隊長のブログ

元商社マン。趣味:ヒップホップダンス、ジャズダンス、日舞(新舞踊)、旅行、映画、スポーツ観戦。阪神タイガースのファン。

演劇 65幕 『劇団匂組 「まほろばのまつり」』

2024年05月14日 | 演劇

隊長が鑑賞した芝居・ミュージカル・古典芸能・演芸を、紹介する「演劇」の65幕(回)は、『劇団匂組 「まほろばのまつり』をお送りします。

 


劇団匂組 (わぐみ) は、第11回公演として、第三回宇野重吉演劇賞最優秀賞受賞作品『まほろばのまつり』を、5月22日(水)~26日(日)まで、「座・高円寺1」にて上演いたします。


劇団匂組は、劇団青年座・文芸演出部出身の劇作家 大森匂子 (おおもり わこ) が、自身の作品を上演する為、2010年に立ちあげた劇団です。


『まほろばのまつり』の概要;

信州木曽。平家の落人伝説が今なお残る榊村(架空の村)の榊まつりの日の出来事だ。
身重のありは旅芸人一座に捨てられ、それから15年。
日本は初めて迎える東京オリンピックに沸いていた。
ありは海野家の嫁として村に溶け込み、その夜産まれた赤子は、美しい少女となった。
旧家である海野家には姑の袈裟と、出稼ぎに行っている夫の宣治がいる。
更にもう一人。今年から夏季民宿を始めた海野家に、夏がすぎてもとどまっている斎藤。
素朴なだけでは生きていけない厳しい村の現実と、忌まわしい因習やしがらみ。
放浪と定住。
榊祭りの日。独りの農婦の(心の中の)革命のようなものを描いていく。
果たして、家を出ないノラは存在するのか?

 


会場:座・高円寺1
東京都杉並区高円寺北2-1-2 JR高円寺駅 北口徒歩5分
℡03-3223-7500
*土日・祝日の中央線快速は高円寺駅に停車しませんのでご注意ください。
*駐車場はございませんので、お越しの際は公共交通機関をご利用ください。


タイムスケジュール:
5月22日(水)19:00
5月23日(木)14:00  19:00
5月24日(金)14:00  19:00
5月25日(土)14:00  19:00
5月26日(日)14:00


チケット料金 (日時指定・全席自由・前売当日とも)
一般        4800円
土曜夜割引     4500円
学生割引(演劇養成所生含む) 3800円 ※ 学生証の提示が必要です
※ 未就学児入場不可


作:     大森匂子
演出・美術: 原田一樹

出演者:麻生侑里(海野袈裟)、本多真弓(海野あり)、紺野相龍(海野大造・村長)、永井誠(斎藤正志・助役)、和田裕太(海野宣治)、菊池百花(海野珠子)、飯沼りさ(郁子・女芸人)、生亀一真(英郎)、岡田千咲(女座長・農協職員)、小林もと果(ふき・もえ)、常深怜(精一)、西本亜美(美代・女芸人)、速名美佐子(八重・とめ)、福田治(村の駐在・旅芸人座長)、松井結起子(産ませお婆マツ・サヨ)、森島裕亮(弥吉)、由川信幸(基夫)。()内は、役名


チケット予約方法は、以下の通りです;

● 専用フォームでのお申し込み [24時間対応]

https://www.quartet-online.net/ticket/kvazqnv?m=0gddhch


● 劇団匂組   

メール予約  wagumiyoyaku@gmail.com

*メール予約の際は、「お名前(ふりがな)・券種・日時・枚数・ご連絡先」をお知らせください。

※当日劇場受付にて現金精算

それでは、ご来場お待ちしています。

 

 

 

==「演劇」バックナンバー ==
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/e1e335843a7bf9f47fc197f5958cfbd8

1~50幕 省略

51幕 2020/9/18 『農園ぱらだいす~愛しのアマゾネス~』 下北沢・駅前劇場  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/a55c8102c183f4bafd75b26de315bc76

52幕 2021/4/14 『変面ショー&琵琶演奏会』 日中友好会館  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/2d715cd4b75f6a1c726d945bed800b74

53幕 2021/9/5  『劇団匂組「みすゞかる」』 中野劇場MOMO  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/57e4a032caa22c91d87899191e22f0a7

54幕 2022/3/25 『東京演劇アンサンブル「彼女たちの断片」』 伝承ホール  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/201b0b4f56f05f31e570fdfcab837f5c 

55幕 2022/7/6  『方の会「三姉妹-紅い花たち-」』 築地本願寺ブディストホール  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e747a9c8702246ecda6c76980c470a1b

56幕 2022/9/15 『三好美智子 和田幾子「女優二人の朗読会」』  お江戸日本橋亭  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/edfead108cb59d9f25da4ca938a3403c

番外編 2022/10/3 『訃報:三遊亭円楽さん』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/a11329027ca4a4742bf2eb25f34105e5

57幕 2022/10/13『劇団匂組「みやこほたる」』 下北沢 OFF・OFFシアター  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/ed65c2bb1296a43d8cd58299e36b4ec6

58幕 2023/2/9  『「笑点」新メンバーは、春風亭一之輔』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/b5f83295c2d0f72edc141c85d7a41420

59幕 2023/4/26 『「笑点」公開収録に参加』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/3642afb52b8daab230f55597e78d27ec

60幕  2023/8/14  『桂宮治独演会』 文京シビックホール 小ホール

61幕  2023/10/12 『劇団匂組 「本郷菊坂菊富士ホテル」』下北沢 シアター711 

62幕  2023/12/10 『劇団民藝「巨匠」』 紀伊國屋サザンシアター

63幕 2024/4/3 『劇団キンダースペース「新・復活 2024」』

64幕 2024/4/20 『劇団青年座「シェアの法則」』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相撲 139番 『令和六年夏場所の注目力士は』

2024年05月13日 | 相撲

隊長が好きな「相撲」を紹介するシリーズの第139番(回)は、『令和六年夏場所の注目力士は』をお送りします。

 

(日本相撲協会令和六年夏場所番付表)


大相撲夏場所が、昨日・12日 (日) から東京・両国国技館で行われています。


場所前に既に、先場所110年ぶりの新入幕優勝 を果たした前頭六枚目・尊富士(たけるふじ)(伊勢ヶ濱部屋)と、再小結・朝乃山(高砂部屋)の休場が発表されていました。

 


さて、恒例の隊長が注目する力士の発表です;


一人目は、大関の琴櫻(ことざくら)(佐渡ヶ嶽部屋)。

 

 


新大関で迎えた先場所、優勝戦線には絡めませんでしたが、10勝5敗と二桁勝利は立派です。今場所から、琴ノ若のしこ名から祖父の琴櫻に改名して土俵に上がっています。

 


二人目が、新小結の大の里(二所ノ関部屋)。

 


初場所で、新入幕で11勝4敗と大活躍した、大の里 。僅か二場所で、小結まで駆け上りました。


これまで髷(まげ)を結えないザンバラ髪で土俵に上がっていましたが、ようやく丁髷(ちょんまげ)が結える様になりました。ひょっとして、大銀杏(おおいちょう)髷が結える前に初優勝があるかも。

 


三人目は、再関脇の阿炎(あび)(錣山部屋)。

 


令和四年の夏場所以来、二年振りに関脇に復帰した阿炎。土俵の上で、暴れ回ってくれることでしょう。

 


ここまで書いて、昨日の初日。何と一横綱四大関全員が敗れるという大波乱でした。


さらに、今日の二日目から横綱・照ノ富士(伊勢ヶ濱部屋)と大関・貴景勝(常盤山部屋)が休場と、幕内以上で既に四力士が土俵に上がれなくなりました。この先も荒れそうですね。

 

 

==「相撲」バックナンバー ==
https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/78f3b57346580c1da454bb49641a52d9

1番~125番 省略

126番 2023/7/18 『大相撲どすこい研「相撲部屋は力士たちのDNA!?」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/b15f0755e78e9fc94768643a262d0bec

127番 2023/7/27  『豊昇龍 初優勝で、大関昇進』 

128番  2023/9/11 『令和五年秋場所の注目力士は』

129番  2023/9/28 『貴景勝 カド番からの逆転V』

130番  2023/11/12 『令和五年九州場所の注目力士は』

131番  2023/11/28 『霧島 二度目の優勝で綱取りへ』

132番  2023/12/30 『令和五年の総括』 

133番  2024/1/10 『元日の両国・相撲部屋巡り』

134番  2024/1/14 『令和六年初場所の注目力士は』

135番  2024/1/29 『照ノ富士、四場所ぶり九度目の優勝』

136番  2024/2/13 『しゃべくり007に、角界レジェンド五人が出演』

137番  2024/3/11 『令和六年春場所の注目力士は』

138番  2024/3/27 『尊富士 110年ぶりの新入幕優勝』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印巡り 第120印 『駒込天祖神社』

2024年05月06日 | 御朱印巡り

寺社を参拝し御朱印を授与して頂く、「御朱印巡り」の第120印は、『駒込天祖神社』を、お送りします。

 

 

4月10日(水)に、東京都文京区本駒込に鎮座する、『駒込天祖神社』の御朱印を、拝受しました。


駒込天祖神社は、最寄り駅のJR山手線・東京メトロ南北線「駒込駅」より徒歩15分です。今回は、自宅の文京区本郷から都営バス「駒込駅」行きに乗車し、「駒込富士前」の停留所で下車し、先に「駒込富士神社」をお詣りしてから、当社を参拝しました。


「本郷通り」から「都立駒込病院」に向かう道を進み、途中から「区立第九中学校」の方に進むと参道があります。


最初に目に付いたのが、「亀石」。よく見ると、亀の様に見えてくるから不思議です。

 

 


その先に鎮座するのが、「三社合祭社(さんしゃごうさいしゃ)」。

 


榊神社、須賀神社、戸隠熱田神社の三社を、合祀しています。


宇迦御魂命 (うかのみたまのみこと)を祀る「鎮火稲荷神社」。

 

 


二匹の狛犬に守られているその先に、拝殿が見えてきます。

 

 


右手には、歴史を感じさせる「手水舎(ちょうずや)」が。

 

 


江戸時代には、「駒込神明宮」と称され駒込の総鎮守として信仰を集めた当社の社伝によれば、文治五年(1189)源頼朝公が奥州藤原泰衝追討の途次、霊夢に感じ家臣籐九郎盛長に仰せ其所を探させたところ、老松に大麻がかかっており、此を見て神霊の効験を喜び、その松の辺りに神明宮を建立したのが神社の起源と言われています。

 

 


御祭神は、天照皇大神(あまてらすすめおおみかみ)。

 

 


神楽殿

 

 


境内の桜の老木から、花が散り始めていました。

 

 


御朱印を頂くことができるのは、社殿の左手にある「社務所」です。

 

 


持参した御朱印帳に、神職が浄書して頂きました。初穂料は、500円。

 


墨書きは、右側に「参拝させていただきました」を意味する「奉拝」の文字。中央に「天祖神社」。左側に、参拝日。


押印は、中央に「天祖神社」の朱印。右下に、将棋の駒の形の中に「駒込」と書かれた印。


さらに、右下に満開の桜の夜景のシールを貼って頂きました。


御朱印を頂く時に、墨や朱印が転写して汚れないように、御朱印帳の間に挟み込んで頂ける「御朱印挟み紙 (はさみがみ)」。

 


中央には、「本日はようこそ ご参拝下さいました」の文字。左下には、伊勢神宮と同じ花菱(はなびし)の社紋の下に「駒込神明宮」の文字。


隊長が集めた、ユニークな御朱印挟み紙・台紙の一覧は、こちらをご参照下さい

 

 

==「御朱印巡り」バックナンバー==
https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/653dd257872b0b0df2afd2252108f758

名称:所在地:参拝日

第1印~105印  省略

第106印  諏訪大社秋宮 (長野県諏訪郡) 令和四年6月10日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/2b353523b18569c6c465fc486828b000

第107印  諏訪大社本宮 (長野県諏訪郡) 令和四年6月10日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e8a43119da04228526ebba6c744f5781

第108印  諏訪大社前宮 (長野県諏訪郡) 令和四年6月10日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e8a43119da04228526ebba6c744f5781

第109印  出雲大社 (島根県出雲市) 令和四年7月28日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/85de9169c50135d6aa5d3c8601c260d4

第110印  大船観音寺 (神奈川県鎌倉市) 令和四年9月12日  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/454accd7ce52940c51c19c561b71067d

第111印  阿蘇神社 (熊本県阿蘇市) 令和四年11月26日  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/d2072accd7952835654e36f618ad6a66

第112印  羽田神社  (東京都大田区)  令和五年1月14日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/8375f34d82856343089d2147340657d1

第113印  羽田富士(富士塚)(東京都大田区) 令和五年1月14日  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/8375f34d82856343089d2147340657d1

第114印  柴又帝釈天 (東京都葛飾区) 令和五年3月8日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/f6d232cb70b168ce381e0e41e4ad67dd

第115印  毘沙門天 (東京都葛飾区) 令和五年3月8日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/f6d232cb70b168ce381e0e41e4ad67dd

第116印 圓應寺 (神奈川県鎌倉市) 令和五年5月29日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/c10f8d28cb89336c5483918a226bfff9

第117印  本覚寺 (神奈川県鎌倉市) 令和五年5月30日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/be13997237ae4299fc009f5d9552d75c

第118印  月参堂 善光寺 (東京都文京区) 令和五年7月22日

第119印  小石川大神宮・四月限定御朱印 (東京都文京区) 令和六年4月1日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グルメ 394食 『新潟の酒 「雪鶴 純米大吟醸」』

2024年05月03日 | グルメ

隊長が、飲んだり・食べたりした美味しい物やお店を紹介する「グルメ」の第394食(回)は、『新潟の酒 「雪鶴(ゆきつる)純米大吟醸』 をお送りします。

 

 


今日ご紹介する『雪鶴 純米大吟醸』は、新潟県糸魚川市の蔵元「田原酒造株式会社」の日本酒です。


糸魚川市は、新潟県南西部・上越地方の最西端に位置し、世界有数かつ世界最古の翡翠(ヒスイ)の産地で、景勝地の親不知(おやしらず)でも知られています。


市全域が特別豪雪地帯に指定されており、山間部では積雪深が、2mを超える地区も多くあります。


市内には、五つの日本酒酒蔵があり、「糸魚川五蔵」と呼ばれています。その内の一蔵「田原酒造」の創業は、明治30年 (1897) 。


代表銘柄の「雪鶴」は、雪の原野を優雅に舞う鶴をイメージして、新潟財務局鑑定官の田中哲郎氏が、命名しました。


「雪鶴」は、頚城駒ケ岳(くびきこまがたけ)の山麓「市野々」の地に湧き出る天然湧水を仕込み水に、新潟の酒造好適米「五百万石」で醸し、和釜こしき・手造り麹(小蓋、箱)・少量仕込み・袋搾りの上槽・など徹底して丁寧な手造りにこだわる高品質なお酒です。


一般的に新潟のお酒が “淡麗辛口” といわれる中、「雪鶴」は “旨み豊かな” 個性的な地酒です。


分類:純米大吟醸酒

原材料名:米(新潟県産)、米麹(新潟県産米)

精米歩合:50%

アルコール分:15度以上16度未満

内容量:300ml

 

300ml瓶にも関わらず、紙箱に入っているので、手土産に相応しいですね。

 

 


ただ、金属製スクリューキャップが無地なのが、残念です。

 

 

「田原酒造株式会社」の住所は、新潟県糸魚川市押上1-1-25。電話番号が、0255-52-0109です。

 


尚、「隊長のブログ」では、新潟県が蔵元の日本酒を、これで19銘柄を紹介したことになります。詳細は、こちらをご参照下さい  。

 


さて、月初恒例の健康・病気 その82  『2024年の目標は勝率6割6分と56.5kg切りです』
で宣言した「飲酒勝敗とダイエット」の成績発表です。


 “飲酒勝敗目標” は、健康の事を考え、出来るだけ飲酒する日を少なくするために、月間・年間の飲酒しない日の割合の目標を設定し、自己管理するためです。

お酒を飲まなかった日を “勝ち”、飲んだ日を “負け”として、計算しています。

4月の勝敗は、21勝8敗1分けの勝率70.0%と、月間目標の6割6分を上回りました。

先月は、外で飲む機会も有ったのですが、家飲みをセーブして目標を達成することが出来ました。

1月~4月の累計でも、82勝38敗1分けの67.8%と、年間目標の6割6分を辛うじてですが、上回っています。

尚、1分けの “引き分け” の意味ですが、昼間にグラスワインやランチビールなど「軽く一杯」飲んだときを “引き分け” と都合良く勘定しています。

5月も、外飲みの機会が多くなるで、家飲みを出来るだけセーブし、目標を達成したいと思います。


“ダイエット目標”の結果は、最も体重が重かった日が、58.2kg。最も軽かった日が57.1kgでした。こちらの方は、目標の56.5kgに、到達出来ず停滞しています。来月こそ、目標にもう少し近づけるように頑張りたいと思っています。

 

 

==「グルメ」バックナンバー 一覧 ==
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/436ad5efc63b39d2e26b84923fb15a02

1~380食  省略

381食  2023/9/3  『熊本の酒「亀萬 にごり原酒」』

382食  2023/10/3 『福島の酒「山廃純米吟醸 末廣」』 

383食  2023/10/9  『中秋の名月と月餅』

384食  2023/11/4  『鹿児島の酒「黒島美人 原酒」』

385食  2023/11/8  『渋谷西村の「フレッシュ苺あんみつ」』

386食  2023/11/26  『プレミアムビール No.13』

387食  2023/12/2  『鹿児島の酒「魔王」』

388食  2024/1/27  『石川の酒「宗玄 純米大吟醸」』

389食  2024/2/5 『家飲み海外ビール No.9』

390食  2024/2/10  『「山の上ホテル」で、最後のケーキ』

391食  2024/2/24 『中国ワイン「張裕解百納 N268」』

392食  2024/3/3  『福島の酒「千駒 純米 ひやおろし」』

393食  2024/4/4  『長野の酒「真澄 辛口ゴールド」』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする