようです。
マスク氏の問題は、生産ラインに多すぎるロボットを性急に導入してしまったこと。このため、十分なテストを行うことができず、製造プロセスの品質を高める施策を取れなかったことが、今回の問題を引き起こしていると考えられています。
自動車の製造は、世界で最も複雑で大きな資本を必要とする製造作業の1つです。このため、自動車メーカーは、自動車の設計と製造のために厳格に管理された製造プロセスを持つ傾向にあります。マスク氏は迅速な開発アプローチを是とするソフトウェア業界出身なので、同じようなアプローチを自動車業界にももたらそうとしたのですが、あまりうまくはいかなかったようです。
そんなマスク氏のことを、アブエルサミド氏は「もし、マスク氏が専門家の意見を最初から聞いていたのであれば、このような間違いをせず、効率的な自動車を作ることに成功していたでしょう」とチクリと指摘したものの、「しかし、もし意見を聞いていたら従来の製造プロセスを根本的に最適化するアプローチを採用しようとも思わないはずで、完全電気自動車に特化した生産ラインを作ろうともしなかったと予想できます」と評価しています。
アブエルサミド氏は「テスラには、バッテリーとソフトウェアの面で、競合他社にない大きなアドバンテージがあります。そして、大勢のファンもいて、世界で最も才能のあるマーケティング責任者の1人であるマスク氏もいます。このため、テスラは他の自動車メーカーの競争から頭1つか2つ抜きん出た存在になっている可能性があり、今後大きな利益を生み出すことが考えられます」と語っています。
4月24日 GIGAZINE

【独占取材】テスラの生産体制を空から丸ハダカにした米テックのスゴさ 2018/09/20 ビジネス+IT

「テスラが直面する課題は生産地獄から物流地獄に移った」。米電気自動車大手テスラの「お騒がせ」最高経営責任者(CEO)のイーロン・マスク氏は9月16日、同社の生産の問題が解消されたとの認識をツイートした。
だが、その根拠は示されず、一部投資家やアナリストはマスクCEOの主張に疑いをいだく。そこで出番となるのが、テスラ出荷場の衛星写真のデータ解析だ。この分野で急成長する米国シカゴのRSMetrics社のトップにインタビューし、データ解析の驚くべき進歩とイノベーションに迫る。
「衛星写真」で経営を見通す、画期的なビジネスモデル
テスラのマスクCEOは、経営に関する発言が二転三転するため、信用を失っている面がある。
2018年4~6月期の3カ月間に、お手軽価格の電気自動車(EV)「モデル3」を約20,000台製造する目標を立てたが、生産が大幅に遅れて達成が危ぶまれていた。マスクCEOは、そのうち5,000台を6月最後のたった1週間で生産しなければ、公約違反になる窮地に立たされた。
株式が公開されているテスラの株主やライバル企業、さらには投資アナリストやメディアまでもが、マスクCEOの言葉だけではなく、事実をリアルタイムで確認する必要に迫られていた。後の決算発表で「実は、達成できていなかった」というサプライズで慌てたり、損失を被りたくないからだ。
そこで投資家の依頼を受けたのが、RSMetrics(RSメトリックス)だ。決算発表の前に業績が知りたい投資家や、ライバル企業の生産や集客状況を知りたい経営陣などに衛星写真の分析データを提供するという、大変面白いビジネスモデルを持つ会社だ。
“空”から判明した、テスラの生産体制
──テスラは実際に目標を達成したのか。
『モデル3』を4~6月期に重点的に見てきたが、ほとんどの期間にわたってほぼ生産できておらず、「目標達成は難しい」と見ていた。だが、6月最後の2週間で急激に生産がアップして、目標としていた台数をギリギリのところで達成できたのが、写真の解析で観察できた。達成はできたのだが、テスラにとっては大変困難であっただろう。
フリーモント工場の南出荷場では8月2日に屋外で約600台のモデル3が確認され、屋内にさらに推定600台の合計1200台があった。ところが、8月23日には屋外のモデル3の数が減り、8月30日には屋外の台数が約300台と再び増加している。
これは、テスラの生産が安定していないことを示唆している。7~9月期に合計50,000台から55,000台のモデル3を生産するという目標は達成するだろうが、スムーズにはいかないと見ている。
また、テスラは週5000台の生産目標を持続的に達成できていない。こうした突発的な生産低下は、生産されるクルマの品質の低下につながるだろう
(抜粋)
9/20 ビジネス+IT


コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 自然崩壊する日本の原理原則 | トップ | 日米合作だった「日本降伏」 »

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
テポドンより特攻兵器的な巨大秋水の企画 (ローレライ)
2018-09-18 16:18:08
スペースシャトルはドイツのロケット戦闘機の巨大化判で日本がコピーして作った秋水の親戚である。
返信する
ドーンと一発 (市井)
2018-09-18 21:13:01
今日の夕方の茨城埼玉のドーン一発の地震があったけど、日本人を殲滅したいイルミナレプには困惑だ。レプのせいで日本国土はどこかしこも穴ポコだらけで何時デカい地震が起きやしないか心配だにゃ。それにしてもヒト喰らいレプテリィアンイルミナは18の数字が好きダニや。
返信する
秋山飛行士 (Saito)
2018-09-18 21:38:07
秋山 豊寛さんですが、
現在はフクシマでの被爆による影響がいろいろ出て困っているそうです。3.11後に宇宙飛行の縁でロシアに行って被ばくかどうか調べてもらったそうで確かだとか。

数年前のイベントでしたが、以上の理由で講演後はすぐに帰宅なさっていました。




返信する
Unknown (なか)
2018-09-18 22:14:19
バンアレン帯をどうやって抜けるんですか?
返信する
あぶく銭は宇宙でパァーとばらまいて (私は黙らない)
2018-09-19 02:50:44
私はイーロンマスクが嫌い。この人、派手なパフォーマンスだけで株価を上げて、あぶく銭をしこたまかき集めるのがうまい。本業は火の車なくせに。ちなみにこの辺りでもリベラル気どりのITプチ成金の間でテスラがブームだけど、何せデザインが死ぬほどダサくて(もしかしてもう死語?)この車に乗ってクールだと思っている奴、軽蔑しちゃう。
前沢さんも本当につまらない男ですよね。中身がない+あぶく銭+派手なパフォーマンス、イーロンマスクに似てる。ネットの洋服屋さん、かき集めた銭をもっと社会のために使うか、さもなきゃせめてもう少し謙虚におとなしくしていればいいのに。
どうぞ、あぶく銭は宇宙でパァーっと派手にばらまいてきてください。
ところで、月に行くというけれど、到着したところが月だとどうやって自分で確認できるのか。適当なところに連れていかれて「ハイ、ここが月ですよ」ってなことはないのかな?
返信する
アメリカのホリエモンは鮎川義介になれるか? (ローレライ)
2018-09-19 17:37:18
鮎川義介は出だしがホリエモンと似てるが関東軍の張作霖殺害略奪の分け前で日産を建てた。
返信する
秋山氏の証言 (しまちゃん)
2018-09-19 17:49:49

秋山氏は以下のように証言しています

      ↓


http://d.hatena.ne.jp/gyou/20111229/p1

返信する
汗水垂らさず銭をかき集める方法 (私は黙らない)
2018-09-20 06:45:12
要は如何にキャッチーなことを言って、投資家をその気にさせるか。それだけのこと。
イーロンマスク自身が、テスラの経営リスクであることは明らかなのに、誰も言わない。この間のツイート事件だって、何のことはない、うまくいかない経営責任を株主から問われたくないだけの話。見え透いている。
不思議なのは、現代版ゴールドラッシュにわくシリコンバレーで一山当てるのがなぜかユダヤ系が多いこと。(グーグル、フェイスブック、ペイパル、等)何のバックグラウンドもない彼らが数年のうちにいきなりビリオネアになる。ふしぎ。その良し悪しを議論するつもりはない。ただ、どうしてなのか知りたい。H1ビザで大量輸入された外国人エンジニアにとって、ザッカーバーグやイーロンマスクは憧れ。株式は、あぶく銭を合法的にかき集めるシステム。テスラに乗るのも、リベラルというアクセサリーをまとうことと同じ。
返信する
張り付け開始 (ソナ)
2018-09-21 04:14:57
【月旅行】 『レプテリィアンに喰われる』と研究家が前沢氏とスペースXに緊急警告 2人は銀河経済の素人… 地球滅亡の予兆も! (理想国家日本の条件、自立国家日本ブログ9月21日配信) この話の中に、アメリカ、メキシコの太陽展望台が突然相次いで閉鎖された原因が月の裏側に突如現れた宇宙船の話も書いてある
返信する

コメントを投稿

アポロ11号・宇宙開発」カテゴリの最新記事