カタクリが目的で、京都府北部~福井県の端っこまで花散策に行く。(2019年3月29日)
カタクリ(京都府)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/46/44269d09495d87f7a1eb010325b85a95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/24/38a243824d6eddae82707c003e6f3834.jpg)
カタクリ(福井県)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e3/ffeb3a8d9da1f99fbbef7d67795450d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/34/8248d93a5b21cdb83c3a3c641456e053.jpg)
カタクリ+何とかエンゴサク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/1b/0202170026f27011c293232c7edac6d0.jpg)
イチリンソウ2種
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a9/79d4328f010401cb34385f8cd1062235.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/fa/dcace5bcbcc53813e72677338311b19d.jpg)
?リンソウ(林道にて)
花が2輪ついてる株も多いし、花の大きさもニリンソウ並みに小さい。
でも葉の形はニリンソウではなくて、イチリンソウとそっくり。
サンリンソウと云うのもあるし、さてこれは何輪ソウなんでしょうか?
サンリンソウまだ見つけて無いし、よってサンリンソウにしとこうと思っているのだが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/86/8260adffbc61527459e8efc52a7ec3dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/7e/9494eafab78352b941b1c2102490ad17.jpg)
サンインシロガネソウ(林道にて)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/08/fd275b8ed4f1a672a1be801286a303b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b2/26b187fdeb92af51477859968b9c1b27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/95/95b6d7084e736fe67c75df502f395e91.jpg)
”ミツマタ・シャガ群生地“ の標識とか、のぼりが、あちこちにあった。(京都府)
それに釣られて途中下車する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/64/14ae98d1205f6ab7012b0cf5ca1150da.jpg)
今はシャガの時期ではないが、ミツマタ(終わりかけの)が沢山あった。
これまで自分が見たミツマタの中では、最大の群生だった。
こんな所に見物人ほとんどおらんやろうなと思っていたが、予想外の人の多さに驚く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/66/666f09a745dbeefc1a36d2b30cbebb60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f3/09da486e8fb3e7599833de2063238d1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7d/9435a6e6d28229695a70fbe0539afcfa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b9/3b5bb421a2efc3c89c1d16cea7daac2c.jpg)
こんなこと言ったら失礼かも知れないが、京都府綾部市にある限界集落・老富。
“水源の里” とも呼ばれたりしているが、普段訪れるよそ者はクマとか、タヌキ、イノシシくらいのもん。
それがミツマタとかシャガの季節となれば、多くの暇人(自分も含めて)が訪れる。
この時期限定の土産物店も繁盛してるみたいだったし、いい村おこしになってるんだなと思った。
カタクリ(京都府)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/46/44269d09495d87f7a1eb010325b85a95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/24/38a243824d6eddae82707c003e6f3834.jpg)
カタクリ(福井県)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e3/ffeb3a8d9da1f99fbbef7d67795450d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/34/8248d93a5b21cdb83c3a3c641456e053.jpg)
カタクリ+何とかエンゴサク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/1b/0202170026f27011c293232c7edac6d0.jpg)
イチリンソウ2種
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a9/79d4328f010401cb34385f8cd1062235.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/fa/dcace5bcbcc53813e72677338311b19d.jpg)
?リンソウ(林道にて)
花が2輪ついてる株も多いし、花の大きさもニリンソウ並みに小さい。
でも葉の形はニリンソウではなくて、イチリンソウとそっくり。
サンリンソウと云うのもあるし、さてこれは何輪ソウなんでしょうか?
サンリンソウまだ見つけて無いし、よってサンリンソウにしとこうと思っているのだが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/86/8260adffbc61527459e8efc52a7ec3dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/7e/9494eafab78352b941b1c2102490ad17.jpg)
サンインシロガネソウ(林道にて)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/08/fd275b8ed4f1a672a1be801286a303b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b2/26b187fdeb92af51477859968b9c1b27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/95/95b6d7084e736fe67c75df502f395e91.jpg)
”ミツマタ・シャガ群生地“ の標識とか、のぼりが、あちこちにあった。(京都府)
それに釣られて途中下車する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/64/14ae98d1205f6ab7012b0cf5ca1150da.jpg)
今はシャガの時期ではないが、ミツマタ(終わりかけの)が沢山あった。
これまで自分が見たミツマタの中では、最大の群生だった。
こんな所に見物人ほとんどおらんやろうなと思っていたが、予想外の人の多さに驚く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/66/666f09a745dbeefc1a36d2b30cbebb60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f3/09da486e8fb3e7599833de2063238d1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7d/9435a6e6d28229695a70fbe0539afcfa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b9/3b5bb421a2efc3c89c1d16cea7daac2c.jpg)
こんなこと言ったら失礼かも知れないが、京都府綾部市にある限界集落・老富。
“水源の里” とも呼ばれたりしているが、普段訪れるよそ者はクマとか、タヌキ、イノシシくらいのもん。
それがミツマタとかシャガの季節となれば、多くの暇人(自分も含めて)が訪れる。
この時期限定の土産物店も繁盛してるみたいだったし、いい村おこしになってるんだなと思った。