たこおやじのひとり言^^

ぶつ・・ぶつ・・・ぶつ・・・・

住吉大社!

2009-10-10 04:15:15 | お寺さん・神社めぐり^^

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

東京オリンピック開会の日
1964(昭和39)年のこの日、アジアで最初のオリンピックが東京で開会された。これを記念して、1966~1999年の間は「体育の日」として祝日とされていた(現在の「体育の日」は、10月の第2月曜日)。
世界精神保健デー
国際デーの一つ。
缶詰の日
1872年(明治5年)のこの日、長崎でイワシの油漬け缶詰が作られ、1877年(明治10年)のこの日に北海道開拓使が石狩町に缶詰工場を開設したことにちなんで制定。
目の愛護デー
1931年(昭和6年)に中央盲人福祉協会の提唱で「10」「10」を横にして目と眉に見立てて「視力保護デー」として始まった。戦後厚生省(現厚生労働省)が主催して改称された。
島の日
1998(平成10)年10月10日午前10時10分、日本の有人の島425島を見直し光をあてようと「日本の島425プロジェクト」がスタートしました。 「とう(10)」(島)の語呂合せ。8月10日の「島の日」とは別のもの。
アイメイト・デー
東京盲導犬協会が盲人と盲導犬への理解を深めてもらおうと、目の愛護デーに合わせて制定。
釣りの日
1977年(昭和52年)に全日本釣り団体協議会と日本釣り振興会が、釣りの健全な発展を願って設けた日。10月10日で「ト・ト」(魚のこと)の語呂合わせ。
冷凍めんの日
冷凍めん協議会が2001(平成13)年に制定。
銭湯の日
東京都江東区の公衆浴場商業協同組合が1991(平成3)年に実施し、その後全国に広まりました。 「せんとお(千十=1010)」の語呂合せ。
空を見る日
長野県の社会文化グループ「信濃にやか」が制定。 「天(ten)」の語呂合せ。
まぐろの日
日本鰹鮪漁業協同組合連合会が鮪の消費拡大を目指して1986年(昭和61年)に設けた日。「万葉集」で山部赤人がこの日に鮪の歌を詠んでいるところから10月10日に。
トレーナーの日
愛知県のファッションメーカー・ファッションミシマヤが制定。 制定当時「体育の日」であったことと、「ト(10)レーナー」の語呂合せ。 スポーツウェアとしてのトレーナーをPRする日。
トッポの日
ロッテが2002(平成14)年に、同社の商品「トッポ」のPRの為に制定。
totoの日
2001(平成13)年から実施。「to(10)to(10)」の語呂合せ。スポーツ振興くじ(サッカーくじ)totoのPR。

 

 元、体育の日ですね^^

今日も、あっちこっちで運動会~

お父さん・お母さんは、参加するおりには、きっちり準備運動をば・・・

 

さて、こないだ大阪市内へ行ったので、久しぶりに近くにある住吉っさんに行ってきました。

でもね、なんか、工事だらけで・・・・・

せっかく行ったのに~~って感じでした。

 

 

路面電車の停留所の目の前・・・

大阪市内なのに、風情ありまっしゃろ^^

 

 

車で走るのは、やや怖いですよ^^

軌道敷の上は、がたがたして、車がつぶれそうです。

 

 

危ない~~

電車が急ブレーキ~~

あの車も、右折するんやったら、線路に入ったらあかんわ・・・

 

阪堺線http://www.hankai.co.jp/

 

路面電車・・・また違った角度から大阪を見れて、楽しいですよ。

一度、乗ってくださいな

 

 

 

住吉大社

住吉大社(すみよしたいしゃ)は、大阪府大阪市住吉区住吉にある神社である。式内社(名神大社)、二十二社、摂津国一宮で、旧社格は官幣大社(現神社本庁の別表神社)。

地元では「すみよしさん」あるいは「すみよっさん」と呼ばれ、また毎年初詣の参拝者の多さでも全国的に有名である。

海の神である住吉三神(底筒男命、中筒男命、表筒男命)と息長足姫命(神功皇后)を祀り、「住吉大神」と総称される。住吉大神宮(すみよしのおおがみのみや)ともいい、当社で授与される神札には「住吉大神宮」と書かれている。大阪の住吉大社、下関の住吉神社、博多の住吉神社、の三社が日本三大住吉とされる。

 

HPhttp://www.sumiyoshitaisha.net/

 

 

あのでっかい石燈篭・・・・

 

住吉大社は昔から海上の無事を祈る神様として、万葉集や住吉神社神代記に歌が残っている。
 奈良時代の遣唐使派遣の際には、必ず海上の無事を祈願している。
 このように海上安全の守護神としての信仰は広がり、海上輸送がさかんになった江戸時代には、運送船業の関係者により、約600基の石燈篭が奉納されている。

 

なるほど・・・

航海の無事を祈って

600基もあるんですね。

 

 

 

 

 

文化やら安政やら天保やら・・・

江戸時代の元号が

びっくりですね^^

 

すみよっさんと言えば・・・・

 

 

太鼓橋が有名なにゃけど・・・

 

 

工事中でがっかり・・・

 

 

御鎮座1800年・・・・

奈良が、来年で遷都1300年祭でしょ。

それよりも500年前から~

 

そんな大事な大祭のための工事・・・しゃ~ないね^^

 

 

 

こっちから渡りまっさ^^

 

 

他から画像を拝借・・・

 

住吉大社 太鼓橋

 

ほんと、美しいんですけどね。

また完成したら、行ってきまっさ^^

 

 

手洗いから・・・

屋根に、なんか虹がかかってまんな

 

 

続く・・・・

 

では、

 

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい! 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20081010