たかお治久の活動報告

高砂市議会議員/たかお治久の活動報告

高砂市民病院経営への意見

2020-08-18 08:26:41 | 高砂の施設

 8月17日(月)、夏季休暇明けの出勤。午前中は在社、午後議会(議員控室)にて会派ミーティングを行いました。

テーマは、高砂市民病院経営改善対策特別委員会(委員長:池本晃氏)として意見を付与するにあたっての会派の意見集約。

特に付したいこととして以下の事(抜粋)を上げました。

①管理者を早急に設置すること。

(私見解説:管理者は院長ではなく、病院の経営を担う人。決して医師である必要はなく、市民病院の経営を強い意志をもって動かしてくれる方が必要です。前管理者大野徹氏の様な素晴らしい方(私見)でも道半ばで終わってしまった経営改善ですが、崖っぷちだからこそ、現職医師団も更に一丸となって乗り越えて欲しいとの思いをもっています)

②営業の強化

(私見解説:「公立病院の営業マン?」最初はイメージできませんでしたが、それは私の勉強不足。患者様というお客様を病院に来て頂く為にはやはり来て頂く為の工夫、努力、”呼び込み”が更に必要で、その為には公務員ではない立場の営業マンが必要なのかもしれません)

これまで、高砂市民病院院長や高砂市医師会会長、更には伊関友伸教授との意見交換会などを行ってきた中での集約的意見書。今後の高砂市にとって非常に重要なテーマであり、執行側には心して受け止めて欲しいと思います。

では、今日も一日”明るく元気に積極的に”いきましょう!(with smile)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「・・・根はみえねんだなあ」

2020-08-17 06:00:03 | 考え方

 皆様お元気ですか?夏季休暇を終えて、再開しました当ブログを今後ともよろしくお願いします。

 さて、この夏季休暇、私は県外には出る事なく、”超”早朝ゴルフ(5時7分スタート:姫路の某ゴルフ場)へでかけたり、自治会会合や”自主的公園掃除、そして東播磨木鶏クラブの勉強会(月刊誌『致知』(↓)を通じ人間学を学ぶ会)に参加する等、かなり身近な所で過ごしました。

東播磨木鶏クラブでは、会員の方の中に結婚して三重県に嫁いだ方がいるのですが、このコロナ禍でリモートを活用した事により、この方にも久し振りに参加してもらう事ができました。

また、昨日犬の散歩をしている時に2つの出来事に遭いました。

①近くの公園に自主的に出てきて、植栽に散水をしている自治会役員の方。これは決まった役割ではないのですが、ご本人曰く、「木が植わっているので、水をやらないとね」と。

②大きな糞が落ちていたのですが、私は「わっ!汚い!こんな事したらあかんなあ~」と心で叫び通り過ごした直ぐ後に、別の二人の方がそれを見て、「まー酷い事をする人がいるね!拾っておこう!」と。(これ中々出来る事ではありませんが、こんな事ができる人間になりたいものです)

(上:時々糞が落ちている法華山谷川の側道。)

ストレスが溜まりそうな毎日ですが、日常の中で、みんなの為に貢献されている方がいます。出来ることならば、私もこの様に、誰かの為に、と言うことなく、社会の為に、誰が見ていなくても、社会の為に貢献できる人間になりたいものです。

さて、昨日参加した東播磨木鶏クラブの勉強会の題材月刊『致知』に、相田みつを氏の言葉が掲載されていました。

 

 花を支える枝

 枝を支える幹

 幹を支える根

 根はみえねんだなあ

(相田みつを著『にんげんだもの』より)

 

見えない所で支えてくれている人がいる(妻?部下?地域の方?ご先祖様、先人等など?)、見えない努力により花が咲いている、色々な受け取り方がある様に思いますが、見えない所に意識を向けて、今の自分がある事を感謝したいと思います。

コロナ禍はストレスの溜まる生活でもあるかとは思いますが、必ず良い世界が待っていると信じて、穏やかな心で過ごしたいものですね(with smile)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

with コロナ時代の絆の作り方

2020-08-11 21:54:57 | 考え方

 8月11日(火)、本日も朝はラジオ体操に参加してきました。既に数か月が経つこのラジオ体操への参加で感じるのは、朝、毎日ほぼ同じ時間に同じコースを(犬と)歩くと、やはり最初は知らない人が、いつの間にか知っている人になってくるという事です。

その後は会社に出勤し、早々に議会へ移動し新聞6紙(の土曜日から本日まで)の4日間分をチェック。午後からはまちづくり部との公園芝生化についての考え方のすり合わせ。

そして米田西小学校に移動しての撤去しなければならない倉庫(↓)の現状確認。

右の2倉庫が撤去対象。認められていない団体の倉庫が学校に置かれていては駄目ですよね。

そして再び議会(会派控室)に戻り会派メンバーで市民相談の共有化。

さて、最近の新型コロナウイルス禍での人々の生活は様々な集いを無くしています。そしてこの集いの減少が人々の関係の希薄化を招く事への懸念が新聞の投稿にも掲載されていました。

私は人が生きていく上では「人と人との絆」や「地域コミュニティーの維持」は非常に大切であると考えますが、現在のコロナ禍がこれを妨げているとすれば、如何にそれを再構築するかが課題になります。

そこで私が考えるのが、人が自然に知り合い、集う事のできるラジオ体操の奨励であり、人の集う場所の充実としての公園の魅力アップです。

with コロナ時代の新たな生活スタイルとしてこれを本当に定着させたいと思っています。

朝ラジオ体操に出れない生活パターンの方もおられるだろうし、人それぞれに好みがあるかとは思いますが、これからの時代にも人の絆や地域コミュニティーは大切な人生の要素だと思うのでそれぞれの形を各人が模索していかないといけませんね。

明日から16日まで当ブログも夏季休暇とさせて頂きます。殆ど何処にもいけないこの夏季休暇ですが、何らかの工夫で充実させたいと思います。皆様も猛暑に負けないでお過ごしください。では、17日(月)よりまたよろしくお願いします。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家電製品に感謝!

2020-08-10 22:50:58 | 考え方

 この夏はいつもと違います。日常生活は言うまでもなく、あらゆるスポーツが無観客で行われ、高校生のスポーツもかなり制限された中で行われています。

そんな中、高校野球の聖地「阪神甲子園球場」で交流試合が行われています。

私はこの交流試合を見て、涙腺が緩みそうになりました。勝っても負けても最後の試合、この子達の最後の試合がこの様な形になっている事は運命としか言いようがないように思うのですが、この経験を今後の人生に活かして、素晴らしい人生を送って欲しいと思います。

今朝、我が家のエアコンの一つが異常音を発し、室外機からも異常音が。購入10年、早速電器屋さん行き、新しいエアコンを購入しました。(下は異常音のエアコン)

考えてみれば、昨今の猛暑、酷暑の環境下に、エアコンが無ければ大変な事になるのではないかと思います。そう考えると、やはりこの技術の進歩に感謝であり、本日は特に身近にある「家電製品に感謝!」したいと思います。

暑い暑い夏、遠出も中々難しい状況であり、ストレスが溜まりそうな生活ですが、そんな時こそ、自分の意識を日々の生活の中にある有難い事に目をむけ、感謝の心を自らの中に芽生えさせる事で、先ずは自分自身をハッピーにしたいものですね。

では、また新しい週が始まります。”明るく元気に積極的に”with smile!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リモートと「face to face」とのバランス

2020-08-08 09:30:47 | 考え方

先ずは(↓)。見えますか?蝉の抜け殻。

この時期は蝉の鳴き声に夏を感じます。そしてこの様な抜け殻を見ると、何となく子どもの頃を思い出します。子どもの頃と言えば今から45年から50年近く前になりますが、小学生の頃にはよく、学校や近所の神社で蝉をとっていました。

蝉の抜け殻を見ると、一瞬その様な思い出が心をよぎりタイムスリップした感じになり、「そんな自分が今では55歳か?」と子どもの頃と現在の自分を時間軸でつなぐ自分に感慨深いものになります。

続いて(↓)

上の写真は2枚とも、昨日の朝、ラジオ体操に行く途中に撮ったものですが、未だ若干この様な風景が身近にある事に安堵しています。

さて、昨日は朝会社に出勤後、カネカ労働組合第71回定期大会開催にあたって、来賓として挨拶をさせて頂きました。本来は、大阪のホテルにて開催されるこの大会が今年はリモートにて各事業所(支部)を繋ぐ形で開催されました。

その為、私も大阪に出向くことなく、高砂に居たままでの挨拶となりました。

その後、13時半から(14時半)は会社内での職場ミーティング。これについても在宅勤務者が居るという事でリモートを活用しての開催。

そして、その後自転車で移動して15時からは市議会内の委員会(高砂市民病院経営改善特別委員会)を傍聴。

昨日のこの委員会では、伊関友伸教授との市民病院経営に関する意見交換会が開催され、こちらもリモートにて行われました。(この傍聴もリモートで出来たと聞いています)

昨日、私の予定でも3つの事がリモートにて行われました。まさしく新しい生活スタイル、新しい日常が急速な勢いで普及しています。

意識としてはまだまだ「face to face」重視の感覚はもっていますが、リモート方式がこれ程までに浸透していくと、新入社員からもし「出張って何のためですか?リモートで出来るのではないですか?コスト意識をもってくださいよ、先輩!」と言われた時に明確な抗弁ができるのだろうか?と思ってしまいます。

と言いながら、事を進める上では良好な人間関係は基本中の基本と考えおり、リモートと「face to face」とのバランスを取りながら、日々を過ごしたいと思っています。

では、良い週末を!(with smile)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする