goo blog サービス終了のお知らせ 

たかお治久の活動報告

高砂市議会議員/たかお治久の活動報告

数字に出会った週末

2020-12-20 23:00:05 | 日記

 寒かった12月19日(土)、20日(日)の週末、皆様如何お過ごしだったでしょうか。

私はこの週末に下の様なデータが携帯に出現しました(↓)。

ご覧の通り2020年は今の所、「1日10,000歩ちょうど!」歩いているとの結果が出ました。私が歩数に拘りだしたのが5月、そこから棒グラフは毎月1万歩を超えている事が判ります。この目的は健康維持なのですが、数字を達成している感覚は日々に喜びを与えてくれますね。

そしてこの週末と言えば、第3土曜日という事で、のじぎく児童公園(高砂市荒井町小松原)の”自主的”公園掃除をしてきました。

既に殆ど落葉やごみは無く、非常に綺麗に維持管理されている雰囲気に、手伝ってくれた人と「誰かが掃除してくれているのかも?」と話しました。本当に綺麗になってきています。ここに来年2月には芝生を敷く予定にしています。

そして案内を頂いていた献血。半年に一度ほどは行っている献血なので、ちょっと慣れた感じで読書する本(月刊『致知』)を持参しての献血活動。腕に巻かれたリストバンドの番号が「21」、これって私のラッキー番号(誕生日、結婚記念日とも21日)でなんか嬉しくなりました。

明日は12月21日、私のラッキーナンバーデイ、何か良い事が起こる様な気がしています。

では、一日を、そして目の前の事を”明るく元気に積極的に”いきましょう!(with smile)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高砂市議会12月定例議会閉会

2020-12-18 08:08:21 | 考え方

 12月18日(金)、高砂市議会では午前10時から本年最後の本会議が開催され12月定例議会に提案された議案について討論、採決が行われました。

結論は全て「可決」でという事になったなので今後新型コロナ対策等、議決された議案が執行されていくのですが、本日の本会議では自分自身に反省をする所がありました。

それは、最終日である本日に、数日間開催した各委員会(特別委員会・常任委員会)での結論及び審査内容の要点を本会議にて委員長が報告するのですが、それに対し議員より質問があった場合は委員長が説明する事になります。

しかし、この説明を円滑に出来ない事が本日は発生してしまいました。多くはしっかりと審査し結論を導きだしているにも関わらず、この様な形になった事に事前にしっかりと頭の整理ができていたのか、そこには疑問があり、反省しているという事です。

さて、定例議会が終了し年末年始にむかって通常だと挨拶廻りが始まるのですが、今年はこの慣習もすこし形がかわって来そうです。

この未体験の1年の年末にしっかりと心身のリフレッシュと整理をして、来年をよりよい一年にしたいものですね。再掲ですが、高砂町の十輪寺に掲げられている言葉を添付します。

明日(12月19日)は第3土曜日、ぼたん児童公園の”自主的”公園掃除を開催します。「継続は力なり」、楽しく清掃したいと思います。

では良い週末を!(with smile)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高砂市民プールの今後(素案)

2020-12-18 08:08:21 | 高砂の施設

 12月17日(木)午前9時から会派メンバーにてミーティングを行い、午前10時より前日に続き総務常任委員会に出席。

ここでは財務部の議案を審査。昨日の内に3常任委員会(総務、文教厚生、建設環境経済)全てが審査を終えましたので、本日その報告と本会議での討論採決が行われます。

さて、昨日はその後の『公共施設等総合管理計画』について全員協議会(全議員と当局議会出席者により勉強会)が開催されました。

この計画の目的は「人口減少社会において、持続可能な公共施設の維持管理の為の施設の縮減」にあり、今般高砂市もその計画(素案)を作成したので、勉強会が開催され、個別施設の存廃(素案)について質疑が行われました。

中でも注目されたのが、市民プール(↓)の廃止(素案)。

(googleより)

築35年が経過し更新には3億円が必要との試算が出ているこの市民プール。年間58日の開館にも関わらず約41千人が利用する人気施設の廃止(素案)に「子供は夏、どこで遊ぶのか?」「代替案は?」など意見が噴出。

「廃止検討とあわせ、費用対効果を検証し、長寿命化、大規模改修、転用、移転、代替え等を今後早期に検討を行う」との方向性。まさしく市民の意見をしっかり聞いて最適な形にしていかなければなりません。

では、本日は12月定例議会最終日。引き締めて”明るく元気に積極的に”いきましょう(with smile)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

希望のもてる公共施設の維持管理計画を

2020-12-14 22:30:24 | 考え方

12月16日(水)、午前9時から議員控室にて会派打ち合わせ。これは会派メンバーが別々に会派内で分担して所属する委員会が前日に行われている為、その内容を共有することが目的です。

そして10時からは各委員会に出席する為に会派の部屋を出ていきます。

私は総務常任委員会に委員長として出席しているのですが、本日は消防本部の条例、予算審査から始まり、子ども未来部(前日の積み残し)、企画総務部と審査を進めました。

企画総務部の審査終了後に報告された事項に、『公共施設等総合管理計画』の今後の取組があります。

これは私も非常に注目している取組なのですが、その理由は下の通りです。

戦後、日本は70数年をかけて世界が驚く経済的成長を成し遂げる中で人口増加も加わり非常に多くの公共施設が設けられました。そして今迎えている日本は人口減少、少子高齢化であり、施設は老朽化による維持管理に膨大なコストがかかる事から同等量の施設を維持する事は困難というのが日本全国大方の自治体のトレンドです。

その象徴と言える出来事が顕在化したのが、中央自動車道笹子トンネルの天井版崩落による9人の死者を出した痛ましい事故で、これまでしっかりした維持管理が出来ていなかった事が露呈し、国としてこの公共施設の在り方を全国の自治体に計画的に維持管理できる形にする様に方向性が示されました。

高砂市は、40年間で30%の公共施設の総床面積を縮減する計画をつくっており、いよいよこれを具体的に進める為の市民説明会が来年1月から始まります。(その資料の一部を下に添付します)

 

ご覧の通り、人口は間違いなく減少していきますが、この取組の先に「必ず素晴らしい高砂がある」と言える説明にして市民に希望を抱いて納得頂けるようにしていく事が大切だと思います。

端的に言えば「より良くなります!」と言える将来の姿をストーリーとして語れる様にもっていく事が大切ではないかと思います。

では、明日は非常に寒くなると思いますが、それでも”明るく元気に積極的に”いきましょう!(with smile)

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成人式の感染対策は?

2020-12-14 22:30:24 | 議会報告

 12月15日(火)、本日はこの冬1番の寒さ。そんな中、午前8時半には我が会派メンバー(石﨑徹議員・芝本鎮彰議員・私)は議会(議員控室)に集合し、幾つかの件について打ち合わせを行いました。

 そして午前10時からはいよいよ総務常任委員会(私は委員長をしています)。ここでは今回の議案を部署別に審査していくのですが、本日は議会事務局、監査委員・公平委員会事務局、選挙管理委員会事務局に続き、こども未来部の議案について審査しました。

こども未来部の中には成人式予算があり、様々なイベントが中止される中、来年1月に開催する予定としている成人式。その感染対策に注目が集まっています。

一生に一度の成人式、多くの新成人に参加して欲しいのですが、個々人にはその行動について十分に注意して頂き、マスクを装着し、消毒をし、また集団で集まらない様にし、式典後にも集団での飲食を避けるなど徹底的に注意した行動をとって頂きたいと思います。

下は昨年度の成人式会場外の一場面。この様な”密”は避ける工夫が必要となります。

成人式以外も色々な審査対象があり、明日と明後日がその時間として予定されています。

さあ、明日も”明るく元気に積極的に”いきましょう!(with smile)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする