たかお治久の活動報告

高砂市議会議員/たかお治久の活動報告

原爆投下の日

2020-08-06 21:54:45 | 少子高齢化

 8月6日(木)、本日は75年前に広島に原爆が投下された日。お亡くなりになられた方々には心よりご冥福をお祈り申し上げます。

本日も朝はラジオ体操に参加してから、会社に出勤。そして早々に議会へ移動し10時から【議会運営委員会】に出席。

この委員会では、下記の2項目を検討しました。

1)「災害発生時・感染症発生時の議会の機能維持に関する指針」

2)議員の育休について

特に1)については、これまで議会運営委員会委員長である藤森誠議員と私(副委員長)及び議会事務局職員さんとで結構な時間を費やして(案)を作成してきた経緯があり、本日その(案)がほぼ修正することなく、了解を得られた事に安堵しました。

議員の育休については、これまで産休は定めていたのですが、育休を追加。その議論の中で、他市を参考に、介護なども入れるべきとの意見があり、その方向でルールを定める事になりました。

午後も議員控室で過ごしたのですが、夕刻帰宅時に見たのが(↓)

これもやっぱり目の不自由な方は驚く事になり、改善が必要な状態です。(早速その場で「たかさごナビ」で改善を要望)

時代は移り代わっても、戦争は絶対にしてはいけないと思います。私達現代を生きる者は、現在の平和に感謝し、多くの人に支えられて人生が成り立っていることを自覚しないといけないと思います。

今を当たり前と思わず、過去に日本を支え守ってくれてきた方々にも感謝をしないといけないと思います。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

技術進歩と技術者に感謝!

2020-08-05 22:15:36 | 考え方

 8月5日(水)、朝会社に出勤後、健康診断を受診。という事で朝食を抜いての出勤となったのですが、私はこの朝が一年で一番嫌な朝です。

私は毎朝必ず朝食を摂る事にしているのですが、一年でこの日だけは朝食抜きになります。その為、朝、家族が食事中もそれを横目に我慢しながら新聞を読む事になります。(辛いのです)

と言いながら健康診断では、数年前まで行われていたバリュウムを飲んでの胃カメラ撮影が、技術の進歩で血液検査に替わった為、非常に楽になりました。この技術進歩を喜んでいる方は相当いるのではないかと思います。

と言う事で、現代のあらゆる分野での技術進歩に今日は感謝したいと思います。

考えてみれば、この技術の進歩は人間の意思によって成し遂げられたものであり、今も世界中で次の技術が開発、発明されようとしています。(会社勤めをされている研究者の心労を思います)

本日は午後7時半から米田地区補導委員会(於:米田公民館)があり出席したのですが、コロナ禍を考慮し短時間で終了させ、公民館の外に出た時に何人もの人が空を見上げており、「何?」と聞くと「国際宇宙ステーション”きぼう”が見えるので」との事。

その時見えたのが(↓)真ん中の明るい点です。

これをインターネットで調べてみると(↓)

何故人類は宇宙を目指すのか?何故国際宇宙ステーションを開発しているのか?疑問は残りますが、それでもかつては出来なかった事が出来る様になっているのは間違いなく技術進歩の賜物。

私たちの日常はあらゆる物が技術進歩の蓄積されたものであり、技術進歩が日常をより快適に、知らない世界へ導いてくれています。

本日はこの技術進歩そしてそれを成し遂げる世界の技術者に感謝!です。

では、毎日暑い日が続きますが、その暑さに負けない情熱・熱さをもって日々を過ごしたいものですね(with smile)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の季節、対応者に感謝

2020-08-04 21:47:08 | 高砂の施設

8月4日(火)、本日も朝はラジオ体操参加でスタート。その後出勤準備をして議会へ。

午前9時から市民要望の対応で高砂市役所まちづくり部へ。そこでは開発エリアの街灯設置基準等について確認しました。

その後、打ち合わせを議長らと行い、新聞6紙のチェックを行った後、午後会社に出勤。用件を済ませて再び議会(議員控室)へ。

昨今の新聞記事のメインはやはり新型コロナウイルスの感染状況や政府・自治体の対応状況が多いのですが、同様に多いのが九州等の水害後の状況のレポートです。

私達高砂市民も平成23年9月に床上浸水が発生する災害に遭いましたが、今回の九州の状況はその比ではないレベルの被害が報告され掲載されています。

政治の役割に「市民への安心・安全の提供」がベースとしてあると思うのですが、そのベースを確保する為に現在高砂市は市内各所にポンプ場を設置しています。

この事業には膨大な税金を投入している訳ですが、この事が市民の皆様に安全と安心を提供する施設であるとすれば、非常に大切な施設であり、いざと言う時に稼働ができる様に日頃から維持管理をしてくださっている方々(&ポンプ場施設)には感謝ですね。(下↓は高砂市総合運動公園南にある間(あい)の川ポンプ場)

これから夏、秋は台風襲来も考えられ、雨量が多くなる時期です。自分に出来る水害対策(自宅周辺の水路清掃やハザードマップの確認等)をしっかり行いながら、このシーズンを乗り越えたいですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「芝生神話」と公園芝生化のメリット

2020-08-03 21:48:36 | 考え方

 8月3日(月)、午前10時に議会(議員控室)へ。

本日は午前10時から会派代表者会議があり、我が会派(明風会)からは石﨑代表が出席してくれているので、その内容を共有しました。

そして午後1時には東播磨県民局へ。目的は「県民まちなみ緑化事業」活用のノウハウ確認。非常に協力的な職員さん、関係者の姿勢に益々やる気になりました。

目指すのは私が”自主的”公園掃除を行っている「ぼたん児童公園」の芝生化。この芝生化実現により、多くの人が美しく快適な空間に集い、コミュニケーションや公園時間を楽しんでくれることを実現したいと思っています。

芝生には”芝生神話”という話があります。

それは皆様も子ども時代に経験した事もあるかも知れない、下の話。

あるスポーツの大会等では1回戦、2回戦は土のグラウンド、そして上位や決勝戦になると”あの芝生グラウンドで開催”なんて言う大会運営。この事により日本では、芝生は特別な場所でメンテナンスにお金と手間がかかり、随分と苦労するという”芝生神話”があるようですが、実はそれ程大変でもない、と言う事であるし、芝生化メリット7(セブン)として下記が挙げられています。(「芝生化プロジェクト」より抜粋)

夕刻、会社に出向き、最後は午後7時半から高砂市補導委員協議会(理事会)に出席。ここで議論になったのが毎年小中学校の夏休みに実施している深夜補導を、この新型コロナウイルス禍において、開催するか否か。結論は実施しない事になりました。

日々、人と会った時に話題になるのが、「この様な生活がいつまで続くのだろう?」と言う話。

現実としては中々出口が見えないのですが、そんな中でも自分達が背負うミッション、役割を果たす為に、出来る事を精一杯やっていきたいものですね。

日々、粘り強く”明るく元気に積極的に”いきましょう!(with smile)

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏本番、熱中症には気を付けて!

2020-08-02 22:03:44 | 日記

 8月に入りまし。梅雨も明けたこの週末、先ずは”自主的”公園掃除で、のじぎく児童公園へ。

右側が既に芝生化されたエリア、左側は今年の冬に芝生化する予定のエリア。やっぱり芝生にすると雰囲気が違います。今年の冬以降が楽しみです。

その後は10時からの仮名論語素読会(申義堂)に参加。

混迷の時代だからこそ、人として生きていく為に何が必要か、これを学ぶ機会としてのこの仮名論語素読会は非常に有意義だと思います。皆様是非一度、お気軽にご参加ください。毎月第一土曜日、午前10時から11時、高砂町の申義堂にて行っています。(連絡先:09050433705:鷹尾携帯)

その後、予定は日曜日夕刻の自治会会合までなく、週末が終了。

夏本番です。熱中症、新型コロナウイルス感染には気をつけて、日々を過ごしたいですね(with smile)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする