今日も暑かったですね。明日晴れ続けてくれることだけが今一番の心配ごとなんですが、ひとまず日中のいい天気はなんとかなりそうなので、少し胸をなでおろしているところでございます。明日のお昼、寮の横で流しソーメンしているので、大学のみなさん遊びに来てくださいね(^^)/ 医大生・たきいです。
流しソーメンということで、まずは竹切りです。人生初体験だったけども。器も今回自分たちで陶器で作ってくるくらいのガチっぷり。ぼくたち本気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e7/5e3db113a34c282bc079decc033d5f4e.jpg)
竹林。この土地はソーラーパネルに生まれ変わってしまうんだそうで、全部伐採されちゃうのだとか。頂いてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/08/1842f42cef733363075d461febb11401.jpg)
マジでかい。竹にはいろんな種類があることを知りませんでしたが、こちらは「孟宗竹」という品種だそうです。Wikipediaによると「日本のタケ類の中で最大」とのことです。へぇー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d3/8bff369ecafe8eb355c295c9b86e2fb0.jpg)
切ってきました。運ぶの疲れた。手前はデカい「孟宗竹」で、奥のが「真竹」だそう。「孟宗竹」を流しソーメンの流す用にして、「真竹」を足場として使う予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/8b/39a9a2f39da22f16a48b135a28d9c959.jpg)
ぶっとい「孟宗竹」は直径15cmほど。太っ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d7/a36b97e064dd96a0bb76ccd526383fad.jpg)
「孟宗竹」を半分こ。「なた」を上手に使うのがコツでした。それにしても竹って切るとめっちゃきれいなんですね。「よろづのことに使」っていたという昔の人たちの生活の様子もよく分かる気がするし、竹取物語を書いちゃう人の気持ちもよく分かる気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b0/2e59fd4767d7dae27c003f3d4430b528.jpg)
竹が長すぎるので移動はトラックにお願い。なんて大がかりな作業。夕焼けがいい感じ。ああ学生最後の夏休み。このころには我々疲れ切っていましたが、DASH村のTOKIOみたいな気分になってきたわけです(笑)。都会の医学部のみなさんはこんなことできないですよね(笑)
「将来僻地の医療機関に勤務した際に、流しソーメンイベント開いてその地域を盛り上げられるんじゃね!」と当初はノリノリで冗談を言い合っていたぼくたちでしたが、後半は疲労困憊で、みんな無口になっていたのでした(笑)。本番は明日、ぜひぜひみなさん遊びに来てくださいな。お昼にどうぞ。
(久々にクタクタになった人(笑))
![医大生的コラム。医大生・たきいです。](https://residentrev.jp/static/images/recommend/banner1.jpg)