10月13日(火)
2限目 講義。先週は8名だったが、今日は1名増えて9名+1名(聴講)。
8名分しか資料を作っていなかったので、講義終了後、印刷配布。
e-Learningのシステム(WebClass)を使っていても、著作権のある資料は
サーバーに登録しておくわけにはいかず、講義のときに配布するしかない。
Chapter2のt-検定まで。次回は確立プロットより
WebClassの管理者から、うまく変換できないファイルの分析結果が
メールで戻ってきた。
Rの出力のグラフはベクトル図になっており、それを貼り付けた
パワポをWebClassでHTML形式に変換しようとすると、変換に失敗する
ことが多いとのこと。パワポでグラフをJPEGなり、PNG?になりに変換し
変換した図に貼り付け直したパワポのファイルをWebClassで変換すると
黒ベタ塗の変換ミスはなくなるとのこと。
教えてくれた方法でやってみると、確かに誤変換はなくなったが、
グラフ(図)の解像度が満足できるレベルではない。
やっぱりPDF形式に変換するしかないかな?
午後、院ゼミ。あまり進まず。
16時よりセンター長の代理で機構の会議へ。
センター試験の追試件が話題になる。
今日の万歩計:6257歩

2限目 講義。先週は8名だったが、今日は1名増えて9名+1名(聴講)。
8名分しか資料を作っていなかったので、講義終了後、印刷配布。
e-Learningのシステム(WebClass)を使っていても、著作権のある資料は
サーバーに登録しておくわけにはいかず、講義のときに配布するしかない。
Chapter2のt-検定まで。次回は確立プロットより
WebClassの管理者から、うまく変換できないファイルの分析結果が
メールで戻ってきた。
Rの出力のグラフはベクトル図になっており、それを貼り付けた
パワポをWebClassでHTML形式に変換しようとすると、変換に失敗する
ことが多いとのこと。パワポでグラフをJPEGなり、PNG?になりに変換し
変換した図に貼り付け直したパワポのファイルをWebClassで変換すると
黒ベタ塗の変換ミスはなくなるとのこと。
教えてくれた方法でやってみると、確かに誤変換はなくなったが、
グラフ(図)の解像度が満足できるレベルではない。
やっぱりPDF形式に変換するしかないかな?
午後、院ゼミ。あまり進まず。
16時よりセンター長の代理で機構の会議へ。
センター試験の追試件が話題になる。
今日の万歩計:6257歩