メモ帳

各種メモ代わり

Google カレンダー

2008-04-11 22:00:00 | ソフト
業務日程を入力していてくれたmが新たに「カレンダー」を
作成しましたとのこと。私が出席する業務日程は私のカレンダーへ。
私が出席しない、出席するかどうか未定の業務は、新たに作成した
「業務カレンダー」へ登録することにしたとのこと。

昨日、ゼミのために研究室のカレンダーを立ち上げたところだったので、
2本増えたことになる。

カレンダーの画面の「マイカレンダー」と「他のカレンダー」との違いを
ごそごそ。「共有設定の変更権限」を有すると「マイカレンダー」へ
登録されることがわかった。
判ったところで、権限を少し変更して目的の箇所へ表示されるようになった。


社会保険事務所

2008-04-11 12:00:00 | Weblog
4月11日(菌)
天気予報は晴れだたが、9時過ぎまでは結構曇っていた。
9時過ぎからは天気予報どおり気持ちよい晴れになった。

水曜日、木曜日と1時限目の講義をこなした金曜日は
ノンビリ気分。

と、京都からの1本の電話で朝のノンビリ気分がどこかへ。
年末に退職した娘は医療保険が退職者の任意継続保健に
加入しているが、その納期限が今日までとか。

支払いの書類も結婚のドサクサでどこかへ?
それを立替払いをしといてとの依頼。

振込用紙が無いとなれば、社会保険事務所へ行くしかない。
社会保険事務所って、あの年金問題で騒がれているところだし、
最近の何とか便で通知をもらった人が押しかけており、
駐車場待ちの車の列が旧2号線の一車線を占有しているのを
通勤時に垣間見ている所だ。



それでもノンビリしていると、連れ合いから早くいかなきゃ、
いつ駐車場に入れるかわかんないよとせっつかれ、しぶしぶ
準備をしてでかける。

駐車場待ちにどれほど並ばなきゃいけないかと心配したが、
日がよかったのか、待ちなく奥の駐車場に駐車できた。

さて保険事務所、年金じゃなくて、医療関係はと入り口の
配置図を探すと、どうも2階のようだ。

と2階に向かおうとすると、それより前に案内カウンターを発見。
案内のお姉さん?小母はん?、いやいや受け付けの事務員に
これこれで来たのですがと話すと、
「期限は今日までではなく、昨日まででした。一日でも
遅れるともう駄目なんですよ。残念でした!」と連れない返事。

で、2階へ行くことなく、用なしへ。

社会保険事務所へは初めて入ったが、入っただけになってしまった。

駐車場と言い、中といい、人は多いものの、あふれているほどでは
なかった。たまたま今日だけだろうか?

娘に結果を報告しようと電話するも、出ない。
そういや今日は講習会が受講できるかどうかの選抜試験といってたな。
で、メールを入れておく。

昼前、試験の終わった娘から電話。
電話の着信に反応しての電話でメールはまだ読んでないようだったが、
期限が昨日まで駄目だったことを伝える。

今日の試験の結果は?
希望者が多い人気のコースで、難しそうとのことだった。
まあ、来月も、再来月もあるんだしと慰めておく。

院講

2008-04-10 21:30:00 | Weblog
4月10日(木)

1時限目 院講。自宅を7:45に出る。昨日より30分遅いし、
天気は雨。最悪のコンディションだったが、8時半頃には
研究室に到着した。

8日のオリエンテーションの時には休講と言ってたので、
サブの連中がどれだけ来るか? と思っていたら3名やってきた。

内、1名はオリエンテーションをきちんと聞いていなかった者。

2名が今日の目的の者。二人とも中国からの留学生。
話を聞いて、他の連中と一緒にやるのは無理と判断。
別途やるしかないようだ。
来週の水曜日に来るように約束。

昼、雨の中食事に行くのも面倒だが、行かなきゃ腹は減るし、
我慢して近くに食べに行くしかない、と1階に降りると、
生協の弁当販売が始まっていた。

そうか、授業が始まると、弁当販売も始まるんだ。

で、弁当をゲットして、事務室で食す。

13時半、研究生志望の留学生?が来たところで、7階へ。
M1のHとともにゼミの日程やら、受講する講義の予定にサジェスト。

丁度やってきたi研のM1の留学生に一部通訳してもらいながら、
研究生志望のレベルを調べる。思ったより、やってるようだ。
1時限目の講義を聴きに来た留学生ともレベルが会わないようだ。

M1のHと研究生志望を同じ枠で、木1の院講の2名を別枠でやることにしよう。
院ゼミの連絡のため、Googleカレンダーを追加する。



HSデータベース

2008-04-10 21:00:00 | パソコン、インターネット
院講、院ゼミの間を縫って、
HSデータベースのVer.1.00がほぼ完成。
とりあえず使える情報の形式にまとまった。
フィールドを絞りに絞って、読める字の大きさになったので
印刷をかける。150頁ほど。
眺めていると、データにも少し修正が必要な箇所が見つかる。
まあ、明日にでも手直しすることにしよう。

やっぱり紙になると見やすいし、見やすいものを見ると、
新たな発想も湧くし、分析する項目も見つかってくる。

あとは2月3月に入力したデータを整理してリンクすれば、
Ver.2 になる予定だ。
この整理はちと大変そうだ。

授業開始、エクセル差込印刷

2008-04-09 22:30:00 | Weblog
4月9日(水)、夕方から

1時限目講義のため自宅を7:15過ぎに出発。
朝日高の横の道が右折できる間に通り過ぎる。

8時より大分前に研究室に到着。
時間があるので、Moodleに資料等を上げてから、教室へ。

資料を50部用意していったが、少し足りないくらいの
集まり方だった。まあ、今日はイントロだけ。

午後は13:30から業務部の定例?会議。
終了後、専任だけで4時頃まで情報交換。

分析結果の数値をきれいに印刷するため
エクセルの差込印刷を探す。

フリーソフトで見つけ、これこれと思ったが、
差し込みできるフィールド数が100個までで駄目だった。

やっぱり自分で作るしかないのでしょうか?

何か情報知ってたら教えてください!

e-Learnig その?

2008-04-08 22:30:00 | パソコン、インターネット
春休みにiさんが7階のサーバーを一新。
(彼自身は、それ以外のサーバーも更新していましたね。)

昼過ぎ、Moodleも入れましたよとのメッセージ。
さっそく接続。
トップ画面はこの間の講習会の顔とは異なるが、Moodleだ。

顔が異なれば操作も異なる?が、少しづつやってみよう。
学科向けの講義には使えるかな?

夕方、7階で院生のパソコンの調整とともに、一新したサーバーの
チェック。
と、pukiwikiが動いていないのに気づく。
これにはたくさんのメモを書いているので、どうにかしてとお願いする。

時間がかかりますよと言われ、それじゃ困ると言うと、
いや、今週中には、明日までにはとうことなので、
それ位は許容範囲(時間がかかると言われると、数ヶ月と思ってしまった。)

それも9時頃にはアップデート終了の連絡をもらう。
最初はだれでも書き込めるようになっていたので、
書き込みは私だけにしてもらう。

と、読むのも私だけにしときましたよ、というので、
他の人にも公開している頁もあるので、読むのは誰でもできるように
変更してもらう。

ついでに読めない頁もできると便利なのだが、と投げると。
できますよとのこと。

で、
  書き込みは私だけ。
  普通の頁はだれでも読める。
  一部の頁は私だけ読める。
という Wiki に設定してもらった。

Moodelに慣れると、pukiwikiも不要になるかも知れないが、
まあ、講義以外のメモ書きはこちらを利用することが多いだろう。

明日の一時限目の講義の準備。
新入生にとっては、大学での初めての講義。
テキストも準備していないだろうし、とりあえず、顔見世の内容説明。

説明の資料を事務室のプリンタに両面印刷をかける。
Moodelに慣れると、これもMoodelに置いときゃいいんだと思いつつ。

10時過ぎ、報告書を送って早めの帰宅。

入学式・オリエンテーション

2008-04-08 20:00:00 | Weblog
4月8日(火)のち
昨日の雨は上がってくれたが、曇り空。西の空が明るいので晴れてくるだろうとは
思っていたが、入学式の10時頃にはきれいな晴れ上がっていた。
家の近くの桜は強い風に花びらを散らし始めたが、校内の桜は何とか待ってくれたようだ。

4月には行って、どっと学生が増え、キャンパスもにぎやかになってきたが、
今日からさらに人口密度が高くなった。

お昼前、外部からの新人院生が式が終わりやってきた。
夕方のオリに来るように行って、仕事。

2時半頃から学部の新入生向けオリエンテーション。その前の記念撮影。
その最中にも桜の花びらが舞っていた。
今年度は三年次編入学生としてお年寄りも入学。

4時から院生のオリエンテーション。

5時から臨時学科会議。

終わって、7階へ行き、院生との打ち合わせ。
パソコンにログインできないと言うので、ごそごそやり始めていると、
丁度iさんが娘を連れてやってきたので、調整を頼む。

院生とは木曜日の午後、研究生志望の者と一緒にゼミの打ち合わせをすることにした。

津山へ

2008-04-07 23:00:00 | Weblog
4月7日(月)
久しぶりの本格的な雨。
もっとも午後から小降りになり、夕方にはやんでいた。

その雨がひどい朝方、津山までドライブ。
今日の車は白いクラウン。業務部がもらえるかどうかと
話題になってる車である。

津山の業務は30分歩dの会談で終わる。
帰り道、うとうとの「う」位でで気づいたからよかったが、
疲れが出始める。こりゃ危ないと、休憩をかねて
旭川ドライブイン?の向かい側、田んぼの奥の、前から
目をつけていた蕎麦屋へ。(別掲)

車を返して、1時過ぎに研究室へ。
mには一人で昼食に行ってもらう。

午後は懇談会もサボり、データの集計を続ける。
集計結果の数値をmの送り整形をしてもらう。

年別やら学校別ということで同じパターンの集計がどっさり出る予定。

蕎麦 でんしょう坊

2008-04-07 14:00:00 | 
津山からの帰り道、疲れが出始める。こりゃ危ないと、休憩をかねて
旭川ドライブイン?の向かい側、田んぼの奥、以前から
目をつけていた蕎麦屋へ。

でんしょう坊
岡山県岡山市建部町吉田1208
電話:0867-22-3577

田舎の一軒屋の引き戸を開けると、土間で靴を脱いで障子戸を開ける。
中の待っている客はすべて小母はんたちだった。

ザル(680円?)+炊き込みご飯(200円)を頼んでから、メニューをよく見たら、
お勧めコース(1500円)もあった。気づいていたらこれにしたのだが。

周りの小母はんたちを見れば、ほとんどこのコースだった。
てんぷら、デザート等がつくようだ。
次の機会にしよう。

白いそば(相当挽いてるようですね)に少し濃い目のたれで、美味!
また来るでしょう。

はなみ

2008-04-06 22:00:00 | Weblog
4月6日(日)
天気予報では雨だったが、目を覚ますと晴れ!
低気圧が来るのが一日送れたようだ。

朝方、念のため、オフィスを片付けに行く。
と、街中は渋滞。何事?と思えば、黒住教の
御神幸(ごしんこう)だった。

なぜか、御神幸と言えば、雨!というイメージ
があるのだが、今年は晴れでよかったですね。

11時過ぎに片付けて、家に戻っていると、
天満屋から県庁・相生橋ははなみ道具(シート、
弁当、のみもの)を持った人々の波。
当然歩いている人が多いのだが、車で後楽園の
駐車場を狙っている人、団体の大きな荷物を
運搬している人で車道も渋滞。

12時前、自転車ではなみへ。
相生橋南、河川敷へ車が降りれるようになっている
部分を自転車で折りきったところで、
何処や?と電話しようとしていたら、電話が入り、
目の前にいた。

雨どころか、日差しも強く、今日は焼けそう!

4時過ぎおひらき。
年寄り組みは中銀本店の西側のラーメン屋へ。
しお、しょうゆの二味。しょうゆを食するが、
結構あっさりした味だった。

7-11で買出しして、オフィスで3次会。

9時過ぎ、おひらき。

春休みも終了! 新学期が始まりますね。