介護保険のお世話になり20年
何回この会議を開いたのかは分からないけれど
今一つ、俺には理解出来ないし
各担当者が忙しい時間を割いてまでする意味があるものだろうか?と思う
何かお役所仕事の既成事実作りに思える
現代のネット社会において、その時間でその場所で顔を合わす意味があるのだろうか?
介護保険の改正で負担や報酬とか金銭面だけがクローズアップされるけど
時代の流れと共に、制度の無駄を削減するのも忘れてはいけない作業に思う。
俺の暮らしで関わる人と言えば殆どが(妻以外全員?)訪問サービスの人
職種、移動、離職、、、介護歴20年の中で多くの人と関わって来た
その長年の体験から感じること
対するスタッフのイメージ、雰囲気と言うか、その人の「人柄オーラ」を感じる
話す内容はもちろんのことながら
話すスピードや言葉づかいや間、トーン、、、作業のスピード、身のこなし方、、、
その人の言動に、その人のお人柄が出る、人柄オーラみたいなものが感じ取れる
俺の生活に不可欠な訪問サービス
訪問医をはじめ訪問入浴など、訪問サービスなしに俺の生活は成り立たない
医療系の人はバイタルなどを含め身体のことや具合のことなどが中心
介護系の人は介助や身体の清潔さ保持、あとは世間話しなどが中心
どちらも勿論、専門分野のことはきちんとやってくれている
しかし俺の持論「人は身体と心とで出来ている」
その心の部分「何か不安なことありませんか?」「何か悩みごとありませんか?」
とかの内面、心への声かけは受けた記憶はない
その人らしさ、とは医療介護などでよく使われる言葉だが
その人とは、その人の身体のことだけなのだろうか?。