保津川を見下ろせる位置にある~亀岡市の、とある神社に行った折の事である。
そこで珍妙なる木札が目に入った。
その木札には、このように書かれていた。↓
下を見たら、ナマズの置物があった。
でも水が出てないので、滝になっていない。
付近を隈なく調査したら、地面に水栓があった。
で、それをひねってみたら水が出た。
水量調整には、チョットしたコツが要るようです。
でも何でナマズなのか、その由来が知りたい。
とりあえず水に関係があるのは、アホでも分るのだが・・・。
そのような説明は、何処にも書かれてなかった。
また聞こうにも、誰も居ない。
近所の子供達が神社に遊びに来てたので、ダメモトで聞いてみた。
その答えは、予想通りの「そんなん知らん」やった~。
「こんどお父ちゃんに、ちゃんと聞いときや~」と言って、現場をあとにした。
とある神社とは、旗印がナマズの“桑田神社”です。
ちょうどその頃・・・ トロッコ列車が通過しました。
とある夏の一日の出来事でありましたあ(^O^)
-終わり-
そこで珍妙なる木札が目に入った。
その木札には、このように書かれていた。↓
下を見たら、ナマズの置物があった。
でも水が出てないので、滝になっていない。
付近を隈なく調査したら、地面に水栓があった。
で、それをひねってみたら水が出た。
水量調整には、チョットしたコツが要るようです。
でも何でナマズなのか、その由来が知りたい。
とりあえず水に関係があるのは、アホでも分るのだが・・・。
そのような説明は、何処にも書かれてなかった。
また聞こうにも、誰も居ない。
近所の子供達が神社に遊びに来てたので、ダメモトで聞いてみた。
その答えは、予想通りの「そんなん知らん」やった~。
「こんどお父ちゃんに、ちゃんと聞いときや~」と言って、現場をあとにした。
とある神社とは、旗印がナマズの“桑田神社”です。
ちょうどその頃・・・ トロッコ列車が通過しました。
とある夏の一日の出来事でありましたあ(^O^)
-終わり-