親が子を園にあずける
子が親をデイにあずける
「あずける」、、、NHKでもその言葉で表していたので一般的なのだろう
あずけるから安心して仕事が出来る、あずけるから家事などの時間が取れる
「あずける」と言う事は、生活してゆく上でとても大切なこと
しかし、たまにニュースの話題にも取り上げられるほどに、保育業界、介護業界、どちらも人手不足の低賃金
少し前、ネットやニュースで騒がれた「保育園落ちた、日本死ね」、、、
子を、にせよ、親を、にせよ、あずけられないのは死活問題なのに、人手不足の低賃金
一般の業種と保育士、介護職とのステイタスの差は、もはや人権問題なのかとも思う
この問題には、色んな要因があるのだろうけれど、、、
この問題の根底には、人を「あずける」「あずかる」という
人の意識的なところに、重大な問題があるのだと、僕は思う。

(写真撮影 妻 武久利江子)
子が親をデイにあずける
「あずける」、、、NHKでもその言葉で表していたので一般的なのだろう
あずけるから安心して仕事が出来る、あずけるから家事などの時間が取れる
「あずける」と言う事は、生活してゆく上でとても大切なこと
しかし、たまにニュースの話題にも取り上げられるほどに、保育業界、介護業界、どちらも人手不足の低賃金
少し前、ネットやニュースで騒がれた「保育園落ちた、日本死ね」、、、
子を、にせよ、親を、にせよ、あずけられないのは死活問題なのに、人手不足の低賃金
一般の業種と保育士、介護職とのステイタスの差は、もはや人権問題なのかとも思う
この問題には、色んな要因があるのだろうけれど、、、
この問題の根底には、人を「あずける」「あずかる」という
人の意識的なところに、重大な問題があるのだと、僕は思う。

(写真撮影 妻 武久利江子)