困らないと必要を感じないのが、普通の人
満腹の人に料理の話ししても、、、的なものがあります
各地域で行われている地域包括や、それに伴う連携など
専門職だけの形から、市民なども巻き込み共生地域などを目指す動きも出はじめた
しかし、一般の市民が福祉とか在宅医療、介護などに進んで興味を持つとは
44歳まで一般市民だった僕には思えない
常々、僕が疑問に思うのは、一般市民も参加するのなら
なぜケアを受ける当人や、介護家族が同じテーブルに着けないのだろう
市の広報や、何らかの告知はしてあても
月に1回は訪れるケアマネからも、毎週来る訪問サービススタッフからも
そんな話題は一度も聞いたことはない
当事者や介護家族は、被害者意識が強く
対話に時間がかかるかもしれない
訳の分からないこと言うかもしれない
苦情にしか聞こえないかも知れない、、、
ケア、支援側には色んな思いがあるのかも知れませんが
ここをクリアしていかないと
老いても、病気になっても、介護される身になっても
自分らしく、人権のある人らしく暮していける地域にはならないだろう と僕は思う。
満腹の人に料理の話ししても、、、的なものがあります
各地域で行われている地域包括や、それに伴う連携など
専門職だけの形から、市民なども巻き込み共生地域などを目指す動きも出はじめた
しかし、一般の市民が福祉とか在宅医療、介護などに進んで興味を持つとは
44歳まで一般市民だった僕には思えない
常々、僕が疑問に思うのは、一般市民も参加するのなら
なぜケアを受ける当人や、介護家族が同じテーブルに着けないのだろう
市の広報や、何らかの告知はしてあても
月に1回は訪れるケアマネからも、毎週来る訪問サービススタッフからも
そんな話題は一度も聞いたことはない
当事者や介護家族は、被害者意識が強く
対話に時間がかかるかもしれない
訳の分からないこと言うかもしれない
苦情にしか聞こえないかも知れない、、、
ケア、支援側には色んな思いがあるのかも知れませんが
ここをクリアしていかないと
老いても、病気になっても、介護される身になっても
自分らしく、人権のある人らしく暮していける地域にはならないだろう と僕は思う。
