メモ帳

各種メモ代わり

紅葉谷(六甲山)

2009-10-11 18:42:46 | 山・旅行
今回ここを下ることは、最初は計画していなかった。
高山植物園から、六甲山頂へ来て、下りのコースとしては
1)ロープウェイで有馬へ
2)六甲最高峰まで行って、魚屋道(ととやどう)を有馬へ
くらいしか思っていなかったが、
登りでバテもせずロープウェイはもったいない、
六甲最高峰までは水平移動が1時間ほど、魚屋道もすでに2回降りてるし、
地図を開いて選択したのが紅葉谷を下って有馬への道。

ということで、この道がどんな道か、ほとんど調べずに入り込むことになった。

極楽茶屋跡の道路向かい側(写真に赤い服を着た人が座っている)が、
紅葉谷への入口。


しばらく林間の急な下り坂が続く。
と、川のせせらぎの音が近づいて来たと思ったら、川床を対岸に渡る。

ここからしばらく渓流沿いの道に。


こんな道が六甲にもあったんですね。
渓流沿いの道って好きですね。
高校生のころによく登っていた福岡の井原山が渓流沿いの道で、
好きな道だった、それを思い出すような道だった。


砂防ダムを迂回したり、川床に降りたりを何回か繰り返して、
最後の瀬というか、2つの谷の合流点近く。

紅葉には早い時期だったが、あとひと月、ふた月後には奇麗な紅葉に
なるんでしょうね。そのころ、も一度トライしてみたいですね。

谷の中は木々が生い茂り暗かった。天気が悪くなってきているか?
とも思っていたが、谷を抜けて林道に出ると、空は明るかった。


林道を進むと、六甲ロープウェイの有馬温泉駅が見えてきた。


川床の渡渉があり、雨が降ったらどんな水が出るんでしょうね?
夕立にあったら逃げなきゃいけないんでしょうか?

神戸市のコースマップ(PDF)

GPSデータ

2009-10-11 14:33:54 | Weblog
昨日の六甲山頂でのGPSロギングデータがどうもおかしい。
ケーブルの山頂駅から高山植物園に移動している
午前11時ころからの1時間ほどのデータである。
南東方面に100m程度動かすと、歩いた道になるようだ。


KGCのゴルフコースのど真ん中を歩いているようになっているが、
南東方向に100mほどずらすと、写真にあるゲージに囲まれた道が
あるし、そこを歩いたの言うまでもない。

衛星捕捉の関係でときどきノイズのように違う場所を指すことは
よくあることだが、系統的な誤差はこれまで経験していない。

たまたま捕捉できた衛星の個数が少なくて、系統誤差が出たのだろうか?

日本測地系と世界測地系の違いだとすると
http://www.gsi.go.jp/LAW/G2000-g2000-h3.htm
約450mずれるはずだし、そこまではズレテいない。
そもそもすべて世界測地系でハード・ソフトとも
統一しているはず。

極楽茶屋からの下りのデータが取れていないのは、金の湯で入浴する時、
GPSデータロガーを取り外した時、電源が入っていないことに気付いた。
GPSデータロガーはベルトに挟んでおり、その上にウェストバッグのベルトが
きてデータロガーのスイッチを押したようだ。