昨日のマイフィールドにて。
暇つぶしと健康と趣味を兼ねて、近場を散策するわけだが
最近は特に撮るべきものも見当たらない。
田んぼ、ため池のある所なら、どこにでもいるギンヤンマでしばし遊ぶ。
ミズオオバコの花とシオカラトンボ
この可愛らしい子は、若いヤマカガシのようです。
ヤマカガシに噛まれたと、時々ニュースになることがある。
おとなしいヘビなので、何もしなければ噛まれる事はない。
昔は無毒ヘビとされていたので、子供の頃はヤマカガシでよく遊んだものだ。
深く噛まれると重症化して、時に死に至る事もあるので注意は必要。
以下よく見られる順に、これまでに撮ったヘビの一部を列挙する。
まず最初に マイフィールドで最も多く見られるヘビは、ヤマカガシである。
ヤマカガシには色の赤っぽいの、黒っぽいの、薄いの、濃いのと、様々である。
次に多く見られるのがシマヘビ
シマヘビはヘビの中では動きが速く、気性が荒いのが特徴です。
ちなみに当方シマヘビで遊び、草履履きだったので足の小指を噛まれ血が出た経験があります。
痛さは針の先でチクッとするくらい。
シマヘビの幼蛇
カラスヘビ(シマヘビ)
どのヘビにも黒化型はあるが、中でもシマヘビが多い。
その次に多いのが、毒蛇のマムシだろう。
それからアオダイショウ
最後はジムグリの順かな。
ヒバカリとシロマダラは、ずいぶん長い間見ていないような気がする。