熟年夫婦のケチケチ旅日記

後期高齢者の仲間入り。これからも日々何か楽しいことや、感動することを見つけて、前進していきたいです。

尺八の演奏会

2016-02-28 | リタイヤ夫婦のケチケチ旅日記
尺八集団楽風の演奏会を聴きに行ってきました。

勿論尺八独自の曲もありますが、お筝との合奏曲が、沢山あります。
今日もお筝や、三玄との合奏曲がほとんどでした。

お筝の作曲家でもある、大嶽和久さんの曲が5曲ありました。
私は大嶽さんの優しいメロディーが好きで、譜面を取り寄せて、弾いたりしています。
今日は大嶽さんの生演奏を聴くことが出来ました。
力強い演奏の中に繊細で、優しいメロディーが心に響く、素敵な演奏でした。
魂が揺すぶられるって、こう云う事なんだ!!って、感動しました。

又譜面を取り寄せて、チャレンジしたくなりました。

三寒四温?

2016-02-24 | リタイヤ夫婦のケチケチ旅日記
暑さ寒さの気温差が、たまりません。一日違いで、これほどまで、気温が違うなんて、体がついて行けません。
今日は、寒かった!
それでも春の足音は、聞こえてきました。
なんと、蕗の薹が、こんなに沢山顔を出していました。
春遠からず!ですね。

節分

2016-02-03 | リタイヤ夫婦のケチケチ旅日記
近頃恵方巻きが、豪華になり、太巻きばかり、あんなに太くて、一本黙って食べられない。

私は幼い頃から、母が作った海苔巻きを、恵方に向いて、黙って食べていました。
黙ってと言われると、話したくなるのが、子供。
笑いをこらえて、早く食べて、弟や妹を笑わせたり・・・懐かしい思い出です。

嫁いでからも毎年海苔巻きを作っていました。子供が独立し、主人と二人になり、海苔巻きはだんだん細くなって、
歳ですね、細巻きで充分お腹が一杯になってしまいます。

豆まき、以前は元OSKの有希晃さんが、各寺院や、神社での豆まきに行かれるのを、追っかけていったものです。
今は主人とふたりで、静かに鬼は外、福は内と、近所に聞こえないように?撒いています。
歳の数だけ喰べる豆、幼き頃は、もっともっと食べたかったのに、今は、10歳を1個に数えて・・・それでも15個も食べなくてはなりなせん。


柊の枝に、いわしの頭をつけて玄関と裏口にさします。
柊の木が、お隣と我が家の境に、コンクリートを突き破って、生えています。
根性柊?
TVで、アスファルトを突き破って生えている大根や、水仙の花などが、話題になっていますが、
この柊の木も、知らぬ間に、生えていて、知らぬ間に、大きく伸びていました。

目に付くのは、1年に1回、節分の日だけですもの。
コメント (2)

2月に突入

2016-02-02 | リタイヤ夫婦のケチケチ旅日記
1月は何かと行事が、多く、あっという間にというより、まだ1月?もう3ヶ月ぐらい済んだ気分です。

31日は、神戸長田のプチパの公演を観に行ってきました。
阪神電車が、三宮まで通じたとは言え、三宮から姫路行きに乗って・・・やはり遠い、
でもプチパ小劇場のお芝居には、遠くても行きたくなります。
(プチパ小劇場は、元宝塚歌劇団の桐生のぼる様の劇場です)
勿論OSKの有希晃様が出演されている事が、第一ですが。お芝居の内容が、いつも心に響きます。
今回は待つ!がテーマのお芝居、
人間誰でも、いつも何かを待っています。待つは欲望にも繋がります。

例えば、宝くじを買って、当たるのを待ってたり、
行列に並んで、自分の番が来るのを待ったり、デートで彼氏が・彼女が来るのをワクワクして待ったりと・・・
言えば限りがありません。そんな人の多くの気持ちを織り交ぜての、お芝居でした。
見ていて自分に置き換えたり、若かりし頃の思いが蘇ったりと・・・
素敵なひと時でした。
次は14日です。
遠いけど、また行ってしまいそうな、気分です。、