2年前の鳥取県日帰り滝見プチ遠征の時に、時間切れで諦めた法師ヶ滝に行く。鳥取まで行って法師ヶ滝1本ではもったいないので、何か近くに無いかとグーグルマップで探してみた。そしたら聞いた事も無い猿望滝なるを発見!(グーグルマップで猿望滝を表示するには、チョットしたコツがいる。)先に猿望に行って、それから法師に行く事とした。(2022年7月24日)
猿望滝は、赤波川渓谷おう穴群(赤波川)の支流にある滝です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d4/619c9bfc906b6a966dc4be187365c611.jpg)
赤波川渓谷の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e1/1a8a0bfc1f13a8572dedcd757c802c56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/20/2d6d6650266fde14b9318a05d9743daf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ad/92f2a71e617c8e806dfb0a6743fcd227.jpg)
洗足山の湧水
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/83/2fc9dbe4e5657224a635a8203926c8c5.jpg)
洗足山湧水の近くに、猿望滝の入り口と看板がある。(滝までたったの230m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b6/ec5ae302b7eaad0dbf22bc49203cf903.jpg)
入口から2つ目の丸太橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ee/f482c5c85c20c6dbd4478c4087f7510b.jpg)
2つ目丸太橋の左に落差10m未満が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7c/a920d717457055e26b691f3e09a32d5b.jpg)
橋を渡ってすぐに、トラロープ右の急斜面を登る。(トラロープは単に目印)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/fe/3ba7232b60d96742263e0b79fa7e02de.jpg)
歩けそうな所を選んで進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f8/0c57f22bd5ba0d08324f4d59b04363e0.jpg)
堰堤(入り口から100m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e1/1d54b7b73cca91fa14920b0ef3cbe5e7.jpg)
堰堤から先
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/41/08299ce1d837fd719022af0bd9a22c65.jpg)
小滝が行く手を阻む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e8/7d2351501f8ab776791b61ac4e35dafa.jpg)
小滝は少し手前から右側を巻いてクリア(道中でいちばんの難所かな)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c4/e77cdacabf93b07a5236804250651436.jpg)
小滝を越えたら本滝はもう目の前!(入り口から230m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e2/ff969efa1b651b22b7eddfed17b7133c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/88/b86bf581e84cf9a1fcbc1bdea0263115.jpg)
落差15mの滝に直径2.5mの滝壷
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/38/bfabcd1a09269cd9067a852df3266d40.jpg)
片道たったの230mとはいえ、この歳になると急斜面の登り下りは堪える。行きも帰りも15分かかってしまった。おまけに翌日から膝の筋肉痛×。別に悪い滝では無いが、そこまでして行く程のもんでは無いなあ。まあ~ほとんど人に知られていない滝と云うのが、最大の魅力かも知れませんね。
それから法師ヶ滝に行く。予想通り、期待通りのえい滝でした。○
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/63/36b7797deac49e43a0d271d421c3e49a.jpg)
最後に道の駅 西いなば気楽里で、ホタルイカの干物を買って帰った。そのままで食べてもいいが、焼けば尚美味いと書かれている。自分はそのままの方がよかった。噛めば甘みと共に、トロっとしたホタルイカに変身する。磯の香りがする海水味で、晩酌の友に最高~ ヽ(*^o^*)ノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/28/769551c2f4d726c64634e317c0e8e240.jpg)