ずさんな安全管理から生まれる数々の痛ましい事故
安全管理が重要なのは間違いのないところなのだが
規則や決め事などを守る、守らないは人のするところ
法律があっても犯罪者は出る、人生の全てはその人の「お人柄」なのだ
#武久塾
安全管理が重要なのは間違いのないところなのだが
規則や決め事などを守る、守らないは人のするところ
法律があっても犯罪者は出る、人生の全てはその人の「お人柄」なのだ
#武久塾
「感謝をされる仕事をしたい」とは支援側の志
支援を受ける側の患者や利用者は本人が望んだ姿ではない惨めな姿
このことを認識しているのか、否かとでは
支援する関わりの中で第一ボタンの掛け違い的に表れてゆくだろう
#武久塾
支援を受ける側の患者や利用者は本人が望んだ姿ではない惨めな姿
このことを認識しているのか、否かとでは
支援する関わりの中で第一ボタンの掛け違い的に表れてゆくだろう
#武久塾
「命をあずかる」「命と関わっている」、、、命とは絶対的なもの
ひけらかしたり引き合いに出したり、比較するものではない
「死ぬこと以外はかすり傷」「死ぬより、、、」死とは最重なもの
軽々しく口にしたり、比較するものではない
命とか死を比較に使ったり、軽々しく世間話にしてはいけない #武久塾
ひけらかしたり引き合いに出したり、比較するものではない
「死ぬこと以外はかすり傷」「死ぬより、、、」死とは最重なもの
軽々しく口にしたり、比較するものではない
命とか死を比較に使ったり、軽々しく世間話にしてはいけない #武久塾
美談や感動的、悲惨さや悲劇に脚色したがる風潮
事実や所見を伝える事例やニュースなど
伝えるべきことは事実に関するものであり伝達側の主観は要らない
その事実をどう捉えるのかは見聞きした人なのだ #武久塾
事実や所見を伝える事例やニュースなど
伝えるべきことは事実に関するものであり伝達側の主観は要らない
その事実をどう捉えるのかは見聞きした人なのだ #武久塾
非日常を求めたり、変化を好む現代の風潮
本人からの要望があれば別なのだが、高齢者には当てはまらないと思う
企画する側から言わせれば「生活に変化を、、、」となるのだろう
僕も歳とって感じるが変化するということは心身ともに疲れるものだ
#武久塾
本人からの要望があれば別なのだが、高齢者には当てはまらないと思う
企画する側から言わせれば「生活に変化を、、、」となるのだろう
僕も歳とって感じるが変化するということは心身ともに疲れるものだ
#武久塾
患者、利用者に共通するもの、それは少なくなった選択肢
そのわずかばかりに残った選択すら支援する側に奪われることも
せめて二択でもいい「これとそちらどっちが、、、」
選択を奪ってはいけない、選択は人のささいな楽しみなのだから
#武久塾
そのわずかばかりに残った選択すら支援する側に奪われることも
せめて二択でもいい「これとそちらどっちが、、、」
選択を奪ってはいけない、選択は人のささいな楽しみなのだから
#武久塾
専門職の中での常識や観念、人間関係、、、専門的に豊かな人
しかし専門的豊かさが=人間的に豊かな人とはならない
専門的なものと社会的なもののバラスが大切なのだろうが
専門的にも人間的にも優れている人たちは
心に余白を持ち、感性の鋭い人たちだと感じている #武久塾
しかし専門的豊かさが=人間的に豊かな人とはならない
専門的なものと社会的なもののバラスが大切なのだろうが
専門的にも人間的にも優れている人たちは
心に余白を持ち、感性の鋭い人たちだと感じている #武久塾
終わり良ければ全て良し
幸せは感情であり形や数字に表わせるものではない
つまり貧乏でも孤独でも、その人が幸せと思えたら幸せ
逝く時に幸せ思えたなら、幸せな人生だったになる #武久塾
幸せは感情であり形や数字に表わせるものではない
つまり貧乏でも孤独でも、その人が幸せと思えたら幸せ
逝く時に幸せ思えたなら、幸せな人生だったになる #武久塾
どんな分野にでも人間関係には力関係が生まれる
優位に立とうとする者、忖度する者、勝ち負けを意識する者、、、
医療や介護の業界にも力関係は存在する
その力関係が初心の素晴らしい志を蝕んでいくことは多い
初心に勝る知識なし、、、なのに #武久塾
優位に立とうとする者、忖度する者、勝ち負けを意識する者、、、
医療や介護の業界にも力関係は存在する
その力関係が初心の素晴らしい志を蝕んでいくことは多い
初心に勝る知識なし、、、なのに #武久塾