隊長のブログ

元商社マン。趣味:ヒップホップダンス、ジャズダンス、日舞(新舞踊)、旅行、映画、スポーツ観戦。阪神タイガースのファン。

スポーツ No.194『照ノ富士、地獄からの復活優勝』

2020年08月04日 | スポーツ

隊長が体験や観戦した「スポーツ」を紹介するシリーズの第194回は、『照ノ富士、地獄からの復活優勝』をお送りします。




 

7月19日 (日) から東京・両国国技館で開かれていた大相撲七月場所は、8月2日 (日) に千秋楽を迎えました。


結び前の一番、前頭十七枚目(幕尻)の照ノ富士が、関脇・御嶽海を寄り切りで破り、13勝2敗とし2回目の優勝を果たしました。照ノ富士の優勝は、平成27年夏場所(五月場所)以来、およそ5年ぶりです。


照ノ富士は、初優勝後の平成27年七月場所で大関に昇進しましたが、ひざのケガや糖尿病などから稽古のできない状態となり、平成29年名古屋場所(七月)から四場所連続で休場して、その年の九州場所(十一月)には2年間務めた大関の地位から陥落しました。


さらに、平成30年夏場所からも五場所連続で休場し、平成31年の春場所には序二段にまで番付が下がりました。大関経験者が幕下以下に陥落するのは、昭和以降では初めてのことで、一時は引退も考えたという照ノ富士。


それでも、師匠の伊勢ヶ濱親方に説得されて思いとどまり、けがや病気の回復に伴って少しずつ稽古を再開し、再び番付を上げて、ことしの初場所には十両に、今場所は幕内に復帰していました。


まさに、”地獄からの復活優勝” 。表彰式では、その師匠の伊勢ヶ濱親方から優勝旗を受け取りました。

 




照ノ富士も、伊勢ヶ濱親方も嬉しかったでしょうが、場所前の注目力士の四人目に照ノ富士を挙げ
隊長も、嬉しかったです。


さて、照ノ富士以外の注目力士の結果は;


注目力士の筆頭に挙げた新大関の朝乃山は、十日目に御嶽海に負け、十三日目に照ノ富士との直接対決に破れ、十四日目には照ノ富士と同部屋の照強(てるつよし)の奇襲戦法に屈し、12勝3敗の成績でした。


二人目の横綱・白鵬は、十一日目、十二日目と連敗すると、怪我を理由に十三日目から休場してしまいました。


三人目の横綱・鶴竜は、さらに早い段階の二日目から休場でした。


両横綱や、大関・貴景勝が途中休場した今場所でしたが、照ノ富士や、朝乃山、御嶽海、関脇・正代、などの活躍で盛り上がった場所と言えるでしょう。


上位陣だけでなく、下位にいた照ノ富士以外の大関経験者三人の頑張りも光りました。


前頭十一枚目の栃ノ心が、10勝5敗。十三枚目の高安も、10勝5敗。そして、十四枚目の琴奨菊は、8勝7敗と全員勝ち越しを決めました。


土俵が盛り上がると言えば、小兵力士の活躍がありますが、朝乃山を破り、照ノ富士優勝の援護射撃をした照強が8勝7敗と勝ち越した以外は、人気者の炎鵬が5勝10敗、石浦が4勝11敗と振るいませんでした。


今場所は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、定員の四分の一に当たる2,500人を上限に観客を入れた場所でした。隊長は、テレビ桟敷での観戦でした。テレビ観戦では、微妙な勝負結果をビデオで直ぐに見られますが、国技館の観客にはそうはいきません。


野球・サッカーの様に場内のモニターで微妙な勝負結果を流しても良いのでは、ないでしょうか。


尚、「隊長のブログ」では、大相撲に関する記事を、これで81回アップしたことになります。 詳細は、こちらをご参照下さい


 


==「スポーツ」バックナンバー ==
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/6f101d6b0ec3426d0116ade60659fbd5

No.1~180 省略

No.181 2020/1/11  『令和二年初場所の注目力士は』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/82df64b152c9b0853c089a5406849d95

No.182 2020/1/18  『「ラグビー大学選手権決勝戦」行きたかった!』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/bb94c59a195e1299dbeb1e3bbc53f09e

No.183 2020/1/23  『獣神サンダー・ライガー引退』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/22e4b658263f96122c0486e98fd25b12

No.184 2020/1/27  『徳勝龍 涙と笑いの初優勝』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/2a98078ace813a9ed25d96158e4729f5

No.185 2020/2/2   『豪栄道 大関のまま引退』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e6fa2e148e4198c41ff788872dc550fd

No.186 2020/3/4   『令和二年春場所 史上初の無観客開催』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/73bc907f2070961b431ac759e89c33d0

No.187 2020/3/16  『プロ野球は開幕延期、選抜高校野球は中止』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/970989f52482ad105a5394e458b10ec7

No.188 2020/3/22  『異例の春場所 最後を締めたのはやはり白鵬』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/a73043811e06d5607a876a3e94d55ae1

No.189 2020/4/22  『豊ノ島 寂しい引退』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/b9a616d96521a2ebd5dbaadaa28821ed

No.190 2020/5/15  『令和二年夏場所 幻の番付表』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/0581c625d0db5c7acb1ab6f163e967bd

No.191 2020/6/18  『「楽天生命パーク宮城」が遠ざかってしまった』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/fb7020fd0a5c0be065f6bd0a0ecde153

No.192 2020/7/18  『令和二年七月場所の注目力士は』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/84050c4bbea420c05504412e26491fea

No.193 2020/7/24  『「オリンピック観戦チケット」払い戻し』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/9dff62feb6881635c3afa0f211d837f9

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビ Vol.324 『ドラマ 「アンサング・シンデレラ 病院薬剤師の処方箋」』

2020年08月03日 | テレビ番組

隊長が、観賞した「テレビ番組」を紹介するシリーズの第324回は、『ドラマ 「アンサング・シンデレラ 病院薬剤師の処方箋」』をお送りします。




 

恒例の、7月から始まった、民放各局の連続TVドラマを批評するコーナーの一本目は、『私の家政夫ナギサさん』  でした。


今日ご紹介する『アンサング・シンデレラ 病院薬剤師の処方箋』は、フジテレビ系「木曜劇場」枠で、7月16日から 開始されました。放送時間は、毎週木曜日の22:00~22:54。


原作は、荒井ママレの漫画「アンサングシンデレラ 病院薬剤師 葵みどり」。


脚本は、黒岩勉。

 

黒岩勉さん脚本のドラマは、高畑充希主演・2019年1月期  『メゾン・ド・ポリス』  を、紹介しています。


主演は、石原さとみ。

 

「隊長のブログ」で取り上げた、石原さとみさん主演作品の記事一覧は、こちらをご参照下さい 



共演者:田中 圭、真矢ミキ、西野七瀬、桜井ユキ、成田 凌、井之脇 海、ほか。

 




あらすじ:葵みどり(石原さとみ)は、萬津総合病院薬剤部に勤務する薬剤師です。救急センターで蜂に刺されて搬送された患者への医師の投薬を、薬剤部副部長の瀬野章吾(田中圭)とサポートしていました。


そこに、薬剤部部長の販田聡子(真矢ミキ)が新人の相原くるみ(西野七瀬)を連れて来ました。心肺停止に陥った患者が心臓マッサージを受ける中、みどりは患者が日常服用している薬に気づきます。それを医師に報告したことで、患者の心拍は回復。薬剤師が患者を救ったと、くるみは感動します。しかし、患者の家族たちは、医師にしか感謝をします。くるみに疑問をぶつけられたみどりは、「感謝されたいなら薬剤師は向いてない」と答えるのでした。。。




第3話まで観た感想:本ドラマも、撮影は3月上旬に開始していましたが、コロナの感染拡大によって4月上旬に中断。放送自体も、4月9日から「4月期ドラマ」としてが予定されていましが、一話も放送されることなく、収録再開を待ち、「7月期ドラマ」としてスタートしました。その証拠に、第1話では病院構内の満開の桜のシーンを背景にしたシーンが映し出されていました。


タイトルの “アンサング” とは「褒められない」という意味。医師のように頼られず、看護師のように親しまれなくても、“縁の下の力持ち(=アンサングヒーロー)”として患者のために奮闘する病院薬剤師たちの物語として名付けられました。


病院を舞台にした「医療ドラマ」なのですが、製薬会社のMR(医薬情報担当者)が主人公の『私の家政夫ナギサさん』同様に、「医療ドラマ」王道の医師・看護師が主役ではなく、病院薬剤師にスポットライトを当てています。


専門用語も多い難しい役を、石原さとみさんが好演しています。一部に、医師や看護師を差し置いて、アドバイスしたり、治療行為まがいの処置をするみどりを越権行為だと非難する意見もありますが、漫画が原作のドラマ。隊長は、目くじらを立てずに、楽しんで観ています。


コロナの影響で収録が遅れただけでなく、主要キャストの小野塚綾役として出演が予定されていた清原翔さんが、脳出血で倒れたのも、制作サイドには、プレッシャーになったでしょうね。急遽代役として登場した成田凌さんですが、第3話を見る限りでは、見事に出演者の中に溶け込んでいました。


毎回、異なる役者さんが患者役として出演するのも、注目ポイントですね。

 

第3話では、持病に苦しむ小学校教師役の浅利陽介さんが、いい味を出していました。


DREAMS COME TRUEの主題歌「YES AND NO」。孤軍奮闘するみどりを始めとする頑張る全ての人への応援歌として聴いています。


尚、『アンサング・シンデレラ 病院薬剤師の処方箋』次回第4話は、伊武雅刀さん、ほかをゲストに招き、8月6日(木)夜10時から放送予定です。




==「テレビ番組」 バックナンバー ==
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/17de26ad35859fd865f52645aba1b27d

Vol.1~310 省略

Vol.311 2020/6/11  『チョイ住み in バルセロナ』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/5d832a12b1e412d4775dc604a1314916

Vol.312 2020/6/16  『COOL JAPAN 「外国人が母国に持ち帰りたいニッポンの食TOP10」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/2c424fb5d0754282ab404843f76f2d6c

Vol.313 2020/6/19  『ドラマ「珈琲屋の人々」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/24af02048477fbf7f1be8890065353ec

Vol.314 2020/6/23  『ドラマ「死役所」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/f408b0c4b7e0d14d014836c374c5f963

Vol.315 2020/6/26  『サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/61bcf3b06fa728d91f550d62b6c662a4

Vol.316 2020/6/30  『リモートドラマ Living』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/41a0764bdfb0c1eac9f063d90552642c

Vol.317 2020/7/3   『武田鉄矢の昭和は輝いていた』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/96b203101386acded3fecb246614466f

Vol.318 2020/7/8   『ジャンクSPORTS「豊ノ島引退に密着取材」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/dc5f96ad214df046dccb110f36bc1f90

Vol.319 2020/7/11  『ドラマ「スイッチ」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/d9d45ed8dc4fcb851e19150622258623

Vol.320 2020/7/17  『ファミリーヒストリー「柳葉敏郎」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/bfced6b053f99fcdbea1b4ce08a155f6

Vol.321 2020/7/22  『ガイアの夜明け~コロナで気づいた理想と現実~』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/1f2f9b964f87bc3a39430a56391c60ff

Vol.322 2020/7/26  『ドラマ「私の家政夫ナギサさん」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/dbdc98578794798701b3a7c0c025d8f5

Vol.323 2020/7/29  『ファミリーヒストリー「鶴田真由」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/4a3d296cdefeafa75f776baa0e283ce3                                                                                      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学ぶ 59課 『~100枚の写真で旅する!~中国世界遺産』

2020年08月02日 | 学ぶ

隊長が訪れた展示会・講演・セミナー・発表会や考えた事、など「学ぶ」の第59課(回)は、『100枚の写真で旅する!中国世界遺産』をお送りします。




 

『~100枚の写真で旅する!~中国世界遺産』と題する写真展を、観に行ってきました。


未来に受け継がれるべき人類共通の財産としてユネスコに認定されている世界遺産は、現在1,121箇所あります。


とりわけ、中国はイタリアと同率第1位の世界遺産大国であり、文化遺産37件、自然遺産14件、その両方の要素を兼ね備えた複合遺産4件、合計55件(2020年現在)にものぼります。


万里の長城、九寨溝をはじめ、広大な国土と悠久の歴史をもつ中国の世界遺産はそのスケールも圧巻です!


本展では、中国人写真家たちがファインダー越しに捉えた中国世界遺産の写真100枚を厳選。その豊かな表情を、100枚の大型写真パネルで展示紹介しています。


会場は、東京都文京区後楽にある「日中友好会館」1Fの「日中友好会館美術館」。入館は、無料。

 




同館を訪れるのは、今年1月の『中国練り粉人形展
 以来、二度目です。


入口から中に入ると、身長180cm超ある等身大の兵馬俑(へいばよう)の兵士がお出迎えしてくれます。中国西安市にある秦始皇帝陵及び兵馬俑坑には、昔から行きたいと思って実現していないだけに、嬉しい歓迎です。

 




会場内には、その「兵馬俑坑」や、福建省にある「福建土楼(ふっけんどろう)」、

 




北京市の「故宮」や、「天壇(てんだん)」、

 




「万里の長城」、

 



洛陽市の「龍門石窟(りゅうもんせっくつ)」

 




など、どれも素晴らしい写真が展示されていました。


展示されていた中国の世界遺産の内、隊長が訪れたことのあるのは、「龍門石窟
 、


四川省の「九寨溝(きゅうさいこう)」と「黄龍(こうりゅう)
 、


福建省廈門(アモイ)市の「鼓浪嶼(ころうしょ)
 、


「故宮」、「万里の長城」、「蘇州古典庭園」、です。


この写真展を観て、まだ訪れていない中国世界遺産をこの目で見てみたくなりました。


「日中友好会館美術館」の住所は、東京都文京区後楽1-5-3。電話番号 は、03-3815-5085。


尚、同展覧会は、8月5日(水)まで(月曜休館)。開館時間は、コロナ対策のため11時~16時と通常より短くなっています。




== 「学ぶ」 バックナンバー ==
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/f5db9e9e6a9e758b72bc946d007772f7

1~45課  省略

46課 2017/4/24 『「旅するイタリア語」で勉強中』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/c47be7713ebf72b0cdfe5501cc00e0f9

47課 2017/7/18 『展示会「歓迎!本郷旅館街」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/9c9c403e4e835de6939ed62ac88360c7

48課 2017/11/16『シャガール 三次元の世界』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/b2a2ad178ba2613b3f74caba14a855c5

49課 2018/1/16 『写真展 オードリー・ヘプバーン』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/11db822af7a11a268f53d73dd265e57f

50課 2018/3/6  『湯島天満宮 宝物殿』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/15da97c64a0047c895aa6a9869367247

51課 2018/12/16『江戸東京博物館』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/ac3017259d14e0982a133ce2916e57b7

52課 2019/4/16 『音楽健康指導士準2級 認定』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/43bb09cb58629d60d1e04462ffee0e1d

53課 2019/6/12 『「外国人おもてなし語学ボランティア」育成講座』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/2a5f0cd2310d4a2eb5aa9080a3561717

54課 2019/6/22 『音楽健康指導士2級 認定』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/dae58a1bc63b14b57e448cf04ec4354c

55課 2019/12/29『中国語と日本語の国名漢字表記の違い』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/7e8d4cbf283ce8a23785c086c952975c

56課 2020/1/30 『中国練り粉人形展』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e592102da713f18e3647cdef0dee65fc

57課 2020/2/27 『日本橋「箱根八里」フォーラム 開催中止』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/d67d423c1906e17109f7097dd0e54deb

58課 2020/4/7  『露崎玄峯書展』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/d94c3df0d1ab1c0b041a468e6dd18b3e
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街歩き 第103回 『御朱印巡り 「虎ノ門 金刀比羅宮」』

2020年08月01日 | まち歩き

隊長の地元:東京都文京区内や近隣を散歩する「街歩き」シリーズの第103回は、『御朱印巡り 虎ノ門 金刀比羅宮』を、お送りします。


7月22日(水)に、港区虎ノ門に鎮座する「虎ノ門 金刀比羅宮(ことひらぐう)」の御朱印を拝受しました。

 




当宮の御朱印は、中央右に「丸金」の文字の社紋が、左に「羽うちわ」の社紋が、下に「虎ノ門金刀比羅宮之印」の社印が、押印してあります。右側には「奉拝」、中央には「金刀比羅宮」、左側に参拝日の「令和二年七月二十二日」が、墨書きされています。


社紋が「羽うちわ」なのは、江戸時代に庶民の間で、「虎ノ門の金刀比羅宮には、天狗がいるのではないか」と話題になった伝説から来ているそうです。


「虎ノ門 金刀比羅宮」は、万治三年(1660年)に讃岐国丸亀藩主であった京極高和(きょうごく たかかず)が、その藩領内である象頭山に鎮座する、金刀比羅宮(本宮)の御分霊を当時藩邸があった芝・三田の地に勧請し、延宝七年(1679)、京極高豊(たかとよ)の代に現在の虎ノ門(江戸城の裏鬼門にあたる)に遷座致しました。爾来江戸市民の熱烈なる要請に応え、毎月十日に限り邸内を開き、参拝を許可しました。


当時は“金毘羅大権現”と称されていましたが、明治二年(1869年)、神仏分離の神祇官の沙汰により“事比羅神社”に、明治二十二年(1889年)には“金刀比羅宮”に社号を改称し、現在に至ります。


主祭神は、「大物主神(おおものぬしのかみ)」と、「崇徳天皇(すとくてんのう)」。


7月22日は、午前中に港区愛宕の「愛宕神社(あたごじんじゃ)」の御朱印を拝受し、その後、昼食を取るために、「虎ノ門ヒルズ」を訪れました。

 




入店したのは、「虎ノ門ヒルズ 森タワー」2Fのカフェ&レストラン「虎ノ門ヒルズカフェ」。




11時を過ぎたばかりなので、まだお客様は少なかったのですが、混んで来て密になるのを避けるため、テラス席へ。目の前は、広々とした芝生の広場です。




ランチは、カウンターで好きな料理を従業員に盛ってもらう“デリプレート” 900円(税込)に、ランチドリングの珈琲 100円(同)。味は、アジアン風でした。




食後に、国道一号線を、虎ノ門交差点方面に向かいます。周辺では、まだ再開発の工事中です。




しばらく歩くと、国道に面した左手に、「正面鳥居」が見えてきます。鳥居の後ろには、高層オフィスビルの「虎ノ門琴平タワー」が聳え立っています。




鳥居を潜って、右側にある「手水舎」は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、柄杓(ひしゃく)が一時撤去されていました。




 

参道を進むと、左手に「銅鳥居」と後ろには「社殿」があります。




この鳥居は、文政四年(1821)に奉納された「明神(みょうじん)型鳥居」で、左右の柱上部には四神(ししん、しじん)の彫刻が施されており大変珍しいものです。四神とは四方の守護神であり、東は青龍、西は白虎、南は朱雀、北は玄武が守る霊鳥霊獣です。平成十三年(2001年)に港区指定有形文化財・建造物として指定されました。


 



「銅鳥居」を潜った右手の「百度石(ひゃくどいし)」の背面には「大願成就」の銘があり、心願が叶えられたお礼に建てられたものであることが分かります。こうした百度石が保存されているのは港区内では非常に珍しく貴重であり、平成九年(1997)に港区文化財総合目録に登録されました。



「社殿」は、太平洋戦争により焼失してしまいましたが、昭和二十六年(1951)に「拝殿」と「幣殿」が再建されました。ともに総尾州檜造り、銅板葺きの権現造りです。日本最初の建築史家、伊東忠太氏の設計校閲による建物で、我が国古来の建築技法が随所に用いられています。




ちょうどお昼休み時間だったので、近所のオフィスに勤務していると思われる方々が参拝していました。「拝殿」のいたる処に、社紋の「丸金」の文字がありますね。金運・商売繫盛にご利益ある当宮が、オフィス街にあるのも、何かの縁だったのでしょうね。




御朱印が頂けるのは、社殿脇の「社務所」です。初穂料は定められていなくて、「お気持ちで」とのこと。




裏参道の「手水舎」。こちらにも、柄杓は置いてありませんでした。




「裏鳥居」から境内の外に出ました。




この後、徒歩一分未満の距離にある東京メトロ 銀座線「虎ノ門駅」から帰宅しました。こうして、「愛宕神社」と「虎ノ門金刀比羅宮」の御朱印巡りは、終了しました。


尚、拝受した御朱印の数は、これで六十六印になりました。詳細は、こちらの「御朱印巡り」記事一覧をご参照下さい⇒
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e23a591aa7b880a9e451c519dc5e14a5


 


==「街歩き」バックナンバー==
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/c2c437caab6ac1e2be19246ef261eea9

第1回~90回  省略

第91回  2019/11/23『御朱印巡り「穴八幡宮」』  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/75eddc617e4eb1267e40546e4a1e92d0

第92回  2019/11/27『御朱印巡り「早稲田宝泉寺」』  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/243c5a55a9a8a179275b3587c3151822

第93回  2020/1/15 『「清水橋」が架け替えられていた』  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/a669f966b74dd0a8d6e5a2642213a1bf

第94回  2020/2/6  『御朱印巡り「東京大神宮」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/9d1d841578ac5611a86e27581801aca6

第95回  2020/2/9  『御朱印巡り「神楽坂 毘沙門天 善國寺」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/feccc5307e8093f42dca36090b3865df

第96回  2020/3/8  『今年の花見は宴会自粛』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/96ae962f4c6850bb80b4cdfa99a20763

第97回  2020/3/25 『清和公園の桜』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/683efb05ff34951d10682a8dbe37df51

第98回  2020/3/29 『御朱印巡り「廣尾稲荷神社」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/14f74898856ff828222d0b5b962504da

第99回  2020/4/28 『真砂坂上バス停 リニューアル』  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/4a1d9cf96695c70eb3c128672c6a0f23

第100回 2020/6/8  『御朱印巡り「明治神宮」』(その1) https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/c87b3547debd8655a09384a5fbbda105

第100回 2020/6/10 『御朱印巡り「明治神宮」』(その2) https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/6c2d20458adf660ca35ec0cde91889d9

第101回 2020/6/16 『文京区と春日局』  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/ab71232f54d0d2075ff62c414f3fe097

第102回 2020/7/27 『御朱印巡り「愛宕神社」』   https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/d3c3b38264bc2a9b3e7ca43d111c5707

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする