10月22日(土)・23日(日)に宮城県蔵王町で開催された
「全国削ろう会蔵王大会開催記念プレ大会」に専務と二人で行ってきました。
取引先の(株)三浦金物商会さまが販売コーナーを出店されて
そのお手伝いなので会場が開く23日のみの強行日帰りです(笑)
22日の午後からは宮大工 小川三夫棟梁による講演会があり
その後は懇親会が開かれたようです。
朝5時20分ころ与板を出発して専務の運転で一路蔵王まで約4時間のドライブです。
途中、山の中はすでに紅葉に気配でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/92/2defcd0fa4e1f4b69bb5a0112f20d187.jpg)
会場の「蔵王町B&G海洋センター」に到着したのがほぼ9時で
専務がかなりがんばりました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/86/aa3d30e7f9ee46bf3ba7b2f21e9e1344.jpg)
駐車場も秋の気配。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/73/93be4cad6ecb385a1a8dd0cb112a1a5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/78/c1eaedf2156906ec4a0cad886b434889.jpg)
中に入るとすぐに開会式が始まりました。
「削ろう会」初の女性大会実行委員長 稲山たきさんの挨拶。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d3/58c48fabad0d7285bb683f9bf7be8bde.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/66/e840272f2605ede0688df0e9174a3351.jpg)
蔵王町 村上英人町長の挨拶。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/81/7d78836cdc574799ccbd0f2b1713f971.jpg)
実行副委員長の三浦靖崇氏の本日の大会運営の説明。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/15/531b26620908326d496fa1d94b81be35.jpg)
子供たちによる歓迎に蔵王太鼓。すごい迫力で思わず引き込まれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/08/5bf13172c59c29b5736f518b5c7c2fdf.jpg)
全員揃っての記念写真ですが、もともと撮るつもりはなくて三脚も用意してなかったので
アップにするとボケてる写真です(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b0/e2ed04e68fed629df2f59d2e23bf1395.jpg)
取引先の(株)三浦金物商会さまの展示販売コーナー。
弊社からお買い上げいただいた刃物でいっぱいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c9/82b2d0b95726b7a8f02b84e617340a19.jpg)
専務も早速お客さまをつかまえてセールストーク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/57/cae47776e49bd3eb8b8d4e5b30b8cb0f.jpg)
名工の素晴らしい道具が勢ぞろい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/9e/f04b9ce1c9c24daf47a2f9e0394bd851.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/8e/353578736f386e0d81d7fb652d8cb5bb.jpg)
25台の削り台で各自薄削りも始まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/90/2a5c309ef88fd10f8f4afa449244cf69.jpg)
小川棟梁も削りを楽しんでいられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c7/4a48f83f493cecb9adeae60accbeff8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/db/5d9cd7e4011b9699d4fc72318b04caba.jpg)
削り華教室も大盛況!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/11/c0e060703887a6ee1640e62c97341ef9.jpg)
地元の人(たぶん)もアクセサリーを販売。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/8d/b59d33ac3e256ec75a6d709c0b2aab76.jpg)
小吉屋(こよしや)さんによる鉋台仕込みの実演も熱心な人でにぎやか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/6d/484961e666dbaecc3fc80d9ae041c8e8.jpg)
小学生削リストもがんばっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/43/3e96009f2e69b289df586ad5e7abb29b.jpg)
弊社オリジナルの小森秀樹作「橘敏明 豆平鉋 42mm」に三人の名前が書いてありました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/da/7333c1fd0f4daa3bf262bf66acdebb35.jpg)
五寸鉋?もよく切れていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e4/b6228439b5781fd3521d1dc358757894.jpg)
午後1時に薄削りの予選を〆切、上位6人による決勝が始まりました。
くじによる順番で一人ずつ持ち時間内(6分?)で削って測定は一回というシビアなもの。
いつもの「削ろう会」の時は販売の方でバタバタ忙しくてじっくりと見ることは
ないのですが、今回はすごい緊張感の中で息をのんで拝見しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/6d/4cef30f081b39bb6e437dcec78e59a13.jpg)
測定する方も真剣です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/fe/2efaf5775c6198e39aa1f059709df782.jpg)
全員の削りが終わって表彰式です。
【 一般の部 】
写真中央:優勝 千葉 加藤工匠(たくみ)氏
写真右 :第2位 福島 金澤良一氏
写真左 :第3位 栃木 出井博幸氏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b7/b4cb9d110bd880064a84fdf1cec58e18.jpg)
【 女性の部 】
写真左:優勝 宮城 小原亜美さん(阿部公営社)
写真右:第2位 宮城 高橋絵里子さん(宮城県視聴覚支援学校)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a7/d8b2b36f29bcb23606547a6cf723901e.jpg)
【 学生の部 】
写真前列右:優勝 新潟 高橋蒼君(新津工業高校)
写真前列右から2番目:第2位 宮城 渡辺優輝君(宮城県視聴覚支援学校)
【 子供の部】
写真前列センター:優勝 宮城 佐藤皇我(おうが)くん(小1:参加者最年少)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/4a/dc5531d64b71842d75533eccb1ef5627.jpg)
3時すぎに大会は全日程を終了したので片づけして3時半ころには会場をあとにしました。
久しぶりに高速のSAで夕食を食べて8時には無事に自宅に到着しました。
来年の本番に備えてのプレ大会でしたが、いろいろな課題も見つかったようです。
(「全国削ろう会蔵王大会実行委員会」のFBより)
「来年の本大会に向けて課題を克服していきたいと思います。
もっともっと良い大会になるよう実行委員一同一丸となって頑張っていきますので、
ぜひ来年もご参加頂けますようお願い申し上げます。」とのことでした。
お疲れさまでした。
「全国削ろう会蔵王大会開催記念プレ大会」に専務と二人で行ってきました。
取引先の(株)三浦金物商会さまが販売コーナーを出店されて
そのお手伝いなので会場が開く23日のみの強行日帰りです(笑)
22日の午後からは宮大工 小川三夫棟梁による講演会があり
その後は懇親会が開かれたようです。
朝5時20分ころ与板を出発して専務の運転で一路蔵王まで約4時間のドライブです。
途中、山の中はすでに紅葉に気配でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/92/2defcd0fa4e1f4b69bb5a0112f20d187.jpg)
会場の「蔵王町B&G海洋センター」に到着したのがほぼ9時で
専務がかなりがんばりました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/86/aa3d30e7f9ee46bf3ba7b2f21e9e1344.jpg)
駐車場も秋の気配。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/73/93be4cad6ecb385a1a8dd0cb112a1a5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/78/c1eaedf2156906ec4a0cad886b434889.jpg)
中に入るとすぐに開会式が始まりました。
「削ろう会」初の女性大会実行委員長 稲山たきさんの挨拶。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d3/58c48fabad0d7285bb683f9bf7be8bde.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/66/e840272f2605ede0688df0e9174a3351.jpg)
蔵王町 村上英人町長の挨拶。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/81/7d78836cdc574799ccbd0f2b1713f971.jpg)
実行副委員長の三浦靖崇氏の本日の大会運営の説明。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/15/531b26620908326d496fa1d94b81be35.jpg)
子供たちによる歓迎に蔵王太鼓。すごい迫力で思わず引き込まれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/08/5bf13172c59c29b5736f518b5c7c2fdf.jpg)
全員揃っての記念写真ですが、もともと撮るつもりはなくて三脚も用意してなかったので
アップにするとボケてる写真です(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b0/e2ed04e68fed629df2f59d2e23bf1395.jpg)
取引先の(株)三浦金物商会さまの展示販売コーナー。
弊社からお買い上げいただいた刃物でいっぱいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c9/82b2d0b95726b7a8f02b84e617340a19.jpg)
専務も早速お客さまをつかまえてセールストーク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/57/cae47776e49bd3eb8b8d4e5b30b8cb0f.jpg)
名工の素晴らしい道具が勢ぞろい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/9e/f04b9ce1c9c24daf47a2f9e0394bd851.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/8e/353578736f386e0d81d7fb652d8cb5bb.jpg)
25台の削り台で各自薄削りも始まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/90/2a5c309ef88fd10f8f4afa449244cf69.jpg)
小川棟梁も削りを楽しんでいられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c7/4a48f83f493cecb9adeae60accbeff8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/db/5d9cd7e4011b9699d4fc72318b04caba.jpg)
削り華教室も大盛況!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/11/c0e060703887a6ee1640e62c97341ef9.jpg)
地元の人(たぶん)もアクセサリーを販売。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/8d/b59d33ac3e256ec75a6d709c0b2aab76.jpg)
小吉屋(こよしや)さんによる鉋台仕込みの実演も熱心な人でにぎやか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/6d/484961e666dbaecc3fc80d9ae041c8e8.jpg)
小学生削リストもがんばっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/43/3e96009f2e69b289df586ad5e7abb29b.jpg)
弊社オリジナルの小森秀樹作「橘敏明 豆平鉋 42mm」に三人の名前が書いてありました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/da/7333c1fd0f4daa3bf262bf66acdebb35.jpg)
五寸鉋?もよく切れていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e4/b6228439b5781fd3521d1dc358757894.jpg)
午後1時に薄削りの予選を〆切、上位6人による決勝が始まりました。
くじによる順番で一人ずつ持ち時間内(6分?)で削って測定は一回というシビアなもの。
いつもの「削ろう会」の時は販売の方でバタバタ忙しくてじっくりと見ることは
ないのですが、今回はすごい緊張感の中で息をのんで拝見しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/6d/4cef30f081b39bb6e437dcec78e59a13.jpg)
測定する方も真剣です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/fe/2efaf5775c6198e39aa1f059709df782.jpg)
全員の削りが終わって表彰式です。
【 一般の部 】
写真中央:優勝 千葉 加藤工匠(たくみ)氏
写真右 :第2位 福島 金澤良一氏
写真左 :第3位 栃木 出井博幸氏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b7/b4cb9d110bd880064a84fdf1cec58e18.jpg)
【 女性の部 】
写真左:優勝 宮城 小原亜美さん(阿部公営社)
写真右:第2位 宮城 高橋絵里子さん(宮城県視聴覚支援学校)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a7/d8b2b36f29bcb23606547a6cf723901e.jpg)
【 学生の部 】
写真前列右:優勝 新潟 高橋蒼君(新津工業高校)
写真前列右から2番目:第2位 宮城 渡辺優輝君(宮城県視聴覚支援学校)
【 子供の部】
写真前列センター:優勝 宮城 佐藤皇我(おうが)くん(小1:参加者最年少)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/4a/dc5531d64b71842d75533eccb1ef5627.jpg)
3時すぎに大会は全日程を終了したので片づけして3時半ころには会場をあとにしました。
久しぶりに高速のSAで夕食を食べて8時には無事に自宅に到着しました。
来年の本番に備えてのプレ大会でしたが、いろいろな課題も見つかったようです。
(「全国削ろう会蔵王大会実行委員会」のFBより)
「来年の本大会に向けて課題を克服していきたいと思います。
もっともっと良い大会になるよう実行委員一同一丸となって頑張っていきますので、
ぜひ来年もご参加頂けますようお願い申し上げます。」とのことでした。
お疲れさまでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます