たっちゃんのフォトブラリー(*^ω^*)

たっちゃんのフォトギャラリー たっちゃんのフォトブログー
タイトルは何でも良かった。 まっ、暇つぶし・・・。

蛇の名を持つ滝と淵

2025-01-03 07:51:30 | 

 今年は巳年 自分が行った中で蛇の名を持つ滝と淵を探してみた。そしたら四つあった。

 

大蛇の淵(滋賀県)

 

蛇渕の滝(岡山県)

 

蛇和田の滝(三重県)

 

蛇渕の滝(高知県)


お滝様の滝

2024-11-30 08:42:22 | 

 お滝様の滝(岡山県鏡野町:2024年11月27日)地図(Gマップ)
高梁市の午王渓の滝に行った後、鏡野町の夢広場で地元野菜を買ってから昼食する。それからお滝様の滝に行く。

 

滝の入り口に駐車した。ここの地図(マピオン)

 

滝の入り口の標識

 

滝の近くまで車(小さ目の)で行くのも可能だが、落葉の急坂は2WD車では無理。

 

入り口から100mほど(徒歩2分)で滝に到着する。

 

龍樹菩薩と滝

 

ほぼ正面から

 

やや斜めから

 

帰りに少し下流から撮る。

 

この後所用を済ませてから、帰路に就く。


咳止神社と午王渓の滝

2024-11-28 16:13:05 | 

 20年ほど前にタバコを止めた。それから喉の調子が良くなった。それでも時々咳が出る。そんな事での神頼み!咳止神社に行ってみた。神社の横を流れる滝にも興味があったので・・・。(岡山県高梁市:2024年11月27日)

 

咳止神社と午王渓の滝(雌滝)地図(Gマップ)

 

咳止神社

 

可愛らしい龍

 

賽銭箱が見当たらなかったので、タダでお願いした。(ご利益ないかも?)

 

雌滝

 

雌滝のすぐ上流の滝 上流に雄滝があるらしいが、ここまでとする。(帰ってから調べ直したら、これが雄滝のようです。)

 

 

※:追記(2024年12月2日) 帰宅してから何日か後に、車の中で寝てたヨメハンに指摘された。アルミの箱みたいなのが、賽銭箱と違うか?と(5枚目の写真)。言われてみれば、その様にも見える。もちろんその箱には気付いていたが、何の箱だか(?)だった。4枚目の龍の写真の1部を拡大すると、錠も付いている。どうやらこれが賽銭箱で、間違いなさそう。

 

そうならそうと、箱の正面に賽銭箱!と書いといてほしかったなあ。

 


洞の大滝

2024-11-04 08:11:24 | 

 前日に100mm以上の雨が降ったので、ふだん水無しの洞の大滝に行く。地図(Gマップ)

道中で見た由良川、そしてその支流の棚野川までは、順調に水が流れていた。最後の支流の西川まで来たら、普段より少し多いくらいの水量。これは期待できないなと思ったら、やっぱりその通りだった。100mm以上の雨が降ったら、道路脇の斜面から水が滲出したりしてるのだが、それも無かった。やはりこの辺りだけは、それほど降らなかったようだ。

 

洞の大滝 期待したほどの水量ではなかったが、それでもこの滝にしてはかなりの大水量。何しろ、もともとは『水無しの滝』と呼ばれていたのだから。(2024年11月3日)

 

帰りに京丹波町の『咲家つる丸』で昼食にする。11時15分に入店したのに、ほぼ満席の状態。オバチャンに『団体さんでも入っているの?』と聞いたら、『いや毎日開店前から、お客さんが並んでいるんです。』との返答。食べ終わって帰るころには、席はガラガラになっていた。昼になったらまた客が増えるかも知れないので、ここは11時半ころに入るのが良さそう。(そばめし定食を注文した。)


1泊徳島・その8(上臈ヶ滝)

2024-10-21 09:03:21 | 

 上臈ヶ滝(徳島県神山町:2024年10月12日) 滝の地図(Gマップ)

 

マップコードで駐車ポイントをカーナビに入れた。ところが自分のナビは最後の方で不案内だった。さてどうするかと思った所で、『左・上臈ヶ滝 650m』の標識があった。お蔭ですんなり滝まで行けた。

 

滝入り口の標識 もう近くに滝が見えている。

 

標識の近くに2台ほど路駐可能 滝を見た後ここで弁当を食う。

 

滝の説明板 滝名の上臈(じょうろう)には、身分が高いなどの意味がある。

 

滝の入り口

 

入り口を入るとすぐに滝見台がある。

 

 

車道から徒歩0.5分のお手軽滝でした。滝は手軽だが車道は狭いので、気を付けて運転されてください。 ・・・1泊徳島シリーズ 終わり。