goo blog サービス終了のお知らせ 

空波とともにⅢ

NC750X(初号機)とPCX(二号機)のカスタムとツーリングの「私的記録庫」です。(「空波とともに」の第三段♪)

10/22 台風の週末

2017-10-22 05:48:08 | 徒然に

10月早々からの我が局の一大イベントも10/20(金)で終了♪

10/20金曜日は早々に打ち上げましたが

気になるのは迫る台風21号の動き


降り始めは21(土)の9時頃とのことなので

台風の大雨に備えて放流しているかな???と

アカで千苅ダムの視察でもと不純な想いを

抱いていたものの

飲みすぎたのか少し出遅れ(汗)


昨日朝はまだ降ってませんでしたが

6時を回ってのスタートとなると9時まで帰還できそうにないので

大人しく台風に備えてバイク置き場の屋根をロープで補強して



やおら起きてきた



金曜日の夜

お友達が届けてくれた「コヤマロール」と何とか大福?で朝餉


予定通り9時から大粒の雨のが落ちてきましたが

ルーティーン通りに日常のお買いものへ



いつもの「ふぁ~みん」



雨が続くと品不足となる軟弱野菜

慌てて収穫したのか少し小振りのモノをお安く販売してました~




帰宅後

忙しくて見られなかった撮りためたDVDを見ながらまったりと


しかし

気になるのは台風21号の動き

21(土)朝



22(日)朝



勢力は変わらず

チョット早まって今日の夕方に最接近といった感じ

今は大粒の雨

前の台風18号はが強かったですが

今回は無風


東海地方あたりに上陸?



1959年

T2の生まれた年の「伊勢湾台風」と似た傾向との記事も

大きな災いが無いことを祈りつつ








09/24 たじま~るツー①

2017-10-22 05:02:06 | 旅記録(兵庫県)

随分と朝夕涼しく

絶好のツーリングシーズン到来に

サスガに最近出不精となっていても

ウズウズと

と言うことで

2017/09/24(日曜日)

突発的に出かけた但馬ツーリングの①デスwww


天気は上々

随分遅くなった日の出前



5時過ぎに自宅スタート


長そでコットンシャツにパンチングレザージャケット



襟元にはストール

ほどほどのスピードだと程よく寒い感じ


腹ペコシロに朝餉



122円/Lと

まあ、地域最安?


この時点で決まっている目的地は1か所

ルートは未定ですが

気の向くまま

R175をそのまま黒田庄町まで北上して



ナビはそのまま丹波から遠阪方面ですが

西


久しぶりにトレーニングしておくか~と



R427に乗り換えて北上

道の駅『元「加美」』




名前は変わっても

人の記憶には『昔の名前』が刷り込まれて

ナカナカあらたまらないと

そんな時には『元』という便利な表記もといった記事が

まさにここはソレたなと(笑)


むか~し

30年近く前

仕事で初めて訪れた『多可郡加美町(かみちょう)』

美しい名前に反して

町内に入るとコカコーラのあの赤・白看板すら1枚も無い

ド田舎(笑)

夜は真っ暗だろうなぁ~

でも県内の

しかも南部寄に

まだまだこんなイイところがあるんだ~と

「平成の大合併」で町名は「多可町」に

残念な気持ちと

何もない郡部的雰囲気は残してほしいなぁ~と

部外者的な無責任さで思った街デスwww


気温は14℃



陽が登ると放射冷却で

さらに体感気温は下がった感じ


ターゲットまで遠回りになるこのルートを選んだのは



R429

昔の凸凹酷道からは随分きれいになりましたが

道幅とウネウネ度は相変わらず



最近この手の道を走る時

いきなりが出たらどうするかと

常に考えているT2デスwww



を越えると但馬



もそれらしい雰囲気に



少しだけ色づき始めてました



ココで持参したおにぎり



朝餉(笑)


LINEを確認すると「銀谷(かなたに)まつり」

ココ2年ほど何台かで訪れた

生野銀山の街をあげてのお祭り

もうそんな時期だったんだ~

思いつつ

そのまま銀山湖の周りをぐりぐり




レトロ自動車の展示会場

何台かでも並んでるかな???と

周ってみましたが



サスガにまだ8時前

だ~れも(笑)


そのままR312を北上します♪


ここまでのルート