能勢の妙見山には、打たれる(滝行)ための滝が3本ある。山頂の北側にある本瀧寺の本滝と、東にある妙瀧寺の清滝、それと南西にあるのが、今回訪問した新瀧神社の新滝(雄滝)である。新瀧神社は能勢町(大阪府)ではなくて、川西市(兵庫県)になる。(2023年2月20日)
妙見ケーブル駅の右脇から奥へ進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/15/b604915c947ec12e30c6d97dfeb4abd3.jpg)
途中に滝行者専用の駐車場があった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c7/5fa8b74a228dbbe1b0735d928cc6fa6e.jpg)
鳥居と妙見大菩薩の石柱
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/3d/76ce1424c17d37b759327b552863f427.jpg)
参道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b3/6324807ec8b504a882661398aee72b76.jpg)
ケーブル駅から徒歩10分ほどで新瀧神社入口に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/63/0f9cac1cbfcc3f8ffc66a365e9d909a8.jpg)
鳥居をくぐると下に多数の祠や堂が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/7b/5914165c3ccf539a9708236e0ca68cd7.jpg)
壁の向こうが滝行場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6a/bf183b9a7ad2c9da9202151ac1a75582.jpg)
壁の扉の貼り紙を見ると、『撮影や滝行者以外の開扉は、ご遠慮ください。』と書かれていた。だったら撮影はOKとも取れるが、『NO PHOTOS NO OPEN』とも書かれている。やっぱり撮影も中に入るのもダメのようだ。何れにせよ触らぬ神に祟り無しである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/cf/97b229ced4b9342cdfb62363eb16fcc4.jpg)
龍の口(水管)からの落水は、扉の手前からでも見える。もう少し高い所からだと滝の上1/3位まで見えたが、どこが滝だか分からないほど水が少なかったので撮らなかった。滝は高さ6~7mの自然の滝に見えた。(参道を少し先へ行くと滝口に出る)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d4/e66b6d8d81875a9912077ea422545c33.jpg)
オフシーズンのしかも平日なので、人の姿は無かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e1/010b5c7a8cd23e157890e9d822373204.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/34/6aaa3b2fa5452ff01684220ec79c8cee.jpg)
受付もある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c4/755477d4ec2c0e730155fc76a6a9f42c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/fb/c0324776712d7895ac99d304eda37a05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/86/976619c2f092e27c70223bdd0e03f5f9.jpg)
右奥の階段を上がると本殿らしき?があった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c2/a500c5a0942f65921cb756d1309f81e4.jpg)
開けっ広げだったのでついでに中も撮らせてもらった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/af/a5916d4ac18083867b5ba8ef1610d219.jpg)
思っていた以上に立派な神社だった。