goo blog サービス終了のお知らせ 

空波とともにⅢ

NC750X(初号機)とPCX(二号機)のカスタムとツーリングの「私的記録庫」です。(「空波とともに」の第三段♪)

ぎりぎり富士山ツー(20)富士山頂アタック:恐るべき「砂走り」

2017-10-06 04:36:10 | 富士登山

09/03(日曜日)から05(火曜日)にかけて出かけた

「富士山登頂ツーリング」(実録編)の20です。


二日目9/4(月曜日)です。


「御殿場ルート」を下ります




七合目で登りと下りが分かれて



下りは「大砂走り」という厚く砂の積もった斜面を下ります




「一歩で3m下れる」と言われる「大砂走り」ですが

山頂まで登って疲れた足腰

頭サイズの石がごろごろ埋まった

斜度30度はあろうかという斜面を駆け下りる・・・



あっという間に足がもつれて前のめり

と言うことで慎重に降りますが

踏み出した足は一瞬で足首まで砂の中



にねじりが来るので次の一歩が

コレはやばいなと


どうすれば痛くないかと

イロイロ試してみると

できるだけ足の裏全体で踏み込んで

土の中で滑るのを容認しつつと言うのがコツの様ですが

気付いたときには既に左膝は限界

数歩歩いては屈伸運動をして


「大砂走り」の途中、六合目で「宝永山」方面への分岐があります



バイクは「富士宮口」に置いてありますので

今度は「富士宮ルート」へトラバースする必要があります

道幅の広い「御殿場ルート」だけに

左側に立った案内表示は見落としやすいとのことで注意しつつ


右への分岐

宝永山への尾根の道を進むと

やがて正面に赤黒い「宝永山」



幸いこの時はガスもなく、視界が開けていましたので

迷うことはありませんでしたが

「YAMAP」GPSで現在位置を確認



砂丘に伸びる道を下って



サスガに山の天気

アッと言う間に画像の様にガスに包まれ視界がなくなりますwww


登って



楽だと思っていた砂地の下り



これはキツかった~







やっとの思いで「富士宮ルート」六合目



最後にチョット怖い岩場もありましたが



戻ってきました~



後は楽なスロープのはずですが



段差の下りは、左足を下にしたカニ歩き

しかも一歩ずつしか足を出せない状態に


登るときにはアッという間だった五合目まで降りてきて

登り始めてから初めてのトイレ



協力金100円




次のバスは5時、その次は6時との話し声

そういえば帰りのバスのことは考えてなかったなぁ~と

時計を見ると15分前


次の6時になると真っ暗

ということでエッチラ、おっちらとカニ歩きでバス乗り場へ

滑り込みセーフ




ホント時間も足もぎりぎりでした~滝


◆借用画像



右の山が「宝永山」

クレーター(噴火口)を右から回り込んで

火口の底から這いあがるトラバースルート

ナカナカではありませんでした~


ぎりぎり富士山ツー(19)富士山頂アタック:「高所恐怖症」の富士登山

2017-10-05 04:27:38 | 富士登山


09/03(日曜日)から05(火曜日)にかけて出かけた

「富士山登頂ツーリング」(実録編)の19です。


二日目9/4(月曜日)です。


無理だと思っていた富士山頂

登頂を果たし

しかし

ココで

大問題が・・・


山頂だけを見て

登ってきたT2



「高所恐怖症」なんですwww


分かっていたことではありますが

果たして降りられるのか???


山からの雲海や遠景は綺麗でしたが

自分が歩くべき道のすぐ下を見ると

やはり腰がすくみます

ん~・・・

これは怖いな~と(汗)

と言うことで


視野を自分が踏むべき地面だけに集中して

「御殿場ルート」を引き返します


歩く距離は登りも下りも同じですが

やはり「位置のエネルギー」

登りで必要となる股を上げる筋力が要らない分

息も切れることは無いんだと実感


しかし上から落ちる体重を支える足には

相当の負担

コンクリートで固めた階段でもなく

ほとんどが動く「浮き石」なので慎重に体重をかける方向も意識して

疲れる下り


登山は上がって降りてナンボ

下りの体力も残してと言いますが

初めて富士山に登る人間に

そんなもの分かるはずも無いし

ココまでで一杯一杯


ただ

降りないと帰れないだけです

ぎりぎり富士山ツー(18)富士山頂アタック:「富士山頂」②

2017-10-04 04:58:58 | 富士登山

09/03(日曜日)から05(火曜日)にかけて出かけた

「富士山登頂ツーリング」(実録編)の18です。


二日目9/4(月曜日)です。


城跡の石垣のような通路を抜けると



火口の奥

左手に鳥居

これが山頂の「剣が峰」

右手に見える急峻な坂の上に測候所の建物




両方を比べてみると

山頂とされる鳥居よりも測候所の敷地の方が高い

人造の基礎を積んでいるからでしょうか???


測候所は当然フェンスの中なので

ホントの最高点を踏むことはできません




これってフェイク???

所謂「偶像崇拝」としての最高点のがあるだけ

それにどれだけ近づいた場所から眺めたかと言うことに

どれほどの価値があるのか

ましてそれがフェイクだとしたら

ココを

ほんのあと200メートルですが




既に体は音を上げて

「もういい十分だ。後悔はないよ。」と言っているのが聞こえましたので



帰路に着くことに



富士山頂登頂の図



ヘロヘロの図(笑)


ぎりぎり富士山ツー(17)富士山頂アタック:「富士山頂」①

2017-10-03 04:42:44 | 富士登山

09/03(日曜日)から05(火曜日)にかけて出かけた

「富士山登頂ツーリング」(実録編)の17です。


二日目9/4(月曜日)です。


御殿場ルートで到達した富士山頂



それほど広くない平地スペースの向こうに



大きく口を開けた噴火口




右手の閉められた建物は休憩施設なのか

妙に殺風景



コチラは山頂郵便局でした~


噴火口の意外な大きさ深さをのぞき込んで

やはり活火山



出かける前に富士山噴火説とか

ボチボチやばい時期に来ているとの説に

もし御嶽山の様に、登山途中で噴火したらどうするのかと

心配してましたが、正直あきらめるしかしょうが無いなと実感


噴火口のオーバーハングの下に白いもの



雪とつらら




登り詰めて上気した体は長袖ポロ一枚で気持ちが良いくらいですが

やはり寒いんだと

石碑には3778mと刻まれてますが



確かココは3720mだったな???と


時計回りに火口を廻るとすぐに富士宮ルートの登り口



まっすぐ上がるとココに出たはずと

下をのぞいてみるとやはり急峻な岩場




こちらの方が少し賑やかなのは



「浅間大社奥宮」があるから



妻と息子に



お守りを買って



持参した木片に刻印を♪



ホントは「金剛杖」に刻んでもらうものなので

木片を出すと怪訝な顔をされましたが

長い杖をバイクにと言うわけにも行きませんので

自宅から5×13㎝ほどのを持参してました


コチラは小さなお札もついて2刻300円と

意外にリーズナブル♪

ぎりぎり富士山ツー(16)富士山頂アタック:ついに山頂へ

2017-10-02 05:00:24 | 富士登山


09/03(日曜日)から05(火曜日)にかけて出かけた

「富士山登頂ツーリング」(実録編)の16です。


二日目9/4(月曜日)です。


富士宮ルート八合目3250mから

御殿場ルート七合六尺3100mへトラバース



コレは想定内のルートどり


ホッと安心して

チョコクリームパンを一つ



カロリーメートもパンパンデスwww




最上級者用とされる「御殿場ルート」ですが

道は広く傾斜は緩やか

登り口からの距離が一番長いのがその理由です


これはいいわ♪と砂主体の坂道

ひたすらつづら折りのコーナー目指して


赤岩八合館3300mを超えて




見えるのが頂上でしょうか???



ココで持参したアクエリアス500mlを一本消費



コンパクトに畳んで


八合目「見晴らし館跡」3400m



ここは廃墟デス





長田尾根登山道の記念碑



この先から砂地だった登山道も岩場




やはり甘くないんだわと

いくら登っても近づかない頂上に

あま~いチョコクリームパンをもう一個




もう気力だけで登っている状態




気がつくとすぐ目の前にゴールの鳥居



心も体も限界寸前でたどり着いた達成感




思わず鳥肌がたちました


10/01 秋と言えば

2017-10-01 17:34:00 | 徒然に

一番好きな季節なのですが

最近は暑くなくなったと思ったら

すぐ寒くなるwww

秋が無いなぁ~

ヤハリ意識して探さないといけないのかな???


と言えば



「読書」の秋

と言うことで

妻が探している本に便乗して



三木店


めぼしいものは見つからず

加古川を下って




まず腹ごしらえ



最近チョットはまってるリンガーハット



むか~し愛用していたヨーカードー加古川店

久しぶりにまっとうなブレザー

仕事用ですが(笑)

コチラも



脂がのって美味い焼き豚屋さん


かつて国道250号だった格落ち県道

この道も久しぶり



あの白いマンションが建った時

モデルルームを見に来たなぁ~

もしあそこに住んでいたら

歩いてまで行けるので

釣りが趣味になっていたカモ


R175のBOOK OFF



同じ敷地内のラーメン屋さん

「ずんどう屋」になってました~笑


妻リクエストの「もち吉」



どんだけ~汗




明姫幹線

ここも久しぶり



T2は「二輪舘」

妻は隣のブックオフ


売り場配置が変わって



二階も店舗になってました


どれだけ来てないのか

喉が痛いので





お徳用1kgパックwww

これまたどんだけ~


帰宅すると



日立市ふるさと納税3万円の返礼品の炊飯器

相場を調べると1.2諭吉ほどで

ご飯が美味しいですwww


明日から

首輪をつけた生活に戻りますwww

しばし忙しく

と言っても

カレンダーの休日を出社することまではないので

三連休

土曜日は生憎ですが

日曜日は快方に

と言うことは

日・月で南方面でも攻めるかな♪








ぎりぎり富士山ツー(15)富士山頂アタック:御殿場へトラバース

2017-10-01 04:39:17 | 富士登山

09/03(日曜日)から05(火曜日)にかけて出かけた

「富士山登頂ツーリング」(実録編)の15です。


二日目9/4(月曜日)です。


ついに上がってきました八合目・池田館



何か変態な趣向



網の足場から下が見える「悪趣味」


ここまで登ってから、体力ビビリ度?でコースを選択しようと

しかし、ネットで確認した「御殿場ルート」へのトラバースルートの目印

「通行止め」の柵が・・・

無い?


御来光を見て下山してくる方



「これから上って、ココより下に比べて厳しいですか?」と尋ねると

「まだまだ序の口だよ~」とのご返答


このまま「富士宮ルート」を上がると「万年雪」があるとのことですが

ここは素直に断念して「御殿場ルート」へトラバースすることに




休憩所は9/10に閉鎖なのでどこも荷物の片付けに余念が無い感じ



スタッフさんに「ココを行けば御殿場ルートですよね?」と尋ねると

「分かりません・・・」


オイオイ、知らない訳が無いのに嘘をついて

遭難したらどうするんだぁぁぁ

ここは、山だぞと

コレは未必の故意・傷害罪だろと

それほど商売優先なのか


心の中で思いつつ


アプリ「YAMAP」のGPSで現在地点を確認

今回、コレは心強いパートナーでした♪


ネット情報では山道をとのことでしたが

なぜか幅広く平坦なブル道を進んでいくと



ネットで見た階段



ネットで見た案内表示は見当たりませんでしたが



平坦な道を

矢印を信じて進むと



岩に「GOTENBA→」




富士宮ルート八合目から

ものの10分ほどで稜線を行き交う人の流れが



一瞬でガスのかかる高山

視界がクリアだったのもラッキーでした


稜線を上がってきた若者に

「こっちが御殿場で、こっちが山頂だよね?」と確認すると

「そうですよ~♪」とのことなので、山頂を目指します



振り返ると

歩いてきたトラバースルートはガスの中

ホントぎりぎりでした~汗


しかし

富士宮八合目3250mからトラバースした御殿場ルートは七合六尺3100m

ちょっと損した気分(笑)