「多聞地蔵」
JR「王寺」駅から隣の「三郷」駅まで「JR大和路線の北側を」徒歩で行こうとすると大和川を渡る道は一ヶ所だけ。
「王寺町」と「三郷町」を結ぶ橋「多聞橋」を通る事になる。
渡り切って左前方を見ると

小さな祠と看板が目に入る。それがここ「多聞地蔵」です。
お地蔵様は「かつての石造りの多聞橋」を基にして彫り出されたもので、1800年代の中頃に北西に3㎞ほどの信貴山・朝護孫子寺へ向かう参拝者の交通安全祈願の為に建てられたらしい。

短い道のりの安全を祈願して、振り返りつつも三郷へと足を進める。
JR「王寺」駅から隣の「三郷」駅まで「JR大和路線の北側を」徒歩で行こうとすると大和川を渡る道は一ヶ所だけ。
「王寺町」と「三郷町」を結ぶ橋「多聞橋」を通る事になる。
渡り切って左前方を見ると

小さな祠と看板が目に入る。それがここ「多聞地蔵」です。
お地蔵様は「かつての石造りの多聞橋」を基にして彫り出されたもので、1800年代の中頃に北西に3㎞ほどの信貴山・朝護孫子寺へ向かう参拝者の交通安全祈願の為に建てられたらしい。

短い道のりの安全を祈願して、振り返りつつも三郷へと足を進める。
