今日は 早朝から、ボランティア・・・ 静岡市内の某施設に 10年前に私達 グループが寄贈して作った、 ビオトープの 整備作業。
子供達が、水辺で遊ぶので、池の縁の土が次第に、ずれて来て、池が小さくなっちゃたんで、今回は、池の水を出して、周囲を丸太で、囲っての整備。 高校生のボランティアも参加して、20名前後の 仲間と、丸太を切ったり、釘を打ったり、シャベルや、カマで・・・
と言っても、参加したみなさん、私以上に、電動工具や、シャベル、ツルハシ等、得意分野、というか、本業の 造園業や、建設業の方も多く、私の出る幕がないというか、まあ、刈り取った草を、捨てに 一輪車で往復する程度でしたけど、午後からの イベントの準備で、あっちこっち 動き回っていました。
ビオトープ 整備、も、作る事は 同じで、気持ちが大切。 相手が 糸か、土の違い・・ ( 違いが、大きいかな・・ )
8:30~ 12:00 まで、作業の後、休憩時間に ちょっと仕事して、午後 3時から、準備して、午後 5時から、7時半まで、施設の慰問で お祭りを開催したんです。
アトラクションは、今回は 獅子舞 と 花火大会 と人形劇・・ まあ、盛りだくさんで、まあ 大変。
今回は、夏祭りの担当みたいな 感じでしたので、余計に あっちこっち、気配りで、全体の流れを観ながら、大変な思いだったんですよね・・・
準備段階では、終わる時間の事で、すごく揉めにもめて、激論の末、私が 啖呵 切ったみたいに、 「 7時半には、終わります! 」 と 激論を締めましたので、余計に 分刻みで チェック・・・
もちろん、最後の挨拶が 終わった時間は、 ピッタリ、7時30分。
啖呵を切った手前、私を助けようと動いて下さった 仲間の方に、感謝です。
以前、静岡市のPTA連絡協議会の 会長を務めさせて頂いた時に、文部科学大臣を招いての フォーラムで、司会をさせて頂いた事がありますけど、大臣クラスの方がお出でになる会などでは、本当に、すべてが 分刻みで、動き方から、立ち位置まで、信じられない位 緻密な計画なんですよね・・・
大臣と一緒に、エレベーターに乗る人から、乗る位置、移動する階のボタンを押す人まで、決めて・・・大臣の立つ位置、身辺警備の 立ち位置まで、・・ 県の警察から、市の警察、大臣秘書を交えて、物々しいんですよね・・・
大臣クラスで、あんななんだからら、皇室の方がお出ましになられる時は、想像を絶する準備なんだろうなあ~ って思います。
でも、まあ、そうした貴重な経験をさせて頂いていますので、土壇場になれば、そうした経験は 役に立つもので、細かいチェックが 解ってくるんですよね・・・ ( 細かい手芸してるんで、細かいのかもしれませんけど・・・ )
そうそう、どちらかと言うと、スタッフ側だったんで、画像が撮れませんでしたけど、今日の 人形劇は、ボランティアの 方達で、人形は、すべて、手作りだったんですよね。
今回の 出し物は、 「 もちっこ太郎 」 で、人形が・・手作り感一杯で、アットホーム な雰囲気でした。
獅子舞も、ボランティアの グループなんですけど、前半が、子供獅子舞 で、ちょっと予想外でしたので、 面白かったです。
小学生の子供達が、おかめ、ひょっとこで 踊って、小学生が演じる、獅子舞・・ その後で、大人の 方達の 獅子舞で、幼稚園入学前位の 子供達が、怖がって べそかいたり、逃げ出したり・・ トラウマにならない程度の 怖がり方でしたね・・
日本の文化が、こうして、子供達に引き継がれていくって・・ちょっと 感動しちゃいました。
子供達が、水辺で遊ぶので、池の縁の土が次第に、ずれて来て、池が小さくなっちゃたんで、今回は、池の水を出して、周囲を丸太で、囲っての整備。 高校生のボランティアも参加して、20名前後の 仲間と、丸太を切ったり、釘を打ったり、シャベルや、カマで・・・
と言っても、参加したみなさん、私以上に、電動工具や、シャベル、ツルハシ等、得意分野、というか、本業の 造園業や、建設業の方も多く、私の出る幕がないというか、まあ、刈り取った草を、捨てに 一輪車で往復する程度でしたけど、午後からの イベントの準備で、あっちこっち 動き回っていました。
ビオトープ 整備、も、作る事は 同じで、気持ちが大切。 相手が 糸か、土の違い・・ ( 違いが、大きいかな・・ )
8:30~ 12:00 まで、作業の後、休憩時間に ちょっと仕事して、午後 3時から、準備して、午後 5時から、7時半まで、施設の慰問で お祭りを開催したんです。
アトラクションは、今回は 獅子舞 と 花火大会 と人形劇・・ まあ、盛りだくさんで、まあ 大変。
今回は、夏祭りの担当みたいな 感じでしたので、余計に あっちこっち、気配りで、全体の流れを観ながら、大変な思いだったんですよね・・・
準備段階では、終わる時間の事で、すごく揉めにもめて、激論の末、私が 啖呵 切ったみたいに、 「 7時半には、終わります! 」 と 激論を締めましたので、余計に 分刻みで チェック・・・
もちろん、最後の挨拶が 終わった時間は、 ピッタリ、7時30分。
啖呵を切った手前、私を助けようと動いて下さった 仲間の方に、感謝です。
以前、静岡市のPTA連絡協議会の 会長を務めさせて頂いた時に、文部科学大臣を招いての フォーラムで、司会をさせて頂いた事がありますけど、大臣クラスの方がお出でになる会などでは、本当に、すべてが 分刻みで、動き方から、立ち位置まで、信じられない位 緻密な計画なんですよね・・・
大臣と一緒に、エレベーターに乗る人から、乗る位置、移動する階のボタンを押す人まで、決めて・・・大臣の立つ位置、身辺警備の 立ち位置まで、・・ 県の警察から、市の警察、大臣秘書を交えて、物々しいんですよね・・・
大臣クラスで、あんななんだからら、皇室の方がお出ましになられる時は、想像を絶する準備なんだろうなあ~ って思います。
でも、まあ、そうした貴重な経験をさせて頂いていますので、土壇場になれば、そうした経験は 役に立つもので、細かいチェックが 解ってくるんですよね・・・ ( 細かい手芸してるんで、細かいのかもしれませんけど・・・ )
そうそう、どちらかと言うと、スタッフ側だったんで、画像が撮れませんでしたけど、今日の 人形劇は、ボランティアの 方達で、人形は、すべて、手作りだったんですよね。
今回の 出し物は、 「 もちっこ太郎 」 で、人形が・・手作り感一杯で、アットホーム な雰囲気でした。
獅子舞も、ボランティアの グループなんですけど、前半が、子供獅子舞 で、ちょっと予想外でしたので、 面白かったです。
小学生の子供達が、おかめ、ひょっとこで 踊って、小学生が演じる、獅子舞・・ その後で、大人の 方達の 獅子舞で、幼稚園入学前位の 子供達が、怖がって べそかいたり、逃げ出したり・・ トラウマにならない程度の 怖がり方でしたね・・
日本の文化が、こうして、子供達に引き継がれていくって・・ちょっと 感動しちゃいました。