「くららの出家」と言う本の題名を見て
『「くららのでいえ」の「でいえ~」って何?』と聞いてくるタバサさんもタバサさんだけど、
聞かれたその場で本の題名を確認

せずに...
尚且つ、「出家」の事をタバサが「でいえ」と読んでいるとはこれっぽっちも思わずに....
話しを聞いただけで、ん?でいえ~って?....何?と、タバサと同じようなノリで考えてしまい....
でも、タバサの「でいえ~」と言った時の言い回しが、
どことなくあの「まいう~

」みたいなのりに聞こえ...
そこでひらめいた

ことが
「でいえ~」とは現代の「うまい」=「まいう~」みたいなのりの言葉、で、
「いえで」=「でいえ~」=「家出」、って事だわね。
読書離れが進んでいると言われている現代の子に少しでも興味:関心を持ってもらう為に、敢えて、この本は家出の事を「でいえ~」って書いて本の題名にしたのよ~、きっと♪
と、本気で思ってしまった私も私だよな...。
思っただけではない。
しかも、それを、そのま~んま、タバサに言ってしまった私も私だよな...。
何が、でいえ~=家出の事だわよね♪だ。
何でそんな発想になってしまったんだよ>自分
今、テーブルの上には「くららのでいえ」ではなく「くららの出家(しゅっけ)」って言う立派な題名の本が、ど~んと置いてあるではないか~。
くっそ~

タバサめ、何を読み間違えしてやがるんだ!!
漢字を読む時には少し頭の中で考えてから読みやがれ!
しかも、母ちゃんのナイスな閃き

を思いっきり無駄にしやがるようなことをしやがって
.....ってさ~、私の説明を聞いて以来、出家=「でいえ」=家出の事と
素直に理解しているタバサに、逆ギレして言ったら....ダメかしら??(笑)
いんや、これはタバサが「でいえ」と言ってる時点で、すぐに読み間違いだという事に気付かなかった(けなかった?)母こそが反省して「出家」するべき??
と、本の題名を眺めつつ悩んでいます。(笑)