たっちゃんのフォトブラリー(*^ω^*)

たっちゃんのフォトギャラリー たっちゃんのフォトブログー
タイトルは何でも良かった。 まっ、暇つぶし・・・。

トンボ

2023-04-20 16:46:35 | 昆虫

 何でもいいから、もうサナエトンボが出ているであろうとトンボ撮りに行くが、残念ながらサナエには出合えなかった。(マイフィールドにて:2023年4月20日)

 

シオヤトンボ♀

 

シオヤトンボ未熟♂

 

シオヤトンボ♀産卵

 

シオヤトンボの若い♂

 

アサヒナカワトンボの若い♂

 

駐車中のマイ車でベニシジミが~

 


水神の滝

2023-04-19 09:45:45 | 

 日帰り遠征/徳島県~香川県の滝めぐりに行く。(2023年4月17日)

降水状況と控えの運転手の都合がなかなか合わなくて、計画してから2ヶ月後にやっと行けた。拝んだ滝は計5本!ここでは1発目に拝んだ、水神の滝(徳島県吉野川市)をアップする。

 

4台分の駐車場 ここの地図(グーグルマップ)

 

駐車場の150mほど先にあるトイレ

 

降車後4~5分で滝に到着(雄滝)

 

滝の横にへばり付いている樹木

 

雄滝のすぐ上流にある雌滝

 

説明板

 

説明板によると、そこら辺に紫雲石が転がっていると書かれている。石に興味はあるのだが、滝に行くと視野が狭くなる(滝しか見ないから)ので気が付かなかった。


野の花/山の花

2023-04-15 09:03:03 | 植物

 マイフィールドの北部まで花散策に行く。(2023年4月14日)

 

最初は多弁のイチリンソウ(ここに来るのは数年ぶり)

 

ここの多弁のイチリンソウは花弁の裏が赤い

 

同じ場所の5弁のイチリンソウは花弁の裏表とも白い

 

タンポポは黄色の花が普通だが、マイ兵庫では北へ行くほどシロバナタンポポが多くなる。

 

ここら辺まで来てやっと、シロバナタンポポの姿が見え始める。白黄一緒に咲いているのも珍しくない。

 

西洋タンポポと日本タンポポの簡単な見分け方からすると、これは日本のタンポポ。ここは関西だから、カンサイタンポポの可能性が大かな。

 

マルバフウロとオオイヌノフグリは、どちらも帰化植物。

 

ムラサキサギゴケの群生

 

別に珍しくは無いレンゲ

 

イカリソウ

 

マイフィールドでは少数派のヤマルリソウ

 

マイフィールドでは希少種のエンレイソウ

 

賞味期限切れのツクシ・・・ で終わり。


今年羽化したトンボとチョウ

2023-04-14 18:04:54 | 昆虫

 マイフィールドにて。(2023年4月14日)

今年羽化の初撮りトンボは、例年通りのシオヤトンボだった。

 

今年初見初撮りのシオヤトンボ(未熟♂)

 

今年初撮りのツマキチョウ(♂) カラスノエンドウ吸蜜

 

今年初撮りのヒメウラナミジャノメ

 

今年初見初撮りのスジグロシロチョウ(ハクサンハタザオ吸蜜)

 

キンポウゲ(ウマノアシガタ)吸蜜ベニシジミ

 

ハクサンハタザオで休憩のベニシジミ

 

 


2訪目のスミガマ滝

2023-04-12 07:51:29 | 

 轟谷の滝に行った後、同行者のヨッサンをスミガマ滝(香美町香住区)に案内する。(2023年4月9日)

 

写真では全然分からないが、滝の横にヤマブキとツバキの花が咲いていた。

 

滝壷の散ツバキ

 

アケビの花に止まったチョウは、今年初見のトラフシジミだった。リュックから高倍率ズーム付のカメラを出して撮ろうとしたが、残念ながら間に合わなかった。その時飛んでいたテントウムシを目で追っていたら、隣のツバキの花に止まった。撮って見たら、比較的珍しいカメノコテントウ。ツバキの蕾に止まっているのが、ちょっと嬉しい^^。

 

 ・・・おわり。