たかお治久の活動報告

高砂市議会議員/たかお治久の活動報告

安全対策、先ずは自分で。

2016-07-20 06:48:12 | 日記

3連休の最終日に家族で行ってきた、NESTA RESORT KOBE(前 グリーンピア三木)の様子です。

 [完全に古びた施設になっていたグリーンピア三木、が新しい会社によって生まれ変わりました。]

超満員のプールでしたが、満喫することが出来ました。是非一度、足を運んでみてください。

さて、7月19日(火)、3連休後、先ずは議会に顔を出し、前から気になっていた書類整理や雑事を済ませ、午後は会社へ出勤。会社では、午後1時~2時まで「安全教育」を受け、熱中症対策や転落・転倒防止の行動などみっちり教育を受けました。熱中症対策には、十分な睡眠と朝食の摂取等、自分で出来ることがあり、先ずは自分で対策をとることが大切です。

そして、某社員より依頼のあった「自宅周辺に外灯を設置して欲しい」という要望に対する調査結果報告をメールで。

この依頼、結論は「市としての設置は出来ない」ということになりました。

その理由は、当該の住宅地の前の道路は”市”有道路ではなく、”私”有道路である為です。

これは即ち、住宅開発会社が開発したエリアの中に同社が道路を敷設したものの、「通り抜けが可能」等、一定の条件を満たしておらず、公共性に欠けることから、その道路を市の資産として認められない、と言う事です。(現場は行き止まりの状況でした)

行政当局に理由を伺い「なるほどそういう事か」と納得したものの、現場はやはり暗い様で、安全には不安が残ります。

会社での安全対策、街での安全対策、自分に出来ることと出来ないことがありますが、先ずは自分に出来ることをしっかりと実行しないといけません。

ということで、今から朝食を取ります。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校野球の熱い夏

2016-07-18 06:20:56 | 日記

 高校野球地区予選の時期、7月16日(土)は、母校西脇高校野球部が私の自宅近くの高砂市民球場にて試合を行うと言うので応援に行きました。

対戦相手は西脇市の隣町(加西市)の北条高校。2回戦でしたが、結果は無残にもコールド負け。

[上の写真、ユニフォームを着ている様に見える子たちは部員ではない(多分)と思います。部員は左端に移っている丸坊主の赤い服を着た子です] 

昨年が兵庫県ベスト4にまで登っていただけに、期待をしての応援でしたが、母校野球部の今年の夏は終わりました。

3年生、お疲れ様でした。この悔しさを今後の人生に活かせるかどうかは自分の捉え方次第、是非バネトなる様に捉え、次の人生に活かして欲しいと思います。そしてまた、チームに残る1・2年生は、自分達の貴重な青春時代をかけて、これからの1年を過ごして欲しいと思います。

 熱い夏、暑い夏、が始まり、水難事故が多発しています。熱中症等にも気をつけて過ごしたいですね。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定年後を見据え、今何をする?

2016-07-16 09:37:54 | 考え方

  7月15日(金)、昨日は朝8時半~会派メンバー3人が集まり、最近開催された、会派メンバーそれぞれが所属する常任委員会や特別委員会の内容の共有化を行い、その後は打ち合わせ等にて午前中が終了。

午後は会社に出た後、市民から依頼された外灯やカーブミラーの設置要望場所の確認と行政当局(担当部署)へ相談に行く等している内に夕刻に。

 夕刻から大阪に出向き、会社でお世話になった重役Kさんが今回リタイヤされるとのことで開催された慰労会に出席。その場には会社での”お偉い方”が多数出席されており、現役でバリバリとお仕事をされているのですが、今回リタイヤされる役員Kさんはその先頭に立つ位置の方。

 つい十数日前までは、重役として超多忙な日々を過ごしておられたのですが、ここ数日は会社にも出る必要もなく、「会話も尽きた」(ご本人談)奥様と2人の時間を過ごされているとのこと。

 役員Kさんは、恐らく夫婦円満、今後の過ごし方もしっかりとイメージされているとは思うのですが、一般的には、高度成長時代を背景に滅私奉公、会社に自分を捧げ従っていくことが不動の価値観との風潮の中、殆ど家庭を顧みる事なく、数十年を過ごしてきたサラリーマンが、ある日(リタイヤの日)を迎え、その翌日から自宅以外に行くこともない状況に入ると、それはそれはしんどい時間になるのではないか、と想像します。

自分はリタイヤ後、どんな生活をするのか、想像もつきませんが、出来れば人生でやり残している世界一周を(ついて来てくれるのであれば妻と一緒に)行い、その後は小旅行、読書、また、その時に好きになった事を自由に行い、社会の色々な方と交わりながら、過ごしたいと思います。

今出来ることは、パートナー(妻や夫)がいる人は、せめて現役の頃から、その関係を”良好に”維持していくことであり、パートナーのいない方でも、周囲との人間関係を良好にしていくることではないでしょうか?

皆さま、どんな風にお考えでしょうか?

定年後には、我が家の小庭(↓)の手入れを少しはしないといけない?(これ位は今日でも出来そうですよね)

 これをお読みの皆さま、週末は是非とも家族で良い時間をお過ごしください。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうすべきか?高砂市役所新庁舎

2016-07-15 05:24:34 | 高砂の施設

 7月14日(木)、朝は通常通り出勤後、早々に議会へ。10時~議会にて【総務常任委員会】に私は委員長として出席。

[消防本部]から2件、[企画総務部]から7件の報告事項があり、終了したのは午後5時過ぎ。報告の項目は以下の通り。

 消防本部の件では、高砂分署旧庁舎の現状を確認すべく現地視察も実施(↓)

[いずれも2階の様子。上は北側、下は南側。まだまだ殺風景な感じで、中身の充実も課題の内の1つ]

通常は、土日のみの開館で、平日は閉館。希望があれば平日も開館するとのことですが、4月の開館以降、土日の来訪者の数は合計で14名で、ほぼ開店休業状態。(他に平日に一度65名の団体の来訪があったとのこと)

[企画総務部]での項目で最大のテーマは、市役所庁舎の件。この件については、当局の構想では「現地建て替え」との事ですが、明確には未だ「何処にどんな仕様で建設するのか」、最終決定しておらず、昨日の委員会では、

●米田多目的広場は何故駄目なのか?

●現在の西庁舎、南庁舎は残さないといけないのか?

●平成28年度末に完成する『公共施設等総合管理計画』での市内の総合的な施設のあり方の全容を明らかにしてからの方が良いのではないか?

等々様々な意見が飛びかいました。

 現状では、9月定例議会にて、現地建て替えに向けた最初の段階での予算が提案されることになりますが、それまでに詰めること(疑問)は更に詰めて明確にしていかなければなりません。

高砂市役所の新庁舎は、消防本部高砂分署旧庁舎の様に、「作ったもののこれで良いの?」とはいきません。今こそしっかりと考える時です。

では、良い週末を!

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総工費508億円

2016-07-14 05:59:00 | 広域行政

  7月13日(水)、朝は宿泊先であった加西市の「いこいの村はりま」より出発。先ずは消防本部に立ち寄り、本日(14日)に開催する【総務常任委員会】の資料を確認。その後、高砂市美化センター(↓)に移動し、9時半~開催の「平成28年度第1回東播臨海広域ごみ処理連絡会議」を傍聴しました。

 この会議は、加古川市長、高砂市長、稲美町長、播磨町長(いわゆる2市2町)の首長だけがメンバーで、平成34年に使用開始する予定のゴミ処理施設の建設計画等について協議していくものです。

 昨日は、平成27年度に実施された事、平成28年度に計画していること等が確認、承認されたのですが、平成28年度秋ごろには、この巨大設備(総工費予定価格:約508億円)の施工業者が決定することになっています。

業者選定には、コストも去ることながら、環境や安全への配慮も十分に出来る事業者になって頂きたいものです。(そういう選定基準になっています)

人口減少社会を迎えての広域行政の具体的施策がいよいよ始まり、形になっていきます。

本日は、10時~【総務常任委員会】(私は委員長)です。

さあ、本日も明るく元気に頑張っていきましょう!(with smile)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする