たっちゃんのフォトブラリー(*^ω^*)

たっちゃんのフォトギャラリー たっちゃんのフォトブログー
タイトルは何でも良かった。 まっ、暇つぶし・・・。

よい子ちゃんのエゾトンボ

2016-09-16 07:16:12 | 昆虫
 長時間ホバをやってくれる、よい子ちゃんのエゾトンボがいた。
お蔭で写真撮り放題だった。(2016年9月15日 我がフィールドにて)

エゾトンボ♂ (兵庫県レッドリスト:C 環境省絶滅危惧:指定無し)















エゾトンボによく似たトンボで、タカネトンボとハネビロエゾトンボがいる。
それら♂の同定ポイントは、付属器2点の形状の違いによる。(近畿のトンボ図鑑より)

写真はエゾトンボ♂



帰りしなにミルンヤンマ♀の産卵写真を撮りに寄る。
♀トンボ1度出て来たが、ボケ写真1枚撮っただけで見失った。
時間的にはもう少し早い方が良かったと思うし、また今日も行かねばなるまい。



 ハネビロエゾトンボに続く・・・。

ハグロトンボなど

2016-09-13 09:27:10 | 昆虫
 道路から川を覗き込んだら、多数のハグロトンボが産卵していた。
卵は水中にある草の根とか、藻に産み付けられるようだ。
だから産卵に適した場所は、ある程度限られる。

多い場所では同時に4~5頭の♀が産卵していた。
でもカメラに収められるのは2~3頭が限界! それ以上入れるとトンボが小さくなり過ぎる。

我がフィールドにて。(2016年9月12日)









オナガサナエ♂の全盛期は、7月中旬~8月中旬。
この時期にしては比較的珍しい♂1頭がいたので、長靴に履き替えて川に下りる。







川の側にある小さな神社では、ヒガンバナが咲いていた。(田んぼの畦にも)



ショウリョウバッタとキンミズヒキ



アキノノゲシもちらほらと・・・

チョッとだけ散策♪

2016-09-11 16:23:35 | 昆虫
 今日は日曜日なので・・・
出掛けるつもりは無かったのだが、一日中家にいるのも辛いものがある。
そんな事で、チョッとだけ散策。(^^♪

最初は花の写真でもと思って、田んぼ地域へ行ったのだが今は農繁期。
よそ者が狭い農道を車でウロチョロするのは、農家にとっては大きなお邪魔虫!
気を利かせて早目に退散した。

田んぼの地域にて・・・
もう少しすれば アサギマダラが吸蜜にやって来るであろう、サワヒヨドリのお花。



このママコナのお花は、たぶんツシマママコナ。



トンボ池の地域にて・・・
ヤブヤンマがいてもおかしくない様な 薄暗い所にある、小さな池に行ってみた。
そしたらオオルリボシヤンマ(♀)が、産卵にやって来た。(薄暗い所なのでフラッシュモード)



フラッシュモードだと、飛んでるトンボの写真がどうも上手く撮れない。
これは腕の問題では無くて、状況に追従出来ないカメラの性能が悪いのであろう。





トンボ撮ってると、そばで小鳥がウロチョロしてた。 このボケ写真はソウシチョウ


その他一緒にいた小鳥は、メジロ、ヤマガラ、シジュウカラと、ヒヨドリ。
そして最も多くいたのが、コサメビタキ(たぶん)だった。
余計なものがいると、どうにも目移りするのでいけません。×


乱れ撮り(カメムシなど)

2016-09-10 07:24:31 | 昆虫
 今日もヤブ♂探しに出かける。 結果はスカだった。×(2016年9月9日)
これにて今季、ヤブ♂探し目的の散策は終了とする。

朝起きたら畳の上にカメムシがいた。(庭に移動して撮る)
昨日使用したリュックが傍に置いてあったので、多分リュックに付いてたのであろう。
背中のハート形マークが面白い。 名前調べたら、エサキモンキツノカメムシだった。



分かり難いが、オニヤンマの連結汽車ポッポ。



ヒメアカネ♂



最近よく見かけるコサメビタキ(たぶん)。



だいぶ大きくなったハクセキレイの幼鳥



セグロセキレイ



ツリガネニンジン



トンボ撮りもチョウ撮りも行き詰ってきたし、次はカメムシ撮るのも面白いかも。

ミルンヤンマ

2016-09-08 20:19:41 | 昆虫
 今日もヤブヤンマ♂撮りに行く。
昨日1時間半も粘ってたったの1回、それも20~30秒間だけヤブヤンマ♂がやって来た場所にである。
今日は45分間粘ったが、ヤブヤンマはやって来なかった。

諦めて、ヤブヤンマ+ミルンヤンマが出そうな場所まで移動する。
そしたらミルンヤンマ♂らしきが、同じ場所を行ったり来たりの飛行をしていた。
これはたぶん摂食飛行。

薄暗い場所だったのでストロボモードにして、ピント固定でファインダー覗かずの、適当撮り。
そしたら十数枚撮った中の2枚に、トンボが写っていた。

ミルンヤンマ♂





そのうちラッキーにも、3mほどの高さの所にとまった。









1回場所を移動して、今度は5mほどの高さの所にとまった。



これまでミルンヤンマ♂を撮ったのは、飛翔のピンボケ写真が1枚だけ。
止まった♂は初めて見たし、写真も撮れたし、まずは良かったかな ってところです。
さてヤブヤンマはそろそろ終焉の時期! 明日もう1度チャレンジして、今季は終わりにしよう。