9月30日日曜
本の紹介 川本三郎 著
今ひとたびの戦後日本映画 ~戦後五十年・日本の
<いま>を考える。 目ぼしい目次、
1 戦争未亡人と死者 2 田中絹代と戦争未亡人・
3 三船敏郎と復員兵 4 戦後を生きられなかった
男と女「浮雲」5 私が捨てた母親「日本の悲劇」
の望月優子
6 働く子供の健気さ 「美空ひばり」の「悲しき口
笛」ほか 7 愉しい民主主義「青い山脈」の明るさ
※ 此の本の目次だけを見てもわかるように、戦後の日
本人がどのように生きるべきかを、映画のスクーリン
を通して、監督が観客に訴えている。
戦後80年を経ようとする今読むと、特に「東京物語」
昭和28年・戦争未亡人を演じた、原 節子は 夫の遺影
を部屋に飾り義父・義母の再婚のすすめを固く断り、(夫
の兄弟が、世話をしないのに) 義父・義母の世話までする
戦後の、日本女性を描いている。
女優(田中絹代、山田五十鈴,高峰秀子、淡島千景、小暮
実千代、望月優子…・日本映画を代表する女優が一度は、
戦争未亡人を演じている。
原節子や田中絹代は自己主張しない、つつましい日本女
性が良く似合ったからと言う、資質もあっただろう。
戦後日本映画はーー戦争未亡人を描く事で、戦争で死ん
だ多くの死者達を追悼、鎮魂 しようとしたのだ。「死者
を忘れるな」と生き残った自分たちに、言い聞かせようと
したのだ。
戦後の貧しさ、復員兵の複雑な心境のからみ、そして何
とか人間らしい生活への望みを、日本国民が必死に生きた
いく様がとても良い本であり、読み応えのあるほんである
そのほか戦後を生きた、復員兵の生き方も多くある。
以下省略・・・…御免なさい。