82歳からの旅

私の記録

私の郷土ー海峡の町門司

2012年11月20日 18時58分15秒 | 歴史
           11月20日火曜日    
 ~見どころは一ぱい~ 門司は海陸交通の要所として日本史に名を刻む、多くの出来事の舞台となってきました。

      古く平家の滅亡は,古代から中世へ・攘夷の戦いは中世から近代日本へと大きく変革しました。奈良時代に遣唐使を唐の国に遣わす時、最後の送迎場所が対岸の彦島で弟子町と地名が残っています。彦島は門司から見れば、対岸ですぐそばにあります。 
 
  源氏と平氏の最後の戦「壇ノ浦の合戦」跡も、関門海峡一帯です。主戦場は関門橋あたりから、満寿・干寿の島あたりです。その折安徳天皇の住まいの跡は、「御所神社」のある場所です。其処に郷土の氏神「御所神社」が建てられ、秋には祭りで賑わいます。 

  合戦の時に、源 義経が八艘跳びした話や,二位尼に抱かれて安徳帝が入水した処は、関門橋の傍で和布刈り対岸の御裳川あたりと言われています。 

 少し後の豊臣 秀吉が韓国出兵で、名護屋城に居た時、秀吉の母の急病の知らせで帰阪しました。その際に暗礁に乗り上げ、船は半ば沈み危うく助かりました。其の座礁した浅瀬も、JR小森江駅の前の沖あたりです。

 日清・日露に戦勝後は、大陸貿易の基地として、門司港は重要視されました。更に韓国併合・満州国の建国後は、大陸での対外戦に備えて、兵糧や兵器弾薬等の貯蔵庫が建てられました。

 田ノ浦には米五万石を貯蔵出来る倉庫が建てられ、全国から集めた米を倉庫に送る鉄道が敷かれました。門司港~田野浦間の輸送の売上高は、トップだったと伝えられてbいます。

 門司港駅の前には、凱旋門が建てられて「門司港から大陸へ・大陸から門司に帰還した兵士は」その門をくぐったのです。


 この様に多くの歴史に彩られた関門の町門司は、今官民一体となって過去の歴史や伝統を生かし、「新しい観光の町レトロ門司」の再生を着々と進めている処です。

 参考文献 門司市史第二篇他 田 武義 
















最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
レトロな町と聞きました。 (よかったさん)
2012-11-21 13:56:00
海峡の町門司、、、、いろいろな歴史の舞台となっているところですね。ひとつひとつ紐解いてまた語っていただければうれしいです。(まったくの無知です。)
便利な世の中になって、歴史をさかのぼることのできる私たちですが、その時代の人たちは少ない情報の中で、言い伝えや予測、文献などで前の時代を推し量っていたのですよね。すごい力をもっていた先人です。

息子が小倉の学校に行きました。そのとき門司とか行っておけばよかったと今思います。娘時代に特急はやぶさで東京にいった、、、車中からの門司しか知りません。
返信する
初めまして^^ (ママちゃん)
2013-11-20 09:16:15
壇ノ浦の戦い 有名ですね^^学校でも習いました
私の父は五島列島出身です
私の主人は平戸出身です
私は兵庫県なんですが、九州は大好きです^^
父の故郷や主人の故郷に帰る時は楽しみでなりません
九州の方はあったかくて優しくて男気があったり情にも深く大好きす^^
そんな血が私にも混ざってることを心から誇りに思ってます^^

門司もいつか足を運んでみようと思っています^^
返信する

コメントを投稿