夏恒例の「中川清兵衛サッポロビールフェスタ」が昨晩開催されました。
昨年もブログで紹介しましたが、ドイツでビール醸造を学んだ初めての日本人が与板町出身の中川清兵衛氏であることから毎年開催される行事で、今年で8回目らしい。
帰国後、開拓使麦酒醸造所(現サッポロビール)の創業に携わったことから1年に1回北海道以外ではここでしか飲めない「サッポロクラシック生ビール」が提供されるビール好きには貴重なイベント。
6時からオープンだがゆっくりしていたら、にわかファン?の小川ひろみさんがすでに歌っているとの家内からの連絡があり自転車であわてて走る。
(なぜ家内が先に行っているのかは、後でわかるかも。)
おお!始まっている。

まだ明るいのにほぼ満員状態。すごい人気だ。(個人情報保護のため画質を落としています
)

お船ルック?の小川ひとみさんの熱唱。
かわいかったですよ。
聞きたかった「風のたまゆら」はすでに歌ったあとで残念。

出店もいろいろとにぎやか。
焼肉、焼き鳥、油揚げ、焼きソバ、スパゲッティ、こんにゃく、枝豆などなど。


子供よさこいも。

「深田よしひろジャズバンド」のジャズ演奏。
「ジャズ風ルパンⅢのテーマ」がよかった。

今年は、カクテルのコーナーも。 おしゃれ。

いい感じの暗さになってきましたが、相変わらずの大盛況。

北海道以外では飲めないというサッポロクラシック生ビール。

で、飲んだのは「イチゴソーダラムネ。」 なぜ?
なにせ自転車
で来たので、乗るなら飲むな!(真面目か!!)
実は、下戸なもんでビールにはそれほど執着なし。
特に前に飲んだ時、「クラシック」で結構強い感じだったもんで・・・。

与板舞踏団 「舞夢」による「天地人あゝ兼続」。 おや?知った人が踊ってる!

雰囲気を楽しんでの帰り道・・・。
あっ! 探していたポスターがお店に貼ってありました。
与板出身のお船さんの常盤貴子さんが、与板の名刹徳昌寺の前に立つこのポスター。
新聞?でこのポスターが発表された後、与板町内で探したけれど、なかなかなくて他のエリアではしか見ることができなかった幻のポスター。
ようやく地元で見ることができました。

昨年もブログで紹介しましたが、ドイツでビール醸造を学んだ初めての日本人が与板町出身の中川清兵衛氏であることから毎年開催される行事で、今年で8回目らしい。
帰国後、開拓使麦酒醸造所(現サッポロビール)の創業に携わったことから1年に1回北海道以外ではここでしか飲めない「サッポロクラシック生ビール」が提供されるビール好きには貴重なイベント。
6時からオープンだがゆっくりしていたら、にわかファン?の小川ひろみさんがすでに歌っているとの家内からの連絡があり自転車であわてて走る。

(なぜ家内が先に行っているのかは、後でわかるかも。)
おお!始まっている。

まだ明るいのにほぼ満員状態。すごい人気だ。(個人情報保護のため画質を落としています


お船ルック?の小川ひとみさんの熱唱。

聞きたかった「風のたまゆら」はすでに歌ったあとで残念。


出店もいろいろとにぎやか。
焼肉、焼き鳥、油揚げ、焼きソバ、スパゲッティ、こんにゃく、枝豆などなど。


子供よさこいも。

「深田よしひろジャズバンド」のジャズ演奏。


今年は、カクテルのコーナーも。 おしゃれ。


いい感じの暗さになってきましたが、相変わらずの大盛況。

北海道以外では飲めないというサッポロクラシック生ビール。


で、飲んだのは「イチゴソーダラムネ。」 なぜ?
なにせ自転車

実は、下戸なもんでビールにはそれほど執着なし。
特に前に飲んだ時、「クラシック」で結構強い感じだったもんで・・・。

与板舞踏団 「舞夢」による「天地人あゝ兼続」。 おや?知った人が踊ってる!

雰囲気を楽しんでの帰り道・・・。
あっ! 探していたポスターがお店に貼ってありました。
与板出身のお船さんの常盤貴子さんが、与板の名刹徳昌寺の前に立つこのポスター。
新聞?でこのポスターが発表された後、与板町内で探したけれど、なかなかなくて他のエリアではしか見ることができなかった幻のポスター。
ようやく地元で見ることができました。
