先日、4月18・19日に千葉県で「第23回 削ろう会 東京大会」(千葉なのに東京大会というタイトルはTDLと同じ?)が開催されました。
残念ながら今回は参加できませんでしたが、またいつものように岐阜県関市の虎屋刃物商店さま経由で岐阜県技術アドバイザーの尾上卓生先生が撮られた写真データをお借りすることができました。
大鉋による薄削りですが、これだけの幅(1尺<30㎝>以上?)でこれだけ薄く(10ミクロン以下? )そしてこんなに長く切れずに削れるのはかなり大変なこと。
鉋、研ぎ、台の調整、鉋の引き方などなど全てが揃って初めて成せる業(わざ)です。
今の鉋の原型である槍鉋です。なんて美しい!
法隆寺宮大工の西岡棟梁の槍鉋のお話はこちら。
********
まだ「削ろう会事務局」から正式に発表されてないので変更があるかもしれませんが、今秋の第24回「削ろう会」は10月10日・11日に新潟県三条市で開催されるようです。 (複数のルートからの情報)
三条は、平成18年9月30日・10月1日の第19回に続いてなので、「またここで開催?」と、ちょっと驚きました!
聞くところによるとNHK朝の連ドラの舞台の埼玉県川越市で開催する予定が、都合が悪くなって三条になったらしいとのこと。
毎年秋には与板でも「ミニ削ろう会」を開催するのですが、今回はそれに伴いそちらはお休みになるらしいです。
「削ろう会」ファンの方々、秋には三条でお会いしましょう。
残念ながら今回は参加できませんでしたが、またいつものように岐阜県関市の虎屋刃物商店さま経由で岐阜県技術アドバイザーの尾上卓生先生が撮られた写真データをお借りすることができました。
大鉋による薄削りですが、これだけの幅(1尺<30㎝>以上?)でこれだけ薄く(10ミクロン以下? )そしてこんなに長く切れずに削れるのはかなり大変なこと。
鉋、研ぎ、台の調整、鉋の引き方などなど全てが揃って初めて成せる業(わざ)です。
今の鉋の原型である槍鉋です。なんて美しい!
法隆寺宮大工の西岡棟梁の槍鉋のお話はこちら。
********
まだ「削ろう会事務局」から正式に発表されてないので変更があるかもしれませんが、今秋の第24回「削ろう会」は10月10日・11日に新潟県三条市で開催されるようです。 (複数のルートからの情報)
三条は、平成18年9月30日・10月1日の第19回に続いてなので、「またここで開催?」と、ちょっと驚きました!
聞くところによるとNHK朝の連ドラの舞台の埼玉県川越市で開催する予定が、都合が悪くなって三条になったらしいとのこと。
毎年秋には与板でも「ミニ削ろう会」を開催するのですが、今回はそれに伴いそちらはお休みになるらしいです。
「削ろう会」ファンの方々、秋には三条でお会いしましょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます