介護保険の第二被保険者の今年、還暦の私は
在宅で家内とそれなりの幸せな暮らしを送っている
・
地方には介護保険で行けるリハビリの施設などはない、に等しい
しかし40代の頃、私は機能回復にわずかな希望を持ち
介護予防ウエイトトレーニングデイサービスへ通った
・
最低でも10年は続けるつもりだった、しかし結果は4年で利用を断られた
当然のことながら介護する側には高齢者と中途障害者もなんら変わらない
・
利用する際、約束したはずの最低限の関わる人でお願いします、も
慣れてきたら武久さんだけ特別扱いだの、我がままだの
そんな雰囲気の中、私は問題行動を起こし利用禁止となった
・
機能回復の断念の悔しさもさることながら
第二保険者の高齢者扱いに憤りを覚えている人たちや
・
私みたいに在宅に引きこもる人たちや
生きづらさを感じている人たちが多くいることを知る
・
介護保険従事者の人にこれらの気もちを話しても
「そうなのよね、制度からおかしいのよね」
みたいな制度などへの責任転換が殆ど
・
受け入れ側の改善などを考える人たちなどは
全国的にも極一部の人なのだろうと、私は感じている。
在宅で家内とそれなりの幸せな暮らしを送っている
・
地方には介護保険で行けるリハビリの施設などはない、に等しい
しかし40代の頃、私は機能回復にわずかな希望を持ち
介護予防ウエイトトレーニングデイサービスへ通った
・
最低でも10年は続けるつもりだった、しかし結果は4年で利用を断られた
当然のことながら介護する側には高齢者と中途障害者もなんら変わらない
・
利用する際、約束したはずの最低限の関わる人でお願いします、も
慣れてきたら武久さんだけ特別扱いだの、我がままだの
そんな雰囲気の中、私は問題行動を起こし利用禁止となった
・
機能回復の断念の悔しさもさることながら
第二保険者の高齢者扱いに憤りを覚えている人たちや
・
私みたいに在宅に引きこもる人たちや
生きづらさを感じている人たちが多くいることを知る
・
介護保険従事者の人にこれらの気もちを話しても
「そうなのよね、制度からおかしいのよね」
みたいな制度などへの責任転換が殆ど
・
受け入れ側の改善などを考える人たちなどは
全国的にも極一部の人なのだろうと、私は感じている。