ゑんぢんぶろぐ

のんきそうには見えますが頭の中は不安で一杯。あまり過大な期待と責任は負わせない方が互いにとって身の為です。いやマジで。

「ざ・めもりあるMemorandums」

2020年07月19日 23時48分37秒 | メモリアル
「強頸絶間」跡碑。

大阪メトロ谷町線「千林大宮」から東へ徒歩10分。ネットを頼りに迷宮をさまよいつつ発見。

ちなみにこのツブヤキはこの碑を探していた時のモノっ[CLICK HERE!]



これで「こわくびのたえま」と読む。
軽くググってみたが意味が解らん。オレなりに切り貼りしてみたが…

日本書紀には、難波宮の北に堀を掘り(名付けて「堀江」というが、現在の「天満橋付近の淀川」説もある)、上町台地の東側にあった旧大和川などの滞水を海へ導き、水害を防いだ記録がある。
それと同時に、淀川の治水対策として堤防も築いたという。その築堤は難工事で、川の神に「いけにえ」を差し出すことになり、武蔵の「強頸」が人柱に。
これはその伝説にもとづいた碑である。




立て看板の方も似たようなモン。ついでに大阪市のサイトも似た感じ。
こういう古文書を平易な現代文に訳すだけで興味を持つ人が増えると思うんだけどなぁ。

「強頸」が人柱にされたヒトの名前、「絶間」は(ここでは堤防の)切れ目…。
「強頸」さんが人柱になって「堤防の切れ目」を工事したので、その場所を「強頸絶間(こわくびのたえま)」と呼ぶようになったと。



なお「跡」とあるからには、本物?の「碑」があるワケで…大正時代に建立された石碑があるらしいが、私有地内に在るため非公開とか。

意味有り気な「石」が置いてある(だからフレームに入れたんだが)…途中で「京都のイケズ石」じゃないかと思い始めた。
今もって真相は不明←

「イケズ石」…狭い路地が多い京都で、車が壁を擦るなどの事故からの自衛手段として敷地の角に置いて家を守る石。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相互リンク完了のお知らせ

2020年07月19日 22時41分29秒 | 様々(仮)
2020年5月29日アップ分

「星屑の町」

「ゑんぢんぶろぐANOTHER」「星屑の町」レビューと相互リンク完了しました。



一味違う切り口と画像のレビューを書きつつ…のん、なんで本名「能年玲奈」で活動できないんですかねぇ…。

ついでにぴあ映画生活へひとことw
ハローナイツコーラス:渡辺徹←これは榊原郁恵さんの旦那ですw
正しくは渡辺哲(「ヒミズ」「冷たい熱帯魚」ほか)さんです。アントーニオ本多さんのパパです(恒例超絶ニッチネタおつ)。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相互リンク完了のお知らせ

2020年07月19日 22時40分03秒 | 様々(仮)
2020年6月12日アップ分

「ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語」

「ゑんぢんぶろぐANOTHER」「ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語」レビューと相互リンク完了しました。



一味違う切り口と画像のレビューを書きつつ…

・フローレンス・ピュ―は撮影の直前まで「ミッドサマー」の撮影が終わらず、本作のキャスト揃ってのリハーサルが出来ずぶっつけで本番に挑んだとか…
・撮影時に作中と同様、猩紅熱を起こす伝染病がクルーの間に蔓延したとか…
・撮影中は秘密にしていたが監督のグレタ・ガーウィグは妊娠しており、本作の撮影後ディレクターズ・カットを提出した24時間後に第1子を出産したとか…

なかなか強烈なエピソードがたくさんあるww


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな映画を見て来ましたっ!

2020年07月19日 14時25分53秒 | 映画
鑑賞作品:「ランボー ラスト・ブラッド」(2D・字幕版)

(ネタバレ防止フィルター稼働中)

原題:「RAMBO:LAST BLOOD」

(切り口と画像が違うレビューは「こちら」をCLICK!)



ちょ、トップ画像なんつーコラボだよw

ご存じシルヴェスター・スタローン(「大脱出3」「クリード 炎の宿敵」ほか)の代名詞的なシリーズの一方の雄「ジョン・ランボー」。

1982年公開の「ランボー」(原題:「FIRST BLOOD」)以来、人気シリーズ5作目にしてついに完結!…たぶん←
今作の原題はもちろん一作目の原題との対比。90分程度と短めの映画だが追加映像等で約12分長いモノがおそらくソフト化され(てい)るハズ。

特に終盤、グロさが加速していくので弱い人はご注意を(まぁそういうヒトは端っからこの映画は見ないだろうが)。

クライマックスで徐々に高まるある種の爽快感に高揚しながら、この先想像できる結末が頭の中を何度もよぎり少しずつ「切なさ」が勝って行くという奇妙な感覚に囚われる。

ホンのちょっとしか齧っていないオレですらこうなのだから、一作目から追っている人などは「無情な時の流れ」に心を締め付けられる気持ちすら覚えるのではなかろうか。

…エンドロール前の一連のシーンはシリーズ通して見て来た人への御礼状だと思う。


「鑑賞評価:☆☆☆☆△」

蛇足…しかし毎回ランボーって製作費安くあげてるよなぁ…感心するわ(レビュー台無しのゲス発言ktkr)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする